« (推薦図書)中西 準子著「環境リスク学―不安の海の羅針盤」日本評論社(江頭教授) | トップページ | 実験室ライフハック「スターラー Tips その2 解決編」(江頭教授) »

実験室ライフハック「スターラー Tips その1 問題編」(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 今回は実験室でのちょっとした工夫をご紹介。前半は問題の説明です。

 化学の実験で用いられるスターラー、ご存じの方もいるかもしれませんが、ビーカーの中身をかき混ぜるための道具です。本体には磁石とモーターが入っていて、本体の上にのせたビーカーに、磁石をテフロン樹脂でコートしたスターラーチップ(攪拌子)を入れます。本体の磁石が回転すると磁石にくっついたスターラーチップも一緒に回転し、ビーカーの中を攪拌できる、という仕組みです。

 普通に使う100mLや300mLのビーカーで使うには何の問題もありませんが、大きなビーカー、たとえば2Lのビーカーで使うと、ビーカーの周辺部を良くかき混ぜられない、という問題が。そこで大きなスターラーチップを買ってみたのですが、以下のようにあまり回転速度を上げられません。

回転が速くなるとスターラー本体の磁石とスターラーチップの磁石との結合が外れて、よく「スターラーチップがあばれる」と呼ばれる状態になってしまいます。

 この現象、回転させるまえのスターラーチップの位置をみるとわかるのですが回転の中心(つまり本体磁石の中心)とスターラーチップの中心がずれていることが原因の様です。

 本来の小さいスターラーチップの場合、チップの磁石は本体の磁石に両端でくっつく形で安定しています。

1

では、大きなスターラーチップの場合はどうなるのでしょうか。

2

図のようにチップが中央にあるとすると、本体の磁石とチップ磁石の極の対(SとN)の距離は離れてしまいます。
 この状態よりも、片方のSとNがくっついて、もう一方のSとNが離れている状態、つまり

3

このような状態の方が実は安定なのです。
 この状態でスターラーを回転させるとどうなるでしょうか。スターラーチップに働く遠心力は回転速度が上がるほど大きくなりますから、スターラーチップは磁石の結合力を振り切って「あばれ」出すわけです。

 さて、ここまでが「問題編」です。この問題、どうやって解決すれば良いのでしょうか。その答えは次回「解答編」で紹介しましょう。

 

江頭 靖幸

 

« (推薦図書)中西 準子著「環境リスク学―不安の海の羅針盤」日本評論社(江頭教授) | トップページ | 実験室ライフハック「スターラー Tips その2 解決編」(江頭教授) »

授業・学生生活」カテゴリの記事