« 紅華祭のご案内(江頭教授) | トップページ | 核の脅威とサステイナブル社会(江頭教授) »

紅華祭が開催されています(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 先週の金曜日の記事でも紹介した通り、昨日10月13日と本日14日、東京工科大学の学園祭、紅華祭が開催されています。

 今年の紅華祭、幸いなことに(少なくとも初日は)好天に恵まれました。昨年は曇天から雨へ、それ以前には台風直撃で中止、などという天候もありましたから、まずは晴れたことだけでもありがたい。10月半ばでも日が高いうちはそれなりに暖かく良い「紅華祭日より」になったと思います。

 さて、そんな紅華祭の第1日目、正門まえにくるとこの看板が。いえ、べつに今日新たにお披露目、という訳ではなくかなり前から建っていたのですが、とうとうその役目を果たすことになったのですね。

Fig1_20241013185201

正門を入ると本部棟までの間に少しスペースが。普段はここが八王子駅ゆきのスクールバスの発着場になっています。そして八王子みなみ野駅ゆきのスクールバスは図書館棟裏からの発着。場所を分けて混雑を緩和しているのだと思いますが、今回の紅華祭期間中は本部棟前のスペースに統一されています。外部の方が多く訪問されることを考えてわかりやすさを優先したのでしょうか。

 さて、そのバス発着のスペースを抜けた私はまずは片柳研究棟の自分の教授室に。学部から訪問される方々と比べてここは恵まれています。少し部屋を片付けて7階の学生実験室に向かうとすでの化学サークルの皆さんが展示を開始していました。いきなりコスプレしている人たちがいてちょっとびっくり。(あれは新撰組でしょうか。)学生実験室の学外の人がいる、という点ではオープンキャンパスで見慣れた風景なのですが、こういうところはさすがに学園祭だと思いますね。

 その後、片柳研究棟のホールで行われていた大学VS専門学校のロボットコンテスト等を見て再度部屋に戻った午後の写真がこちら。

Fig2_20241013185201

いつになく晴れ渡った空を捉えた写真ですが、これだと人が少なくて少々寂しく見えるかも。もっともそれは写真のアングルのせいでもあるでしょう。

 本日の紅華祭は二日目にして最終日。幸いなことに天気も持ちそうですから、興味のある方はご来場を。

« 紅華祭のご案内(江頭教授) | トップページ | 核の脅威とサステイナブル社会(江頭教授) »

イベント」カテゴリの記事