そろそろInstagramを始めるべきなのか (江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
今年も新⼊⽣の「コミュニケーションツール」利⽤実態調査を発表したのでみておいてくださいね。
そんなことを会議で言われて思い出しました。本学では新入生に対して、どんなSNSを使っているのか、調査をやっているのですよね。本学のWEBサイトを見てみるとこちらのページに調査結果がありました。
Instagramが9年連続増の約8割、X(旧Twitter)と並ぶ TikTok、Pinterestも⼥⼦で⾼い伸び
東京⼯科⼤学(東京都⼋王⼦市、学⻑ ⾹川豊)では、2024年度の新⼊⽣を対象に、SNSなどコミュニケーションツールの利⽤状況などに関するアンケート調査を実施いたしました(調査時期:2024年4⽉、サンプル数:1,712⼈、男⼥⽐:約6対4)。以下の通り結果をご報告いたします。この調査は2014年から実施しており、今回で11回⽬となります。
とのこと。
とうとうX(旧Twitter)とInstagramが並んでいますから、Instagramも「一般的に使われているSNS」と扱うべきなのでしょうか。それにしてもLINEの浸透度は高いですね。
さて、この報告のなかで私が一番気になったのは以下のグラフです。
下のグラフ(いや、真ん中のグラフ)をみると調査は2014年にスタートしていますが、その時点では本学の「工学部」は無かったのですね。注釈にも「工学部は2015年新設。」とありますし。
上のグラフには男女比が示されていますが、工学部ができる前、そしてできた年にも男性がほぼ8割でした。応用化学科は女性比が高いですが、工学部全体としては圧倒的に男性多数ですからね。そのごデザイン学部と医療保健学部が立ち上がると女性比率がぐっと増えています。もっともデザイン学部と医療保健学部は蒲田キャンパスのありますから八王子キャンパスに限れば、やはり男性多数なのでしょう。
「日記 コラム つぶやき」カテゴリの記事
- 英文字略称(片桐教授)(2019.03.13)
- 地震と夏みかん(江頭教授)(2019.03.11)
- 追いコンのシーズンはご用心(片桐教授)(2019.03.07)
- Don't trust over 40℃!(江頭教授) (2019.03.06)
- 「加温」の意味は「温度を加える」?(西尾教授)(2019.03.04)