« 今学期の履修登録はひと味違う、のだが(江頭教授) | トップページ | アドバイザー面談のこと(江頭教授) »

最近迷惑メールが多いなあ、という話(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 僕が若い頃には電子メールというものは無かったんだよ。

なんて話をしたら多くの若者はびっくりすると思うんですよね。

一体その状態でどうやって仕事をしていたんですか?

ってね。

 まあ、私の身の回りにはまだ同世代の人もたくさんいるので、こんなことを言っても

また言ってるなあ

程度で済んでいるのですが、いずれにしても今や電子メールが生活の、というか仕事の基本的なインフラになっているのは疑いの余地もないかと思います。考えてみれば非常に便利なシステムで有ると無いでは大違いなのですが、とはいえ電子メールが完璧なシステムだとはとても言えないでしょう。

Spam_mail

 人によっていろいろな問題点を指摘するでしょうが、私が最近気になっているのは「迷惑メール」あるいは「SPAM」がやたらと来ることです。特に最近は「フィッシングメール」がどんどん届くようになっています。「フィッシング」は詐欺行為なので「迷惑」などと穏やかな言葉を使っている場合ではないですね。

 さて、私のメール歴は結構長く、遅くとも2000年には、そしてそれ以前からメールを使い始めていました。使っている期間が長いから迷惑メールもたくさん届くのかなあ、などと思っているのですが、聞いてみると本学の学生さんのところにもいろいろと届いている様子。メール歴の長短はあまり関係なさそうです。

 ちなみに迷惑メールのことを「SPAM」と呼ぶのはBBCの伝説的なコメディ番組「空飛ぶモンティ・パイソン」に出てくるコントに由来するそうです。

 

江頭 靖幸

 

« 今学期の履修登録はひと味違う、のだが(江頭教授) | トップページ | アドバイザー面談のこと(江頭教授) »

日記 コラム つぶやき」カテゴリの記事