« 八王子キャンパスの夏期一斉休休暇(江頭教授) | トップページ | 今日(2023/08/15)は台風(江頭教授) »

パソコンはこまめにバックアップをとっておくべき、なのですが(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 パソコンは何時故障するかも分からない。だからこまめにバックアップをとっておきましょう、というのはパソコンのユーザーとしては常識なのかと思っていたのですが…、などと弱気の表現になっているのは昨日自宅のパソコンのバックアップをとろうとしたのに巧くいかなかったからです。

 パソコンが起動できなくなったら困ると言う理由でのバックアップ作成ですから「システムイメージ」を保存する方法、つまり外付けのハードディスクにパソコンのメインのシステムが入っているドライブ(Cドライブですね)の完全なコピー(これが「システムイメージ」ですね)を作成する、という方法でのバックアップを予定していました。実際、今までも気が付いたときに「システムイメージ」を作っていたのです。その際利用していたいたのはWindows11に標準で用意されている「バックアップと復元(Windows7)」という機能。ところが!いつの間にかこの「バックアップと復元(Windows7)」という機能が無くなっていたのです。これは困った。

 そういえば、なんで括弧付きで「Windows7」と付いているのか、理由の説明を見たことはありませんが、おそらくWindowsの古いバーション、Windows7のころから付いていた機能だから、ではないかと思っていました。Windows11用にアップグレードされないのは何故か、と考えると自ずから「この機能はお勧めしない」という作成者側の意図が透けて見える気がします。それが「お勧めしない」から「使わないでほしい」に変化したということなのでしょうか。

Kaden_pc_20230814071701

 さて、パソコンではなくてスマートフォンでは意識的にバックアップをとる、ということはないのでは。私の個人的な経験から考えると、スマートフォンを新しいものに買い換えたとき、自分のアカウントを設定すれば以前のものと同じ状態が再現されます。だからもしスマートフォンが壊れたら新しいものを買えば良い、ということになります。

 つまり、スマートフォンの情報は、確かにそれ自身の記憶媒体(メモリー)にも保存されているが、それとは別にクラウド上にも情報がある。そのクラウド上の情報が事実上のバックアップとなっている訳ですね。

 パソコン用のOSであるWindows11からシステムジメージのバックアップ機能が無くなった(らしい)のは、パソコンがよりスマートフォンに近づいている、ということなのでしょうね。

江頭 靖幸

 

« 八王子キャンパスの夏期一斉休休暇(江頭教授) | トップページ | 今日(2023/08/15)は台風(江頭教授) »

日記 コラム つぶやき」カテゴリの記事