正規分布は釣り鐘型なのだろうか(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
よく話を聞いてみると「釣り鐘」としてイメージされているのは以下のようなタイプの様です。
なるほど確かにこれなら「正規分布」に似ていると言ってよいでしょう。でも「釣り鐘型」じゃなくて「ベルカーブ」と言って欲しいかなあ。
と、まあそれだけの話なのですが、やはり「百聞は一見にしかず」と言うとおり、図形を言葉で表現するのは実に難しい。実際には図形をイメージしながら言葉に変換する訳ですが、本人の中でのイメージが明確であるのに対して、聞き手側のイメージは極めて多様になり得るのです。今回の例では「釣り鐘」としてどのタイプを思い起こすか、という点で齟齬があったわけです。正確な形を伝えるためにはやはり図形を示すのが一番です。
こう考えると、近年になってPCを利用して写真と文章を混在した文書が簡単に作成できるようになったことで我々の表現力は大幅にアップしているのですね。
「日記 コラム つぶやき」カテゴリの記事
- 英文字略称(片桐教授)(2019.03.13)
- 地震と夏みかん(江頭教授)(2019.03.11)
- 追いコンのシーズンはご用心(片桐教授)(2019.03.07)
- Don't trust over 40℃!(江頭教授) (2019.03.06)
- 「加温」の意味は「温度を加える」?(西尾教授)(2019.03.04)