« 組み込み型電池と二つの時定数(江頭教授) | トップページ | 「100点以外は0点とおなじ」という厳しい基準(江頭教授) »

オープンキャンパスを実施しました。(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 昨日、6月15日の日曜日、今年度最初のオープンキャパスを実施しました。おっと、正確には2026年入学の皆さんを対象としたオープンキャンパスは3月にもありましたから、そういう意味では2回目ですね。(んっ、このネタは先週も使いましたね。)

 さて、今回のオープンキャンパス、夜のうちに雨も止んで天気も何とか持つのか、と思ったのですが昼過ぎにはやや強い雨もありました。天気に恵まれないと言うべきか、あるいは猛暑に襲われずにありがたいと言うべきか。例年、オープンキャンパスでは熱中症に注意が必要なほどの暑さになることが多いのですが今回はまだ6月。さすがにその点は大丈夫でしたね。

 オープンキャンパスの一日、我々応用化学科がある片柳研究棟という建物の前には朝早々に看板が用意されていました。

Fig1_20250615223701

そして開始の10時を待たずして以下の様に次々と来訪者の方々が受付をされています。

Fig2_20250615224001

 以前はここから学科紹介のために教室に異動してもらっていたのですが、今回は応用化学科の見学を希望される皆さんには直接7階の学生実験室にすすんでいただきました。

 

 学生実験室はこんな感じ。これは廊下から窓越しに撮った写真ですが、各研究室のブースや体験実験のスペースなど、色々取りそろえています。

Fig3_20250615224301

もちろん、学科の説明も。いままで教室で行っていたものを二部屋ある学生実験室の片方を利用して実施する形式に。担当は応用化学科の学科長、西尾教授です。

Fig4_20250615224501

 さて、その後が今回の来校型見学の目玉、研究室の紹介となりました。学生実験室とは別の階なのでエレベーターで移動してもらうことに。すこし面倒ですが見学の皆さんにはガイド役の学生アルバイトを付けてスムーズに移動できるように配慮しています。実は教員からみると少し意外なのですが、見学に来る皆さんには「現役学生さんとの懇談」というのが好評な様子。このガイド役の学生さん達といろいろな話をしているのでしょうか。(話の内容は……知りたいような、知りたくないような。)

Fig5_20250616054101

 さて、6月のオープンキャンパスはこれにて終了。次回のオープンキャンパスは7月20日の日曜日に予定されていますので、今回都合がつかなかった人も是非参加を検討してくださいね。

 

江頭 靖幸

« 組み込み型電池と二つの時定数(江頭教授) | トップページ | 「100点以外は0点とおなじ」という厳しい基準(江頭教授) »

イベント」カテゴリの記事