« なぜ雷が「稲妻」なのか?(江頭教授) | トップページ | 年に一度のワックスがけ(江頭教授) »

東京工科大学の「新⼊⽣のコミュニケーションツール利⽤実態調査」(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 皆さんは本学、東京工科大学の新入生を対象とした調査「コミュニケーションツール利⽤実態調査」をご存じでしょうか。この調査は2014年から毎年行われており、今回で12回目となると言いますから、我々の応用化学科の設立の直前から始まっていたことになります。

 その最新版、2025年度版が公開したとのこと。さっそくチェックしましょう。新入生諸君はどんなコミュニケーションツールを使っているのでしょうか。

 LINEは高いなー。二番手はInstagramとX(旧Twitter)。昔はTwitterが有力でしたが、ここ最近はInstagramが追い上げていて、今年度ついに二位の座を占めたとか。

 以下はTikTokとかDiscordとか。あれ、BeReal.って何だろう?女子学生に人気なようですが……。

 あと「ソーシャルネットワーク」の代名詞のようだったFacebookは今やレアなものになっているようですね。

Photo_20250514161901

なお、本学のプレスリリースのページには他にもいろいろ興味深いデータが載っています。

 うーん、一つ私が知りたいのは新入生諸君はコミュニケーションツールとして「メール」をどのくらい使っているのでしょうか?

 私自身の感覚からするとここで調査されているSNSは全て「ただの民間企業のサービス」であって正式なものには見えません。やっぱりインターネットのコミュニケーションツールといえばメールのはずです。

 まあ、本学ではノートPCを必携としているので入学後、授業開始前にメールの利用方法などのインストラクションを行うことになっています。単純にメールを項目に加えれば「100%」と出てくるだけでしょう。いや、それ以前に高校でメールのやり取りぐらいは教えてくれるのでしょうか。

江頭 靖幸

« なぜ雷が「稲妻」なのか?(江頭教授) | トップページ | 年に一度のワックスがけ(江頭教授) »

日記 コラム つぶやき」カテゴリの記事