« 「ガクチカ」と「コーオプ実習」(江頭教授) | トップページ | 化学者かギターヒーローか(江頭教授) »

「大学院フェスティバル」改め「第4回 サステイナブル工学研究会」が開催されました(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 皆さんの中で「大学院フェスティバル」という言葉を聞いたことがある人は少ないのではないでしょうか?

 という書き方で紹介してきたこのイベント、今回から名前を改めて「サステイナブル工学研究会 ~学びの祭典~」として今年も開催。これで4回目の実施となりました。

 本学工学部に接続している大学院、サステイナブル工学専攻が毎年開催しているイベントでスタート時点では対象者を本学の学部学生として大学院生が学部生に向けて自分がどんな研究をしているのかを紹介する、というイベントでした。その後、外部の先生たちにお願いした招待講演、本学科の若手の先生たちが学生時代から研究者を目指して現在に至るまで道を振り返るパネルディスカッションも加わり、学外から高校生の皆さんの参加もあり、という調子で順調に発展しています。

Img_4148

メイン会場の風景。今回の研究会は基本録画・録音禁止なのですがこれは開場前なのでぎりぎりOKでしょう。

 さて、今回はタイトルの変更という大きな変化があったのですがそれに応じて内容面の大きく変化したと思います。「お祭り(フェスティバル)」から「学会(研究会)」へ、とでも言えば良いでしょうか。いわゆる学会的な要素がぐっと強まりました。我々研究者にとって学会はとても身近なイベントですから、学生が発表するイベントを行うと自然と学会の運営方法に似てきてしまうのですね。

 とはいえ、普通の学会とはちがって異なる専門領域の人たち、ことなる学年の学生諸君が一同に会するというこのイベントならではの特徴はきっちりと保持されています。高校生の皆さんの研究発表(いや「探求」発表ですかね)も受け入れる、というのはその象徴と言っても良い部分かと思います。

 今回で4回目を迎えたこのイベント、私自身は来年も是非行いたいと思っています。これを読んでいるあなたがもし高校生ならば「探求」発表の場の候補としてご記憶いただければと思います。

江頭 靖幸

« 「ガクチカ」と「コーオプ実習」(江頭教授) | トップページ | 化学者かギターヒーローか(江頭教授) »

イベント」カテゴリの記事