「ノートPCガイダンス」を行いました(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
4月2日に「ノートPCガイダンス」を行いました。
4月に入って本学でも新入生を迎えることとなりました。4月2日の第一日は新入生諸君の初登校日。大学キャンパスに来て学生証を受け取り、大学のITシステムを利用するためのIDを通知されます。新入生諸君にとってはこれが一番のイベントだと思いますが、私達教員の側からみたこの日の一番のイベントは「ノートPCガイダンス」ですね。
本学では授業に際してノートPCは必須。でもまだノートPCを持っていない人も多数。ということで大学が推奨するノートPCを選定しておき入学に際してまだPCを持っていない人からまとめて注文をとって一括で購入しています。おっと、正確には大学が直接購入の手配をするのではなくて本学キャンパス内に店舗をもっている有隣堂さんに依頼しています。
さて、何をするにもPCがないと始まらない、ということで4月2日、学生証をもらった学生さん達はそのあしで新規購入した推奨ノートPCを受け取ります。引き続きセットアップのガイダンスを行う、というスケジュールです。
PCのセットアップとはまた大変な。
そう思う人も多いかと思います。
まずOSの初期設定をして基本的なソフトをインストール。ブラウザとメーラー、いやWEBメールなら不要だな。それからOfficeソフトも必要だ。おっとセキュリティーソフトを入れておかないと。
いえいえ、実は初期設定や基本的なソフトのインストールは完了した状態です。さすがは推奨ノートPC。学生諸君に手渡される以前にすでに有隣堂の方で設定してもらっているのです。
ということで今回の「ノートPCガイダンス」ではノートPCの付属品のチェック、最初の立ち上げからブラウザーの立ち上げ、システムIDによるログインとメール・学内サイトへのアクセス、という比較的簡単な内容でした。それでも大きな教室全体で一斉に同じ画面のノートPCが開かれる様子を見るのは圧巻でしたね。
さて、すでに自分のPCを持っている、という学生さんはどうするのか。実は今紹介した「ノートPCガイダンス」は推奨機を買った人向けで、この後に非推奨機を持っている学生さん向けのガイダンスがあるのです。必要なソフトの確認、もしなければインストール、最終的には推奨機の人たちとおなじく本学のアドレスでのメールの設定と学内サイトへのアクセスができるようにする、という内容。こちらのガイダンス、実は有隣堂さんにお願いしています。
「イベント」カテゴリの記事
- 「応用化学科ソフトボール大会!!」(上野講師)(2019.02.18)
- 都立小松川高等学校で化学の体験実験を行いました(西尾教授)(2019.01.28)
- サステイナブル工学プロジェクト演習最終発表本選(江頭教授)(2019.01.17)
- 「研究室配属に関する説明会」を開催しました。(江頭教授)(2019.01.16)
- 新年の授業が始まります(江頭教授)(2019.01.07)