トイレットペーパーの使用量(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
ご覧の通り、今回の記事はトイレとトイレットペーパーに関するお話。センシティブに感じる人がいるかも知れませんから、一応警告を。食事をしながら読んだりしないでね、ということで。
さて、こちらの記事で最近ダイエットに成功して体重が減りました、などという話を紹介しています。主な方法は食事の制限と定期的な運動、という当たり前すぎるくらい当たり前のやり方なのです。最初は食事制限から始めたのですが10kgくらい痩せたところで限界が。その後運動をプラスしてさらに10kg痩せた、といったところでしょうか。
さて、この食事の制限の影響なのでしょうか。体質が変わって、昔は慢性的な下痢症だったものが最近はやや便秘気味に変化してきました。「つまらない」病気になりがちだったのですが「くだらない」症状が普通になりつつあります。さて、その便秘気味な体質のおかげでしょうか。最近トイレにいってもトイレットペーパーをそれほど使わなくても良くなったのです。
自分がそうなると今度は人のトイレットペーパー事情が気になってきました。いや、別に人がトイレットペーパーを使っているところをのぞき見ている訳ではない(犯罪ですからね)のですが、時々音が聞こえてしまうんですよね。駅や映画館などの大用の個室に入ると、となりの部屋から親の敵と戦っているのかと思うくらい、景気よく延々とペーパーの芯が回転する音が……。
気になりすぎてネットで情報を探すと、意外なことに「トイレットペーパーの使用量」の調査結果を見つけることが出来ました。それが以下のグラフ。出典は「一般社団法人 日本トイレ協会」のWEBサイトのこちらの記事(※)です。
※出典 日本トイレ協会WEBサイト 「トイレットペーパー、緊急時に備えて必要な分を必要な分だけ、計画的に備蓄しましょう」2024/07/01閲覧
データをどうこう言う前に「どうやって計ったんだろう、その日の体調とか、えーっと、ブツの具合とかでいろいろ変わるのでは」と気になるのですが、説明によると
調査方法︓実際に便器(または椅子)に座ってもらい、壁に取り付けられた(または調査員がもった)トイレットペーパーを、普段のトイレで使用する量・回数、 実際に巻き取ってちぎってもらい、その長さを計測
という手法で条件は
トイレットペーパーはシングルを使用。
温水洗浄便座がない条件として測定。
とのことです。
測定方法はともかく、条件は長めにでる設定のように思いますが、それにしても「男性3.15m、女性3.52m」とのことで結構な長さですね。
それと印象的なのはデータのばらつき大きいこと。最近の私は0.5m以下か長くても1m以下が普通なのですが、世の中には8m以上使う、という人がそれなりの割合でいるのですね。人それぞれで特に文句があるわけではありませんがちょっと驚きました。
「日記 コラム つぶやき」カテゴリの記事
- 英文字略称(片桐教授)(2019.03.13)
- 地震と夏みかん(江頭教授)(2019.03.11)
- 追いコンのシーズンはご用心(片桐教授)(2019.03.07)
- Don't trust over 40℃!(江頭教授) (2019.03.06)
- 「加温」の意味は「温度を加える」?(西尾教授)(2019.03.04)