映画「妖星ゴラス」(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
このブログをお読みの皆さんは「午前10時の映画祭」という映画館で行われている催しのことを聞いたことがあるでしょうか。もし皆さんが高校生なら「午前10時」に映画館に行く、というのは土日以外は無理ですね。でも、リタイアした人にとっては都合の良い時間帯。おそらく映画館がそれを当て込んで「リタイアした人たちが若かりし頃に観たであろう映画」の再上映を行ってくれているのです。
私自身はまだリタイアできていないのですが、年齢的にはリタイアしてもおかしくない年齢になりました。そんなわけで「午前10時の映画祭」の中にも気になる映画がチラホラ。その一つが今回2025年の1月3日からリバイバル公開されることに。
「妖星ゴラス」それが映画のタイトルです。
というわけで、以前に書いた「妖星ゴラス」の記事を以下に再録することとしました。以下の記事を読んで気になった方は是非映画館へ!
(以降は2020年7月27日の記事の再録となります)
以前このブログにて紹介した映画「地球最後の日」では地球が太陽系に侵入してきた遊星と衝突して破壊される、というまさに天文学的な確率の事象を想定したSF映画、いや、空想科学映画でした。地球を脱出するロケットを建造した人々は若者たちをそのロケットに乗せて地球が破壊された後に、ちょうど地球と同じ軌道に残ることが予測されている遊星の伴星へと移住させる、というストーリー。その時、この映画のポイントは
この映画で中心的に描かれているのは宇宙船の建造には数百人のスタッフが必要だが、その宇宙船の乗れるのは数十名のみ、という状況です。
と書きました。
その「地球最後の日」から11年後の1962年に作成された本作「妖星ゴラス」も、同様の状況を扱った日本映画です。
「ゴジラ」をはじめとする特撮映画で有名な円谷英二氏が制作かかわった作品だけあって、特撮映像の大盤振る舞い。「地球最後の日」に比べると、これでもかとばかりに驚きの映像が次々と出てきます。もちろん、現在の目から見ると、というかおそらくは当時から見ても、見るからにミニチュアワークの映像であり、リアリティがあるとはとても言えません。しかし、少なくとも私にとっては、その映像のタッチに懐かしさを感じるとともに、それだけのミニチュアが作られたという圧倒的な作業量に対する感銘が合わさって、ワクワク、ドキドキの映像の連続でした。
さて、天文学的な事象によって地球が破壊される、という危機に際して「地球最後の日」で描かれた上記のジレンマに対して「妖星ゴラス」ではあっと驚く解決策が示されています。(「続きをよむ」以降にはネタバレを含みます。)