今回の記事は日本版ニューズウィーク2019年11月26日号の特集「プラスチック・クライシス」を読んでの感想です。私が読んだのは電子版(Kindle版)で、18ページから27ページまでの記事を対象としています。なお、このブログの内容は私(江頭)の個人的意見であり、学校法人片柳学園、東京工科大学、あるいはその一部(工学部、応用化学科)の組織としての意見をかならずしも反映するものではありません。
さて、前回、前々回とプラスチックを紙に切り換える取り組みについて紹介しました。今回は、そもそもプラスチックの何が悪いのか、という話をするところだと期待されているかも。そう思って表題の「プラスチック・クライシス」という特集を題材に選びました。残念ながら、どうもこれは失敗だったようだ、というのが今回の結論です。
まず、特集1ページ目(18ページ)の文章と2ページの写真、これはおそらく紙版では見開きのページとなっていて、この特集の導入となっている部分です。写真はなかなか刺激的な「鳥の死骸の腹を開くと、なかには大量のプラスチックが入っている」という図なのですが、これはどこでどのようにしてとられた写真なのでしょうか。そもそもこれは写真なのか、よくできたCGなのか。あるいは写真をつかったコラージュなのか。
目を背けたくなる写真だ
と文頭にあるので、おそらく写真なのでしょう。でもどうやって撮影したのでしょう。どこかの海岸を歩いていて、突然腹がかっさばかれた鳥の死骸に出くわしてそこにプラスチックのかたまりが...。そんな事があるのでしょうか。(本当にあるのなら場所を教えて欲しい。そこには近づかないようにします。)あるいは鳥の腹を撮影者達が開いたのでしょうか。最初の一羽でこの状態なのか、たくさん鳥を捌いて一番プラスチックが入っていたものを選んだのか。そしてプラスチックが見えやすいように配置をアレンジしたのか、しないのか。たくさんの疑問が吹き出してきます。
別にCGでもコラージュでも構わないのですが、本文を読んでもキャプションを見ても判断がつかない、というのが気になってしまいます。ニューズウィークは科学の論文の雑誌ではありませんから、そんなところにこだわるのがお門違い、ということなのかも知れません。
とはいえ、最初のこの引っかかりは特集を読み進めても全く解消されないのです。
