卒論発表会と成績判定会議(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
昨日の記事でも紹介した応用化学科の卒論発表会、一人の持ち時間は10分と短いのですが一つの会場で全員が発表するので結構な時間がかかります。初日(今回は2月13日)は文字どおり朝から晩まで続いたのですが、二日目(2月14日)はやや早めに終了。
そりゃあ、みんな打ち上げに行きたいですもんね。
いえいえ、そんな理由で早く終わる訳ではありません。学生さんはそうでも我々教員には別に評価の仕事があるのです。
卒論発表会では学生の発表があって先生からの質疑がある。よくやったね、という暖かい質疑もあれば、何やってたんだい、という雰囲気のことも。これは学生諸君からも見えている評価の部分。でも時間の関係上、先生たちが全員質疑に参加できる訳もありません。ただ聞いているだけなのかというとそんなことはありません。実は全ての発表に全教員が何らかの形で評価を付けているのです。
さて、発表会が終わると
学生諸君は荷物を持って速やかに退出してください。
というアナウンスが。我々教員は部屋に残って「判定会議」をはじめるのです。
発表会が終わったので教室の様子も撮影OKに。でもちょっと寂しい風景ですね。
卒業研究の成績、というかそもそも卒業研究の単位が出るかどうか、もっというと卒業できるかどうか。その決定を行うのが判定会議です。一般に卒業研究は個別の研究室に属して行うものですから、その研究室の教員の判断が強く働くものです。とはいえそれだけで充分とは言えません。極端に言えば世間にはアカデミックハラスメントという話もありますし、「依怙贔屓」という言葉も昔からあるものです。各学生への評価を学科の全教員でお互いに確認し合う場がやはり必要で、我々応用化学科ではこの判定会議がその場だ、という訳ですね。
さて、判定会議というのは…と詳しく説明したいところなのですが詳細については書くわけには行きません。
ただ、今回も実際に指導教員が付けた成績の一部修正があった、とだけ言っておきましょう。いや、学生諸君、ご安心を。今回は下げる方の修正ではなくて上げる方の修正でしたよ。
「授業・学生生活」カテゴリの記事
- 研究室配属決定(江頭教授)(2019.03.18)
- Moodleアップグレード、など(江頭教授)(2019.03.14)
- 大学院のすすめ 番外編 「学位って何だろう」(片桐教授)(2019.03.05)
- ハーバーとボッシュ、偉いのはどっち? 4年目 (江頭教授)(2019.02.22)
- インフルエンザの季節ですね。(パート2)(江頭教授)(2019.02.08)