« 今週で第一クォーター終了、第二クォーターが始まりました(江頭教授) | トップページ | 6月16日(日)に最初のオープンキャンパスを実施します(江頭教授) »

NHKロボコンを見てきました(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 このブログを読んでいる高校生の皆さんは「ロボコン」はご存じでしょうか?と、昔なら書き始めるところですが今はかなり一般的になっていますよね。高校生向けのロボコンもある様ですが、やっぱり本格的なロボコンといえば大学生が中心にとなるNHKロボコンでしょう。

 そのNHKロボコン、今年度は東京工科大学のキャンパスで実施されます。と、いうことで私も見に行く事にしました。会場に行くと以下の様な看板が。

Fig1_20240609164301

 その向かい側にはNHKのキャラクターのどーもくんの像が。多くの見学者(もしかしたら選手?)の皆さんが一緒に記念写真を撮っていました。

Fig2_20240609164301

 さて、会場に体育館(アリーナ)に入るとこんな感じ。NHKの番組(7月15日AM10:05から放送予定だそうです)の撮影のためのクレーン付きのカメラをはじめとした放送機材と、その中央にあるロボコン競技の舞台(スタジアム?)がセットアップされています。

Fig3_20240609164601

 さて、お昼過ぎから試合開始。全18チームが3チーム毎、6グループで総当たり戦を行い各グループで1位となった6チーム、そしてワイルドカードとして選ばれた2チームを併せて全8チームによるトーナメント戦を行い優勝校を決める、という流れでした。

 今回の試合も例年とおり各チームが2台のロボットを作成して参加します。今年はその一台は完全自律ロボットでなければならない、という新ルールが課せられているとか。ここまでくると「私が昔知っていたロボコンと違う」という気もしますし、同時に「これが本当のロボットだよね」という気もします。

 ここまでで明記はしてこなかったのですが実はこのロボコンの会場、いつもの(我々応用化学科のある、という前説付きの)八王子キャンパスではなくて鎌田キャンパスのアリーナなのです。ということで、この日は少し遠出をして鎌田まで足を伸ばしたという次第。

 さらに言えばこのロボコン、本学東京工科大学の工学部のチームも参加しているのです。(残念ながら我々応用化学科の学生さんはメンバーには居ない様ですが。)でも、お陰様で私は出場チーム関係者専用の応援者席で観戦することができました。

Fig4_20240609164701

Fig4_20240609165501

 ちなみに今大会、本学は予選を勝ち抜きベスト8進出を果たしました。この大会については先に紹介した様に7月15日でのNHKの番組で、あるいはロボコン公式のyoutubeの動画でご覧頂ければと思います。

江頭 靖幸

 

« 今週で第一クォーター終了、第二クォーターが始まりました(江頭教授) | トップページ | 6月16日(日)に最初のオープンキャンパスを実施します(江頭教授) »

イベント」カテゴリの記事