「成就」って読めますか?(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
本学に限らず学生の就職支援に力を入れている大学は多いのではないでしょうか。我々応用化学科が所属する工学部も「コーオプ教育」を通じて学生諸君が社会にでてからの自分の姿をより明確に理解できるようにすることで就職活動の一助としていますが、もちろん就職支援はそれだけではありません。応用化学科には就職委員の先生もいますし、学部では就職委員会が開かれますし、大学全体でも「就職力強化委員会」が学長参加で定期的に実施されているのです。
さて、先日その「就職力強化委員会」の資料を読んでいて表題の「成就」という言葉に出くわしたのですが…
ん?「就職」の「就」の字に「成功」の「成」か。
ということは就職活動に成功することだから「しゅうせい」と読むんだろうか?
いや、チョット待て。就と成が逆だぞ。
これって「成就(じょうじゅ)」じゃないか!
とまあ、これは少し就職支援にのめり込みすぎ。頭が就職脳になっているのかと少々反省しました。いくら就活が学生諸君の人生の大問題でも「就職活動に成功すること」を表す単語なんてさすがにないですよね。(敢えて言えば「就職成就」とか。お守りかな?)
なお、「就」という字には「仕事や任務につく」という意味があり、就職はまさに「職に就く」ということ。その一方で「成就」の「就」は「なしとげる 」という別の意味だそうです。
「日記 コラム つぶやき」カテゴリの記事
- 英文字略称(片桐教授)(2019.03.13)
- 地震と夏みかん(江頭教授)(2019.03.11)
- 追いコンのシーズンはご用心(片桐教授)(2019.03.07)
- Don't trust over 40℃!(江頭教授) (2019.03.06)
- 「加温」の意味は「温度を加える」?(西尾教授)(2019.03.04)