書評

映画「地球は壊滅する」(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 いや、凄いタイトルですよね。これは1965年のアメリカ映画。つまり今から半世紀以上前の映画で、当時の感覚では「有り」のタイトルだったのではないでしょうか。ちなみに原題は「Crack in the World」で、こちらのタイトルの方が内容をちゃんと反映していると言えるでしょう。

 地球の地下深くからマグマを取り出し、その熱を利用することで実質的に無限のエネルギーを手に入れる。そんな計画が(おそらく)英国によってアフリカ大陸で実施されている。マグマを取り出すための長大な掘削孔が掘られているが、マグマに到達する直前に強固な岩盤の存在によって作業は滞っていた。その解決策として核ミサイルの利用が提案されたのだが……

というのがこの映画のスタート。核爆発によって岩盤を打ち破ることは出来るが、果たして影響はそれに留まるのか。すでに地下核実験の影響を受け続けてきた地殻の大崩壊への最後の一撃になるのではないか、と主張する若手科学者がこの物語の主人公です。

 もちろん「地球は壊滅する」というタイトルの通り、核ミサイルの使用は最悪の結果をもたらします。地殻に大きな亀裂(まさに原題の「Crack in the World」です)が生じ、アフリカ大陸からインド洋にかけて地球を一周する勢いで進んでゆくのです。このままでは地球は真っ二つになってしまう。どうやってこの亀裂を止めれば良いのだろうか。

 とまあ、なんとも規模の大きなお話になってゆくのですが、私が少し驚いたのはこの映画が「核の脅威」を扱った映画(かなりの変化球ですが)だったということです。

Photo_20240913064201

続きを読む

書評 モリー・マルーフ.「脳と身体を最適化せよ!――「明晰な頭脳」「疲れない肉体」「不老長寿」を実現する科学的健康法」(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 以前、このブログで「健康になる技術 大全」という書物を推薦しました(その1その2その3)。少々怪しげなタイトルですが、その内容はいたってまとも。著者は「万人に意義のあるエビデンスに基づいた医学的な情報」にこだわっていて、そもそも科学的なエビデンスとは何かを掘り下げるところから始める念の入れようでした。(推薦記事のその1をご覧ください。)

 さて、今回紹介する

 モリー・マルーフ著 矢島 麻里子 訳

 脳と身体を最適化せよ!――「明晰な頭脳」「疲れない肉体」「不老長寿」を実現する科学的健康法

 ダイヤモンド社 (2024/2/14)

という本ですが、これはある意味「健康になる技術 大全」の対局にある様な書物です。

 この本では医学的な研究の結果の利用というよりは「バイオハック」という技法が中心的に語られています。

「バイオハック」について、この本の著者は

バイオハックとは、心・身体・精神すべてにおいて最高に健康な自分になるために、単一事例実験によって最先端の科学的知見を応用するプロセスである。

と定義しています。美辞麗句を引っぺがして要約すると「いろんな健康法を試してみて巧くいったものを生活に取り入れよう」でしょう。

 「単一事例実験」と格好を付けていますが要するに個人の経験に過ぎません。客観的な、というか科学的な知見を得るために「単一事例実験」はほとんど役には立たない、というのは言い過ぎですが、全く決め手に欠ける、とは言えるでしょう。つまりこのバイオハックは医学的な意味においては最低レベルの証拠に基づいた知見の集まりにすぎません。そして本書の著者もそのことには気が付いているのです。

Photo_20240327094001

 

続きを読む

戦争に負けた国の戦争映画「地球防衛軍」(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 今回紹介する映画「地球防衛軍」は1957年に公開された東宝特撮映画。監督が本多猪四郎、特技監督は円谷英二という「ゴジラ」を作ったコンビの作品です。タイトルに「軍」と入っていることからも分かるようにこれはある種の戦争映画です。

 さて、ここで公開年が1957年であることを考えてみると、この映画は先の戦争(第二次世界大戦というか太平洋戦争)から12年後の作品ということになります。感覚としては東日本大震災(2011年)から12年後の2023年に震災や天変地異に関する映画を作る、ということを想像してみれば良いでしょう。(例えば「雀の戸締り」のような。)

 大きな社会的な事件があって、それに近いテーマの大衆向けの映画を作るとなれば、スタッフは意識的か無意識的かを問わずその事件を、この「地球防衛軍」の場合には先の戦争を、どのように解釈するのか、受け入れるのかについて、なにがしかの結論を示すことになると思います。

 タイトルの「地球防衛軍」には、まさの先の大戦の反省というか配慮というか、あるいは正当化というか都合の良い設定が表れています。

O0547025014298042889

続きを読む

「日本の文系大学院卒の就職率が学部卒より低いのはなぜ」なんだろう?(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 ニューズウィーク日本版については以前このブログで記事を書いたことがあります。その際は雑誌(とはいえ電子版)についてのお話しだったのですが、今回はニューズウィーク日本版のWEBサイトの記事について書きたいと思います。記事のタイトルは

日本の文系大学院卒の就職率が学部卒より低いのはなぜか?」というもの。

 日付は2023年11月1日(水)11時30分となっています。著者については…敢えてここでは書かないことにしましょう。

 私も大学関係者の一人なので、この様なタイトルがあると気になってしまいます。で、その内容について。まず、議論の元になるデータは文科省の「学校基本調査」(2022年度)です。そして大学学部卒業生の就職率と修士課程修了生の就職率との比較を行っています。

 そして学部卒業生の就職率とくらべて修士卒の就職率は微減するとのこと。さらに理工系は大学院に進んだ修士の方が就職率が上がるのに対して、文系、とくに人文科学、社会科学では下がってしまうことを示しています。

 ここまではデータです。で、その後に「何故か」の説明があるのですが、結局企業が求めるのは「(大学院が向上させる)学力や能力」を発揮する人材ではなくて「従順な労働力」なのだ、としています。

 うーん、それってあなたの感想ですよね。

とまあ、あきれたのですがそれでわざわざブログを書こうとは思いません。私が問題だと思ったのはその続きの部分です。

Photo_20231101174701

続きを読む

書評 ジェニファー・D・シュバ著「米国防総省・人口統計コンサルタントの 人類超長期予測」(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 今回は人口問題に関する書籍を紹介しましょう

書評 ジェニファー・D・シュバ著「米国防総省・人口統計コンサルタントの 人類超長期予測」

サブタイトルには「80億人の地球は、人口減少の未来に向かうのか」とも書かれています。

 さて、本ブログでは以前にも人口に関する書籍をいろいろと扱ってきたのですが、先に「人口爆発が騒がれなくなったのは何故か?」という記事に示したように私はどうやら「人口爆発」は起きそうもない、という立場です。

 貧しい状態(多産多死の状態)の社会ではたくさんの子供を産むことが必要(でないと次の世代がいなくなってしまう)ですが、社会が豊かになるとその必要性はなくなる。タイムラグはあるものの人々は敏感に反応して出生率が減少し、やがて新たな状態(少ない子供が必ず育つ)へと移行してゆく。

基本的にはこのように考えています。

 さて、今回紹介する「人類超長期予測」にはいろいろなトピックスが紹介されているのですが、大きなポイントとして上述のプロセスが必ずしも予想通りに進行する訳ではない、という指摘が成されています。具体的にはサハラ以南のアフリカの諸国で、これらの国々では「子供が死なない程度の発展」はあったが「出生率が減少」するほどには豊かになっていないという状況にあることが指摘されています。結果、局所的な人口爆発(制御不能な人口増化)が起こっており、毎年増え続ける子供達が、そしてやがては毎年増え続ける就職年齢に達した若者達が社会にどんどん参入してくることになるのです。人手不足の日本からすれば夢の様な状況ではあるのですが、そんなに質の高い(要するに高給の)職を準備することができるのでしょうか。若者の失業率が高くなれば自ずから社会は不安定化し、それがまた出生率を高止まりさせる…。Photo_20230907183501

続きを読む

書評 小山 敏行著「熱力学きほんの「き」」(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 今回紹介するのは熱力学の教科書です

小山 敏行著「熱力学きほんの「き」」(北森出版 2015)

さて、この教科書の第3章は理想気体について。理想気体の状態方程式と、その中の記号についての説明にこうあります。

Rは気体定数[J/(kg・K)]

あれっ?気体定数の単位が違う様な…。

しかも、次のページの表3.1には「気体の分子量と気体定数、比熱(101.3kPa、298K)」というタイトルになっていて、気体としてヘリウム、水素、窒素、酸素、空気がリストアップされ、それぞれの気体の気体定数が示されているのです。

あれっあれっ?気体の種類によって気体定数が違うだなんて、どうなっているんだ、この教科書は!

 もう皆さんお気づきのことでしょう。この教科書は熱力学の教科書。でも「化学熱力学」の教科書ではないのです。

Photo_20230719053901

続きを読む

藤子・F・不二雄SF短編「定年退食」(原作漫画)(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 NHKがドラマ化した藤子・F・不二雄SF短編の一つ「定年退食」について書いてきたのですが、今回はその原作、藤子・F・不二雄氏自身による漫画作品について触れましょう。今回のNHKのドラマ化は原作にかなり忠実なのですが、それでも肝心なところに違いがあるのでは、というお話です。

 まず、「定年退食」の漫画原作は1973年の作品で今から50年前(半世紀前!)に書かれました。この年には第4次中東戦争に端を発したオイルショックが起こっていますから、資源不足の影響が物価高を通じて多く人々に実感された時期なのかも知れません。(私は子供だったので物価高を実感することはありませんでしたが…。)過去に書かれた多くの作品がそうである様に、この作品にも(ストーリー内で描写された時代ではなく)漫画が書かれた時代の雰囲気がタイムカプセルの様に封印されています。

 今回のドラマとこの原作漫画を比べて違っている点の一つとして、主人公(老人)の友人、吹山(これも老人)の孫(こちらは若者)の描写、それも見た目の描写があります。

 実は吹山(青年からみれば祖父)も、その息子(青年からみれば父)も長髪で、髪の毛を短くした青年を「親からもらった髪を短くするとは何事か」と責めるのです。この物語の世界では長髪であることが真っ当な人間の身だしなみであり、それに不満で髪を短くして抵抗の意思を表現する若者達は「無髪族」と呼ばれているのです。

 2023年の現在では、この「無髪族」の設定はあまりインパクトのあるものではありません。でも、原作漫画が発表された1973年ごろの世相を前提に考えれば「無髪」は「長髪」の裏返しなのだ、という点に気が付きます。

Photo_20230423221101

続きを読む

NHK 藤子・F・不二雄SF短編ドラマ「定年退食」(ドラマ編)(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

  藤子・F・不二雄氏のSF短編漫画を原作としたドラマがNHKで放送されている。その一本「定年退食」について私見を述べたい、というのが前回のお話。でも肝心のドラマは4月16日に放送済。うーん、これは何とかならないかと思いましたが再放送の予定もないとか。でも調べてみるとNHKオンデマンドで見ることができるそうです。

 で、そのサイトに載っていた出演者一覧を見てびっくり。このドラマの主人公を演じているのは加藤茶氏なんですね。加藤茶氏はもとドリフターズの中心的なメンバーで昔は子供達に(というか僕たちに)大人気でした。今は80歳くらいのお年なのでしょうか。そして主人公の友人「吹山」(ほら吹きで山師、という意味かな?)を演じているのは井上順氏。もとザ・スパイダーズのメンバーですが、子供達に人気…ではなかったですね。(もうちょっと年上の人たちに人気でした。)井上順氏も今は70代後半のはず。

 このドラマ、お年寄りが主演なのはたまたまではありません。老いがこのドラマのテーマに大きく関わっているのですから。

Photo_20230423203001

(後半には「定年退食」のネタバレがあります。)

続きを読む

NHK 藤子・F・不二雄SF短編ドラマ「定年退食」(紹介編)(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 藤子・F・不二雄氏といえば日本人なら誰もが知っている、と言って良いほど有名な漫画家。ちょっとオーバーですか?なら「ドラえもん」の作者ですと言えばどうでしょう。それこそ日本人なら誰もが知っている人ということになりますよね。

 藤子・F・不二雄氏は相棒の藤子・A・不二雄氏とのコンビで藤子不二雄と名乗っていた頃から子供向けの漫画で大ブレイクしていた漫画家です。私の子供の頃にも「オバQ」こと「オバケのQ太郎」やスーパーマンじゃなくて「パーマン」などがテレビで流れていて(あの頃はアニメーションと言わずにテレビ漫画と呼ばれていたものです)子供達(というか僕たち)に大人気でした。

 とはいえ、藤子・F・不二雄氏の作品は子供向けだけではありません。大人向け(うーん、自分は大人だと思っている青少年向けかも知れませんが…)のSF短編漫画も数多く描いているのです。そして「SF」は普通は「Science Fiction」のことですが、ここでは「(S)少し(F)不思議」な物語、といった意味合いだと言います。

 さて、そんな藤子・F・不二雄氏の少し不思議な短編漫画がドラマ化されてNHKで放送されていました。今回はその中で私が気になっている作品「定年退食」について紹介しましょう。

Photo_20230423194301

(後半には「定年退食」の内容についてのネタバレがあります。)

続きを読む

NHKクローズアップ現代「FIRE」特集を見た(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 「クローズアップ現代」は話題のトピックスについて掘り下げて紹介するNHKの30分番組で、「心に刺さるジャーナリズム」をキャッチフレーズにしています。今回は2023年4月12日放送の「私たちはなぜ働くのか 投資&倹約で生きるFIRE生活」について少し私見を述べさせてください。というか、ツッコミを入れさせてください、ですかね。

 まず「FIRE」とは。Financial Independence, Retire Early(金融独立、早期退職)の略で、最近人気が高まっているライフスタイルの一つです。FIREの目的は、節約し、投資を行い、早期に働くことから解放されることで、自分の時間や人生のコントロールを取り戻すことです。

 番組の中では説明されませんが、「fire」という単語には「解雇する」という意味があります。(「You're fired!」はトランプ前米国大統領が大統領になる前に出演していた番組の決めセリフだったりします。「おまえは馘だ!」ですね。)ですからこの「FIRE」という略称はある種の皮肉なのです。(「馘だって!だったら独立独歩、早々に楽隠居生活だぜ。」みたいな。)

 さて、今回の番組では主に3人の人物が「FIRE」の実践者として紹介されます。

 一人目は働き盛りというか中年というか。なかなか恵まれた「FIRE」生活を送っている方。20件近い不動産を所有してその賃料で暮らしていて、そのための借金も順調に返済しているとか。うん、あの、この人「Retire」して無くないですか?

 お金を借りて不動産を買って、それを貸し出して賃料を稼ぐ人、というのは現役の「不動産投資家」です。私にはこの人は「FIRE」した人ではなくて「脱サラして不動産投資家になった人」にしか見えないのですが…。

 次の人は徹底した倹約生活を送っている若い人。なるほど使うお金が少なければ「FIRE」生活の実現可能性も高まるというもの。吉田兼好やソローとは言いませんが、古より「清貧」を尊ぶという考えはありました。でもこの人、実はまだ「FIRE」できてなくて、目指している段階だとか。なんか節約が趣味になっている様にみえるのですが、はて本当にEarlyにRetireできるんだろうか。

 そして最後の3人目。「FIRE」生活を送ることで自分を見つめ直し、逆に仕事に意義を見いだしたとかで、意欲を取り戻してまた働き始めるのだとか。結局この人もRetireを断念していてるし、番組で紹介された人、だれもRetireしていないのでは。

Photo_20230419060701

続きを読む

より以前の記事一覧