「日本の文系大学院卒の就職率が学部卒より低いのはなぜ」なんだろう?(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
ニューズウィーク日本版については以前このブログで記事を書いたことがあります。その際は雑誌(とはいえ電子版)についてのお話しだったのですが、今回はニューズウィーク日本版のWEBサイトの記事について書きたいと思います。記事のタイトルは
「日本の文系大学院卒の就職率が学部卒より低いのはなぜか?」というもの。
日付は2023年11月1日(水)11時30分となっています。著者については…敢えてここでは書かないことにしましょう。
私も大学関係者の一人なので、この様なタイトルがあると気になってしまいます。で、その内容について。まず、議論の元になるデータは文科省の「学校基本調査」(2022年度)です。そして大学学部卒業生の就職率と修士課程修了生の就職率との比較を行っています。
そして学部卒業生の就職率とくらべて修士卒の就職率は微減するとのこと。さらに理工系は大学院に進んだ修士の方が就職率が上がるのに対して、文系、とくに人文科学、社会科学では下がってしまうことを示しています。
ここまではデータです。で、その後に「何故か」の説明があるのですが、結局企業が求めるのは「(大学院が向上させる)学力や能力」を発揮する人材ではなくて「従順な労働力」なのだ、としています。
うーん、それってあなたの感想ですよね。
とまあ、あきれたのですがそれでわざわざブログを書こうとは思いません。私が問題だと思ったのはその続きの部分です。