推薦図書

書評 畑村洋太郎著 講談社文庫版「失敗学のすすめ」(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 今回紹介する「失敗学のすすめ」は東大名誉教授で機械工学が専門の畑村洋太郎博士がその豊富な経験から「失敗」を中心とした多面的な考察を述べた本です。失敗を単にネガティブなものと見なすのではなく、失敗のプラス面、失敗を活かすこと、に注目している点が特徴的で、失敗経験を利用した教育や技術の伝承についても述べています。

 小さな失敗が個人にとって学習の良い機会である様に、人類全体の知識を増やし、新しい技術の確立のきっかけと成る様な本質的な失敗、その意味で「良い失敗」もあるとし、その具体例として本書の第1章で三つの事故を紹介しています。

 一つは自励振動によるタコマ橋の崩落。二つ目は金属疲労によるコメット機の墜落。三つ目は脆性破壊によるリバティー船の沈没です。新しい現象の発見とそれを巧く扱う技術の開発へとつながったこれらの事件を畑村教授は「未知への遭遇」と呼んで他の失敗と区別しています。畑村教授は機械工学の専門家なのでこの3件を選択したたわけですが応用化学の分野で考えればハーバーボッシュ法で作られた大量の肥料(であると同時に爆薬でもある)硝酸ナトリウムの「オッパウ大爆発」はまさに「未知への遭遇」の事例だと思います。(ここは「未知との遭遇」と言いたい所ですが...)

 さて、本書は最初、2000年11月に単行本として出版されました。私は、当時の単行本版を読んで感銘を受けたことを記憶しているのですが、その後で読み直してみて「あれっ?」と思うところもありました。

Photo_20240510091901

続きを読む

推薦図書「ほったらかし投資術」(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 今回の推薦図書はこちら

山崎 元, 水瀬 ケンイチ 著「全面改訂 第3版 ほったらかし投資術」 朝日新書(2022)

私はこの電子書籍版を読みました。

 タイトルにある「ほったらかし投資術」というのは株式投資に関する方針のことで「リスクを取っても良いと思える金額を全世界株式インデックスファンドに投資してほったらかしにしておく」という投資方針のこと。株式投資の勘所を

「長期投資」、「分散投資」、「手数料の節約」

山崎 元; 水瀬 ケンイチ. 全面改訂 第3版 ほったらかし投資術 (朝日新書) (p.125). 朝日新聞出版. Kindle 版.

と見極めてその実現の具体的な方法として「全世界株式インデックスファンド」を推奨する、という構成になっています。

 さて、前回、前々回と書いてきたように私は金融や経済の専門家ではないのですが、そんな私でもこの本で「これは真実に違いない」と確信したの以下の事実を指摘した部分です。

(1)運用成績は、インデックス・ファンドの平均がアクティブ・ファンドの平均を上回る

(2)アクティブ・ファンドの中で「今後の」運用成績が良いファンドを選ぶ方法がない

山崎 元; 水瀬 ケンイチ. 全面改訂 第3版 ほったらかし投資術 (朝日新書) (p.112). 朝日新聞出版. Kindle 版.

とくに(2)の内容は目からうろこでした。未来を予測することはできないので、当たり前と言えば当たり前なのですが、これをはっきりと言い切っている株式の関係者はちょっと珍しいのでは。これぞまさしく「それを言っちゃあ、おしまいよ」ですよね。この部分を読んで私は本書の著者の誠実さを感じました。

71oykeb1ful_sl1500_

続きを読む

推薦図書「水俣病の科学(西村 肇, 岡本 達明 著 日本評論社)」(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 これは面白い本です。それも科学の面白さを伝えてくれる本だと思います。

 もちろん興味深い、とか考えさせられる、という面もあるのですがそれ以外の科学の面白さ、あえて言えば「スリリング」な面白さを感じさせてくれる、というのが私の感想です。

 内容は表題の通りで水俣病についての研究成果をまとめたものです。前半はかつてチッソの水俣工場で働いていた岡本氏が当時の状況を解説。水俣工場で水銀がどのように扱われていたか、など水俣病の原因特定までの議論の流れと対比すると興味深い内容です。

Photo_20221204201501

続きを読む

映画 黒澤明「生きる」について追記(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

  黒澤明監督の1952公開の映画「生きる」については前回紹介しました。記事の分類が「推薦図書」になっている通り、私としては「お勧めです」と言いたい映画(推薦図書じゃなくて推薦映画ですかね)なのですが、それでも少々気になる部分がある、というのが今回の内容です。

 先に紹介したようにこの映画は「自分の死が間近に迫っていることを知り、惰性で生きてきた日常を見直し、本当に意義のある仕事に打ち込むことができた」主人公が肯定的に描かれています。このテーマはとても魅力的ですし、それを分かり易く描き出す黒澤監督の技量も見事と言うしかありません。

 特に主人公が「自分にもできることがある」と気づく喫茶店のシーン。誕生日祝いをしている(おそらく)学生のグループが歌い出す「Happy birthday to you」という歌声が主人公の新たな門出を祝福するかの様に店内に響く流れなど実に素晴らしい。素晴らしすぎてリアリティが薄い、というか戯画化されているというか、はっきり言って漫画みたいです。(いや、褒めているのですよ。)

 とはいえ、余りにも巧く出来ているからでしょうか。やはり気になる点があるのです。

Photo_20240122071901

続きを読む

映画 黒澤明「生きる」(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 「生きる」は1952年公開の映画。黒澤明監督の代表作の一つです。以下のニュースにもあるように最近NHKで放送されたのでそれを見ての感想を、というわけです。

 この映画の主人公は市役所で大きな意味もない書類仕事に明け暮れながら「忙しいが退屈」な毎日を送っています。しかし自分が不治の病に冒されていて余命が半年か1年だ、ということを知ることになる、というストーリー。タイトルにあるとおり、自らの死を意識したときから「生きる」ことを見つめ直し、そして一つの答えを得る、と言う物語です。

 翻って、本当は誰もが何時死を迎えるか、じつは分からない。ならば日々そのことを考えて、より良き生き方を模索するべきだ。物語のなかでそのような考え方も語られますが、結末は少しシニカルです。

Photo_20240122071901

続きを読む

推薦図書「健康になる技術 大全」(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 ここ最近、推薦図書の「悩ましい」ネタが続いたのですが、今回は心置きなく推薦できる本のご紹介です。本のタイトルは

林 英恵 著「健康になる技術 大全」(ダイヤモンド社,2023)

で、私が読んだのはその電子版です。

 いや、タイトルをみたときは大きく出たなあ、大丈夫だろうかこの本、と思ったのですが内容は非常に堅実でした。この本のイントロ部分「はじめに」では

「真」の健康法を見極め、実行し、続ける技術

とあります。この「「真」の健康法」という部分、如何にも怪しい物言いなのですが、驚いたことにこの部分が実に堅実。ここで言う「「真」の健康法」というのは科学的に根拠のある(エビデンスに基づいた)健康法、という意味だったのです。「真」の、という形容に一番相応しいのはやはりエビデンスに基づいたものだ、それに異論のある人は少ないと思います。

 さらにこの本の良いところは「はじめに」に続く第1章を費やしてエビデンスとはなにか、について丁寧に説明してくれて居るのです。

Fig1_20231024195501

続きを読む

推薦図書 デイヴィッド・ローベンハイマー、スティーヴン・J・シンプソン著「食欲人」(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 うーん、これは悩ましい本が来ちゃったなぁ、などと思いつつ本日推薦するのはこの本

デイヴィッド・ローベンハイマー、スティーヴン・J・シンプソン著、櫻井 祐子訳「食欲人」(サンマーク出版 2023/5/30)

実は「新版・科学者達が語る食欲」という副題がついている事から分かる様に「科学者達が語る食欲」という図書の新訳版という事のようです。元々は英文の「Eat Like The Animals: What Nature Teaches Us About the Science of Healthy Eating」という図書ですね。

 さて、出版の経緯はともかく、この本はやはり悩ましい。何が悩ましいかというと「推薦」すべきか「紹介」にとどめるべきか、というところ。

 本ブログでは「推薦図書」と「書評」という二つのカテゴリーがあります。どちらも似たようなところがありますが、その本の内容に私が賛同できて、ブログを読んでくださる皆さんにも是非読んで欲しい、という場合には「推薦図書」に、そうではなく「お勧めできないけどコメントしたい」といった場合には「書評」と使い分けているのです。

 はて、本書は果たして「推薦」して良いものなのだろうか。そう言う意味で悩ましいのです。

 前置きが長くなりました。本書では

動物(含昆虫)は自由に餌を選べる場合には、それぞれの栄養分(タンパク質や炭水化物)を自分が必要とする分だけバランス良く食べることができる。

動物は各種栄養素に対してそれぞれの「食欲」を持っていて、それぞれの栄養素への「食欲」が満たされるように餌を食べているのだ

また、餌に制限がある場合は必ず必要とされるタンパク質を摂取できるように食べる。タンパク質が少なく、炭水化物が多い餌しか入手できない場合はタンパク質への「食欲」が満たされるまで、過剰に炭水化物を摂取する事もいとわない

そしてこれは人間に対しても成り立つ。現在、タンパク質が少なく炭水化物や脂肪を多く含む「超加工食品」が世に溢れているが、これが肥満の蔓延の原因なのだ。

とまあ、このような事が述べられています。

 さて、本書を読むと最初は「バッタが餌を食べる様子を観察する」というなかなか突飛な話からスタート。それは丁寧に事実を探り出してゆく科学的な実験についての解説で一見地味でありながら知識が増えるに従ってスリリングになってくる、という良質の科学ドキュメンタリー独特の面白さが確かに感じられます。

 これは是非皆さんに推奨したいと思ったのですが、それからがねぇ…

Img_1014

続きを読む

推薦図書 I.プリゴジーヌ R.デフェイ 著, 妹尾 学 訳「化学熱力学1,2」(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 今回の推薦図書は

I.プリゴジーヌ R.デフェイ 著, 妹尾 学 訳「化学熱力学1」「化学熱力学 2」みすず書房 (1966/10/21)

という化学熱力学の教科書です。

 手元にある本書に書き込んであるメモだと私は1989年の9月にこの本を購入し半月ほどかけて読んでいます。毎朝早くに起きて朝食前の時間をつかって読み進めたことを今でも覚えています。

 別に教科書として指定された訳ではないのです。そのころ私は博士課程の学生だったのですが、どうも「化学熱力学」が分からない、そう感じてもう一度勉強しようと思って本書を個人的に勉強した、という次第です。

 その際に強く印象に残ったのは化学反応において、化学親和力(この教科書では「親和力」とだけ記されています)と反応速度の積がエントロピーの生成速度と等しくなる、つまり化学親和力と反応速度の積は常に正になるという De Donder の不等式についての解説でした。

 この不等式自体の導出は熱力学の第二法則といくつかの定義、そして式変形の結果でしかありません。でも積が常に正だ、ということは二つの値はどちらもプラス、あるいはどちらもマイナスだ、と言うことを意味しています。だとしたら、どちらかが原因でどちらかが結果だ、ということにならないでしょうか?この不等式は「化学親和力によって反応が起こる」ということの証明なのだ、と解釈できるのです。

Photo_20230625054401

続きを読む

(推薦図書)中西 準子著「環境リスク学―不安の海の羅針盤」日本評論社(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

中西 準子著「環境リスク学―不安の海の羅針盤」日本評論社

 日本のリスク研究の先駆者、中西準子氏の講演やインタビュー、論説を集めた本です。中西氏は、下水処理の問題を起点に環境問題に科学に基づいた現実的な解決・対応を真摯に探求し続けた研究者であり、環境と安全の問題に科学者の立場から積極的に発言をしていた方です。私も氏のホームページ(後にブログに移行)を定期的にチェックしていたものです。

 この本は、専門家向けではなく、一般の人たちに向けた本で「リスク」の本質がわかりやすく説明されています。

 と、以前は思っていたのですが…。

 いえいえ、別にこの本の内容が間違っている、という訳ではないのですよ。

 たまたま、この本を工学系でない学生諸君と一緒に読む機会があったのですが、私の予想に反して、思ったほどには、本書の内容に納得してもらえなかったのです。

51ypp70v28l

 

続きを読む

「日本沈没」の科学描写 1973年版 (江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 「日本沈没」という物語はもともとはSF作家、小松左京氏の1973年の小説です。このブログでは2021年のTVドラマ「日本沈没-希望のひと-」1973年の映画「日本沈没」について紹介したのですが、今回は両者を少し比較してみたいと思います。

 まず1973年の映画版の「日本沈没」から。

 「日本沈没」という物語が世の中に出てすぐに作られたこの映画では日本が海に沈む、つまり沈没する、というお話し、しかも比喩的な意味ではなくて本当に物理的に海に沈む、というお話しを馬鹿馬鹿しく感じさせないように説得力を持たせて描写する必要がありました。そのために、この日本沈没の「第一発見者」である地球物理学者の田所博士(小林圭樹氏が熱演しています)という人物に対する信頼感を観客に植え付けなければならない。この映画にはいろいろな工夫がされているのですが、その一つに政界の黒幕である渡という名の老人が田所博士の人物を見定めるために田所博士を呼び出す、というシーンがあります。

 緊張感溢れるシーンとなっていますが、「今年はツバメが来ない」という渡老人の問に答えて田所博士は「ツバメは例年の120分の1に減っている」「鳥だけではない、海を回遊してくる魚も大変動を起こしつつある」と答えるのです。

 この描写だけで映画「日本沈没」(1973)の田所博士が地球物理学という専門にとらわれず多くの情報をあつめ、系統的に整理していることがわかります。そして老人の次の質問とそれへの田所博士の答え。

「科学者にとって一番大切なものは何かね」「勘です」

Photo_20220410090001

続きを読む

より以前の記事一覧