« 8月6日、第三回目のオープンキャンパスを実施します(江頭教授) | トップページ | 期末試験終了(江頭教授) »

卒業論文中間審査会と卒業論文審査会(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 8月1日からスタートした卒業論文の中間審査会、継続して2日まで実施されました。引き続き、一人の10分の持ち時間と交代時間1分で次々と発表が行われます。発表は7分、質疑が3分。研究の背景から今までに得た成果、そして今後の展望まで含めると時間はぎりぎりです。多くの学生諸君にとって発表は初めてですから見るからに緊張している様子のひとも。発表が終われば質疑応答の時間ですが、これはもっと緊張する時間です。でも、本当は学生さんより指導教員の方がキリキリと胃の痛む時間帯かもしれません。

 初日は約40人の発表がありましたが、第2日はもう少し少ない人数です。発表会は早めに終わるのですが、これは私たち教員が審査のための会議をする都合もあるからです。前期の卒業研究の評価は形式的に「卒業研究1」という授業の評価として担当する教員が個々に成績を登録するのですが、この会議で成績評価について話し合ってから登録することにしています。

 実は、この「卒業論文中間審査会」と同時に「卒業研究審査会」も行われました。早期卒業制度(学部4年間と修士2年間の6年の授業を5年で取得する取得するプログラムです)を利用する学生さんは半期早く卒業しますから、この時期が卒用発表の時期となるのです。こちらも同様に発表会と教員の会議をへて卒業が決定します。

Img_4424

 さて、二日間で卒業論文中間審査会と卒業論文審査会を終えての感想はいろいろとあるのですが、やっぱり「疲れた…」がみんなに共通した感想ではないかと思います。一夜明けての今日は3日。学生諸君には今回の発表会の質疑についてよく検討して卒業研究に一層励んで...とは思いますが、まずは休息とリフレッシュをしてもらいましょう。

PS:以前に「「サチる」は化学者の方言?」という記事をこのブログに書いたのですが、今回図らずもまさにその話をする機会が。私が座長役だった時に発表した学生さん、先生の質問に巧く答えられない。いや、それ以前に話が通じていないのでは?

だからそこが「サチる」のはなんで?

そうか、この学生さんは「サチる」が何を意味しているか分からないのか。思わず割って入りました。きみ、「サチる」って分かる?

すいません、よく分からなくって…

質問している先生が別の言い方をしてくれたので、そこは丸く収まったという次第です。

江頭 靖幸

 

« 8月6日、第三回目のオープンキャンパスを実施します(江頭教授) | トップページ | 期末試験終了(江頭教授) »

授業・学生生活」カテゴリの記事