先進教育支援センターのこと(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
本学では学習管理システム (LMS) としてmoodleというシステムを利用しています。moodleはオープンソースのソフトウエアですから、管理会社から理不尽に値上げを通告されてコンテンツの量を急遽削減せざるを得なくなる、といった心配はありません。でもオープンなのはソフトウエアのみ。サーバーを立てて管理運営するのは専門性の高い仕事で普通の教員が片手間でできることではありません。
ということで、本学ではmoodleのためのハードウエアからソフトウエアまで一貫して管理してくれる部門として「先進教育支援センター」が設立されています。ここに所属する先生たち、センター長こそ教務部長の兼任ですがメンバーはセンター専属でmoodleをはじめとした教育支援のシステムや教育技法、教育効果の評価方法などに長けた先生たち。実際に教室でmoodle等を利用する際にもしっかりサポートしてくれます。
moodleのサイトはこんな感じ。moodle自体もこのサイトも日本語対応しているのですね。
さて、(先進教育支援センターの機能はそれだけではありませんが)moodleの専門家が大学にいる、というのは実に心強いこと。さらに本学専用のmoodle追加機能を用意してくるというのもありがたいことです。
例えば、本学では教室の机一つ一つに貼ってあるQRコードとIDでスマホやPCから出席をとることができるシステムが以前から導入されていました。このシステム、コロナ禍でオンライン授業が始まると使えなくなってしまうのですが、その時すぐにmoodleでこの機能を代用できる出席用の「アクティビティ」(moodleで授業ページを作る際に使う部品の様なものです)を実装してくれたのです。
このように「先進教育支援センター」は直接学生さんからは見えないところでも授業を支えてくれる「縁の下の力持ち」的な組織なのです。
「授業・学生生活」カテゴリの記事
- 研究室配属決定(江頭教授)(2019.03.18)
- Moodleアップグレード、など(江頭教授)(2019.03.14)
- 大学院のすすめ 番外編 「学位って何だろう」(片桐教授)(2019.03.05)
- ハーバーとボッシュ、偉いのはどっち? 4年目 (江頭教授)(2019.02.22)
- インフルエンザの季節ですね。(パート2)(江頭教授)(2019.02.08)