« 卒論発表会と成績判定会議(江頭教授) | トップページ | ハーバーとボッシュ、偉いのはどっち? これが本当の7年目、そして8年目も(江頭教授) »

ハーバーとボッシュ、偉いのはどっち? 7年目(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 これは本学科1年生向けの「サステイナブル化学概論」というオムニバス形式の授業での私のレポート課題、本当は「どちらの業績を評価するか」という質問です。私の授業では専門の化学工学の話をし、ついでにハーバーボッシュ法に触れた後に、毎年この質問をすることにしています。

 ハーバーボッシュ法は空気に含まれる大量の窒素ガスを植物が利用できる形態に変化させる技術です。この方法でほぼ無尽蔵の窒素肥料を合成することが可能となり、70億を超える人口を支える現在の農業の礎となった偉大な発明です。

 ハーバーとボッシュ、フリッツ・ハーバーとカール・ボッシュ、の名前はこの空中窒素固定技術では必ず一緒に出てきます。しかし、その役割は大きく異なっていました。大ざっぱに言えば窒素、水素、アンモニアの平衡関係を解明し、高圧条件下で触媒を用い、比較的低温でアンモニアを合成する方法を考案したのがハーバーであり、高圧で水素を扱う場合に起きるいろいろな困難を一つ一つ解決して実用化したのがボッシュだ、という役割分担になります。

 さて、今回の結果はハーバーがかなり優勢でした。

 

Photo_20211204065201

 グラフに「その他」とあるのは「どちらか選べない」「どちらとも言えない」という解答です。中にはボッシュと協力して触媒の開発に当たったミタッシュの業績を高く評価した学生さんも。よく調べていますね。でも一人「ハーバーボッシュ」が偉いという回答も。誰?

 さて、技術のシーズを見いだすことと、それを発展させて実用化すること、どちらも重要なのは当然ですし、そのどちらをより評価すべきか、という設問には科学的・客観的な答えなど、そもそもあるはずのないものです。ここで私が学生諸君に聞きたかったのは個人としてどちらに惹かれるか、もっと言えばどちらのタイプの仕事をしたいか、なのです。同じ質問をくり返して今年で7年目となりました。今年は技術のシーズを重視してハーバーを評価した人が多かったのですが、来年はどんな結果になるのでしょうか。

江頭 靖幸

 

« 卒論発表会と成績判定会議(江頭教授) | トップページ | ハーバーとボッシュ、偉いのはどっち? これが本当の7年目、そして8年目も(江頭教授) »

授業・学生生活」カテゴリの記事