今日は連休明け。ええ、昨日じゃなくて今日です(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
今日は2025年5月8日。我々応用化学科がある東京工科大学八王子キャンパスは今日から活動再開。連休明けとなります。えっ、連休明けは昨日じゃないかって?確かに世間的には昨日の2025年5月7日が連休明けですが以前の記事でも説明したように本学のゴールデンウィークはちょうど1週間になるように調整されており、一日延ばして昨日までがお休みだったのです。ということで本日は1週間ぶりの授業再開となります。
授業が始まってから少し間を置いての連休。これはなかなか良い制度ではないかと思います。4月にスタートした新生活。最初は無理をしつつ適応できても次第に疲れが溜まってくることもあるでしょう。五月病という言葉もありますよね。そこで一旦休みをいれて体制を整える。そのために5月のゴールデンウィークはうってつけですよね。
とまあ、これはゴールデンウィークの良い側面。でも良い事ばかりとは限りませんよね。
ゴールデンウィークが始まる前には「ゴールデンウィークに悪い側面なんてない」と思っていたのですが、いざゴールデンウィークが終わろうとしている今は「いやそうとばかりは言えないぞ」などと思っています。
ゴールデンウィークの悪いところはそれが終わってしまうところなのさ
などと巧いことを言いたいわけではありません。世間なみの「4連休」くらいならまだしも7日間連続で休み、となると「生活のリムズを取り戻す」はずが、逆に「生活のリズムが崩れる」切っ掛けにもなりかねません。いっそ夏休みや春休みのように長い休みであれば、休みに対応した新しい生活のリズムが生まれてくるのでしょうが、1週間は中途半端なのでは。
かく言う私自身、今回のゴールデンウィークは生活のリズムは崩れなかったものの「食生活」のリズムが崩れる結果になって2kg近く太ってしまいました。長年大学の授業のスケジュールに合わせて生活している私でさえこの有様。学生さん達は大丈夫でしょうか。まずは大学に行って様子を見ることにしましょう。
「授業・学生生活」カテゴリの記事
- 研究室配属決定(江頭教授)(2019.03.18)
- Moodleアップグレード、など(江頭教授)(2019.03.14)
- 大学院のすすめ 番外編 「学位って何だろう」(片桐教授)(2019.03.05)
- ハーバーとボッシュ、偉いのはどっち? 4年目 (江頭教授)(2019.02.22)
- インフルエンザの季節ですね。(パート2)(江頭教授)(2019.02.08)