融ける結晶?溶ける結晶!(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
さて、ここまでの文章、「とける」「融ける」「溶ける」という表記がごちゃ混ぜになっていますね。実は、「融ける」は温度が上がって液相に相転移するという意味での融解のこと、「溶ける」は「水に溶ける」の溶解の溶ける、「とける」は両者を区別しない場合を意味する、という考えで書き分けているのです。(これは一般的ではありませんが。)
では硝酸コバルト六水和物がとけるのは何故でしょうか。
この結晶の中には水の分子が含まれています。重量基準では183gの硝酸コバルトに対して108gの水が含まれている計算になります。一方で、温度が上がると水への溶解度が高くなる物質は多い、というか温度が高いほどたくさんの物質が水に溶けるのが普通です。水に良く溶ける物質なら60℃程度の温度で108gの水に183gとける物質が有ってもおかしくはありません、というか硝酸コバルトがそのような物質だ、ということなのです。
つまり、硝酸コバルト六水和物の結晶が溶けているのは、硝酸コバルトが融解しているのではなく硝酸コバルトが自分の持っている結晶水に溶解しているのです。この結晶は「融ける結晶」ではなく「溶ける結晶」だ、ということですね。
「解説」カテゴリの記事
- 災害発生時の通信手段について(片桐教授)(2019.03.15)
- 湿度3%の世界(江頭教授)(2019.03.08)
- 歯ブラシ以前の歯磨き(江頭教授)(2019.03.01)
- 環境科学の憂鬱(江頭教授)(2019.02.26)
- 購買力平価のはなし(江頭教授)(2019.02.19)