応用化学科球技大会を開催しました(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
小学校から高校まで、皆さんの学校でも「運動会」というものがあったのではないでしょうか(高校だと「体育祭」になりますかね?)。では大学ではどうでしょうか。
東京工科大学そのものとしての体育祭というものはありませんが、我々応用化学科では学科としてスポーツのイベントを実施してきました。第一期生を迎えた春に新入生交流のイベントという位置づけで「ドッジボール」をやったのが始まり。その後学年も増え、第一期生が研究室に配属されるようになると学年有志チームや研究室チームの対抗試合に。種目もソフトボールに変更になりました。
この様な経緯で本学科の伝統行事になるかと思われたソフトボール大会ですが、ご多分に漏れずコロナ禍によって中断ということに。そして今年、「新生」スポーツ大会を実施できることになりました。
今回から種目はバレーボールに。会場も八王子キャンパスの体育館を借りて屋内での実施に。この時期屋外での球技大会は気温的に厳しい。また、屋内実施ということでソフトボールという訳にはいきませんよね。
さて、球技大会の開会式は10時から。でも体育館は8時半から開場していて、多くの学生さん達が開会式よりずっと早くに来て肩ならしをしていました。
こちらの写真は開会式の一部として行ったラジオ体操。応用化学科の学生さんが一斉にラジオ体操をしている風景はちょっとレアですね。
3グループに分かれたリーグ選で1位と2位を選出。6チームの勝ち抜き戦で優勝を決め、その後は表彰式に。
今回の優勝は高橋昌男先生の研究室。優勝の副賞としてお菓子一袋が贈られました。
表彰式を含めて16時には終わったのですが、まだまだ体を動かしたい学生さん達も多数のようで、その後もそれぞれに楽しんでいた様子です。
さて、この新しいスタイルの応化球技大会、今回こそ何事もなく応用化学科の伝統行事になって欲しいところです。
「イベント」カテゴリの記事
- 「応用化学科ソフトボール大会!!」(上野講師)(2019.02.18)
- 都立小松川高等学校で化学の体験実験を行いました(西尾教授)(2019.01.28)
- サステイナブル工学プロジェクト演習最終発表本選(江頭教授)(2019.01.17)
- 「研究室配属に関する説明会」を開催しました。(江頭教授)(2019.01.16)
- 新年の授業が始まります(江頭教授)(2019.01.07)