推薦図書 デイヴィッド・ローベンハイマー、スティーヴン・J・シンプソン著「食欲人」(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
うーん、これは悩ましい本が来ちゃったなぁ、などと思いつつ本日推薦するのはこの本
デイヴィッド・ローベンハイマー、スティーヴン・J・シンプソン著、櫻井 祐子訳「食欲人」(サンマーク出版 2023/5/30)
実は「新版・科学者達が語る食欲」という副題がついている事から分かる様に「科学者達が語る食欲」という図書の新訳版という事のようです。元々は英文の「Eat Like The Animals: What Nature Teaches Us About the Science of Healthy Eating」という図書ですね。
さて、出版の経緯はともかく、この本はやはり悩ましい。何が悩ましいかというと「推薦」すべきか「紹介」にとどめるべきか、というところ。
本ブログでは「推薦図書」と「書評」という二つのカテゴリーがあります。どちらも似たようなところがありますが、その本の内容に私が賛同できて、ブログを読んでくださる皆さんにも是非読んで欲しい、という場合には「推薦図書」に、そうではなく「お勧めできないけどコメントしたい」といった場合には「書評」と使い分けているのです。
はて、本書は果たして「推薦」して良いものなのだろうか。そう言う意味で悩ましいのです。
前置きが長くなりました。本書では
動物(含昆虫)は自由に餌を選べる場合には、それぞれの栄養分(タンパク質や炭水化物)を自分が必要とする分だけバランス良く食べることができる。
動物は各種栄養素に対してそれぞれの「食欲」を持っていて、それぞれの栄養素への「食欲」が満たされるように餌を食べているのだ
また、餌に制限がある場合は必ず必要とされるタンパク質を摂取できるように食べる。タンパク質が少なく、炭水化物が多い餌しか入手できない場合はタンパク質への「食欲」が満たされるまで、過剰に炭水化物を摂取する事もいとわない
そしてこれは人間に対しても成り立つ。現在、タンパク質が少なく炭水化物や脂肪を多く含む「超加工食品」が世に溢れているが、これが肥満の蔓延の原因なのだ。
とまあ、このような事が述べられています。
さて、本書を読むと最初は「バッタが餌を食べる様子を観察する」というなかなか突飛な話からスタート。それは丁寧に事実を探り出してゆく科学的な実験についての解説で一見地味でありながら知識が増えるに従ってスリリングになってくる、という良質の科学ドキュメンタリー独特の面白さが確かに感じられます。
これは是非皆さんに推奨したいと思ったのですが、それからがねぇ…
良質の科学ドキュメンタリー独特の面白さにはいろいろな側面があると思います。その一つには、全く新しい「○○」という考え方が紹介されている場合、どうして「○○」と考えるようになったのか、その背景の説明に加えて、「○○」であることを確認するための実験の詳細な説明や、「××」ではなくてやはり「○○」であることを示すような巧妙な実験方法の解説などが示される、という事があると思います。
よくこんな実験方法を考えたなあ、と感心することも多々ありますし、その「○○」が本当に何を意味しているのかを字面だけではなく本当に理解できるようになる、という意味もあって興味を引き立てられるものです。
で、本書の場合「バッタ」や「蜘蛛」の話をしている間はまさに上記のような面白さに満ちています。
ところが、話がだんだん大きくなって行くに従って説明の精度が落ちてくる、というかなんか粗筋だけ説明されているような感じになってしまうのです。理解が浅くなると同時に信頼感も無くなっていって、結局最初の「うーん、これは悩ましい本が来ちゃったなぁ」という結論に。
とにかく本書には明らかに注目すべき考え方が説得力をもって述べられている(部分がある)ので、今回は「推薦図書」とさせていただきました。本書で展開される壮大な物語、皆さんはどこまでついて行けるのか、各自それを確認して頂ければと思います。
「推薦図書」カテゴリの記事
- 世界の人々の暮らしがわかるWEBサイト「Dollar Street 」(江頭教授)(2019.02.21)
- 豊かな人、貧しい人-推薦図書「FACTFULNESS(ファクトフルネス)」追記(江頭教授)(2019.02.14)
- 推薦図書 ハンス・ロスリングほか「FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」(江頭教授)(2019.02.12)
- 教科書「サステイナブル工学基礎」(江頭教授)(2018.04.16)
- 「安全工学」の講義 番外編(図書紹介)(片桐教授)(2018.03.19)