« 触媒としての水銀(江頭教授) | トップページ | 成績登録の日(江頭教授) »

未来のエネルギー源は再生可能エネルギーか(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 先日の記事で核融合炉開発の現状について紹介しました。核融合は事実上無尽蔵のエネルギーを供給できる可能性もっていますが、その実現には莫大な費用と時間が必要である。核融合は現在、あるいは近い将来には実用化できない、という意味で「未来のエネルギー源」だと言えるわけですが、では本来の意味で「未来のエネルギー源」、つまり遠い未来に社会を支える基盤とあるエネルギー源となるものは何でしょうか。

 遠い未来を想定しているので、枯渇性の資源である化石燃料は掘り尽くされるか、あるいは温室効果ガスの制限によって使用不能になるだろう、ここまでは前回に述べたことです。核分裂の利用、つまり原子力も同様で、ウラン資源の枯渇と共にエネルギー源としてはフェードアウトするはずです。(高速増殖炉が実用化されれば核分裂の燃料の資源量はぐっと大きくなるのですが、高速増殖炉も実用化に時間とお金がかかる技術ですね。)

 そう考えると未来のエネルギー源の候補は非枯渇性のエネルギー資源を利用するも、つまり再生可能エネルギー源に限られると言って良いでしょう。

 では、再生可能エネルギーとは具体的には何でしょうか。

Photovoltaics_as_a_growth_area_mast

 FITつまり再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度の対象となっているエネルギー源が再生可能エネルギーの代表といえるでしょう。

 太陽光、風力発電がまず横綱級。その他は地熱発電やバイマス発電も含まれます。定義からすれば水力発電も横綱級に入れて欲しかったのですが、日本においは全国の大きくて建設可能場所にはほぼダムと水力発電所がつくられているので、新たに建設できないという事情があるため、「再生可能エネルギー」とは見なさないことになっています。規模が小いが、まだ水力発電所が造る余地がある場所を対象とした水力発電、つまり中小水力発電所は再生可能エネルギーとしてリストアップされることになります。

 再生可能、という呼び方をしていますが、これは持続可能、サステイナブルとほぼ同義と考えて良いと思います。遠い未来の社会は、もちろんサステイナブルな社会であるはずで、その基盤となるエネルギー源もサステイナブルなものである必要があります。サステイナブルなエネルギー源、つまり再生可能なエネルギー源が未来のエネルギー源である、と私は考えていますし、そのようなコンセンサスができつつあると思っています。

 

江頭 靖幸

 

« 触媒としての水銀(江頭教授) | トップページ | 成績登録の日(江頭教授) »

解説」カテゴリの記事