« 8月20日、この夏最後のオープンキャンパスを実施します(江頭教授) | トップページ | 今年最後のオープンキャンパスを実施しましたが、オンライン型バーチャルオープンキャンパスは8月31日まで開催中です(江頭教授) »

毎朝「重要なお知らせ」のメールが届くのですが(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 毎朝メールを開くとそれなりの数の新しいメールが来ています。普通の連絡は前日のうちに出されているものですが、中には深夜や朝早くに書かれたメールも。「○○君も頑張って仕上げたんだなあ」とか「××先生は何時寝ているんだ?」などと思いながらチェックするのですが、その中に必ず「重要なお知らせ」とか「アカウント情報の更新が必要です」「異常ログインのお知らせと認証のお願い」といったタイトルのメールがいくつか含まれています。

 これらのメール、私はざっと見るだけで処分してしまいます。だってこのメール、いわゆる「フィッシングメール」なのですから。

 自分が利用していないサービスについての「重要なお知らせ」や「アカウント情報の更新が必要です」というメールについてはすぐに判断が付きますから大丈夫。でも、時には自分が利用しているサービスを騙るフィッシングメールも来ますよね。とはいえ、文面を読んでみるとなんとなく変だ、ということが多い。なかには日本語としておかしい部分があるメールもあって「これは自動翻訳そのままだな」などと思ってしまいます。共通の特徴としてとにかくメール中のリンクをクリックさせようとするものが多いので、その点も見分ける手がかりにしています。

 

Computer_email_fake

 ということで、私自身は今のところこの手のフィッシングメールに引っかかったことはありません(と、思います)。ですから件のフィッシングメール内のリンクをクリックしたら何が起こるのか、みたことがありません。一体どうなるのか一度試して…って、おっとそれはいけませんよね。

 以前の記事で紹介した本学教職員の研修用の情報セキュリティについてのeラーニングコースにも、このような偽装メールによる攻撃についての説明がありました。リンクをクリックさせることによって自分達が準備したWeb サイトへ誘導し、そこでマルウェアをふくむコードを実行させることを目的としているそうです。

 さて、このフィッシングメール、現在のところは見分けられるレベルのものですが、次第に洗練されているという実感があります。何時か見分けが付かなくなった時はどう対応すれば良いものか。少し不安な今日この頃です。

江頭 靖幸

 

« 8月20日、この夏最後のオープンキャンパスを実施します(江頭教授) | トップページ | 今年最後のオープンキャンパスを実施しましたが、オンライン型バーチャルオープンキャンパスは8月31日まで開催中です(江頭教授) »

日記 コラム つぶやき」カテゴリの記事