オープンキャンパスを実施しました。(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
昨日、6月18日の日曜日、今年度最初の対面のオープンキャパスを実施しました。おっと、正確には2023年入学の皆さんを対象としたオープンキャンパスは3月にもありましたから、そういう意味では2回目ですね。
今回のオープンキャンパスは対面、というか来場型(オープンキャンパスの場合はこの呼び方になるようです)とオンライン型のバーチャルオープンキャンパスの両方で実施しました。両者合わせて、ではありますが参加登録数は大学全体で1000人超え。6月のオープンキャンパスとしてはコロナ前と比較しても過去最高だそうです。
さて、対面あらため来場型のオープンキャンパスを開催する日曜日、すでに梅雨入りしているはずなのに良い天気。というか良い天気過ぎて気温はどんどん上昇。熱中症に警戒が必要、というレベルになってしまいした。
ということで本学オリジナルの水のペットボオルと団扇をセットにした熱中症対策コーナーも。こんな天気でも来場してくださった皆さんには感謝です。
写真の「熱中症対策水配布コーナー」は本学片柳研究棟東側の入口に設置してあるのですが、その入口を入ってすぐのエレベーターを使って3階まで行くと工学部の学部紹介のスペース。今回はここで10時から学部紹介を開始しました。
今回の内容は工学部の特徴であるコーオプ教育を中心としました。実際にコーオプ実習を経験した学生さんの体験談も。
*****
その後、見学者の皆さんは希望の学科毎に別会場に移動。応用化学科では学生実験室を利用して学科長から、こんどは学科の特徴の説明を。
****
さて、その後が今回の来校型見学の目玉、研究室の紹介となりました。
見学が終わると再び学生実験室にもどって我々教員や手伝ってくれている学生さん達との懇談の時間。教員からみると少し意外なのですが、見学に来る皆さんには学生さんとの懇談というのが好評な様です。
以上が来場型オープンキャンパスの1セット。前回3月までのオープンキャンパスではこのパターン通りに動いてもらっていたのですが、今回からは参加者の皆さんが自分の希望で会場を回ることもOKとなっています。2回目のセットと同時に個別の会場を回られている参加者の皆さんも受け入れつつ午後4時のオープンキャンパスの終了時間を迎えました。
さて、6月のオープンキャンパスはこれにて終了。次回のオープンキャンパスは7月23日の日曜日に予定されていますので、今回都合がつかなかった人も是非参加を検討してくださいね。
「イベント」カテゴリの記事
- 「応用化学科ソフトボール大会!!」(上野講師)(2019.02.18)
- 都立小松川高等学校で化学の体験実験を行いました(西尾教授)(2019.01.28)
- サステイナブル工学プロジェクト演習最終発表本選(江頭教授)(2019.01.17)
- 「研究室配属に関する説明会」を開催しました。(江頭教授)(2019.01.16)
- 新年の授業が始まります(江頭教授)(2019.01.07)