うーん、これは悩ましい本が来ちゃったなぁ、などと思いつつ本日推薦するのはこの本
デイヴィッド・ローベンハイマー、スティーヴン・J・シンプソン著、櫻井 祐子訳「食欲人」(サンマーク出版 2023/5/30)
実は「新版・科学者達が語る食欲」という副題がついている事から分かる様に「科学者達が語る食欲」という図書の新訳版という事のようです。元々は英文の「Eat Like The Animals: What Nature Teaches Us About the Science of Healthy Eating」という図書ですね。
さて、出版の経緯はともかく、この本はやはり悩ましい。何が悩ましいかというと「推薦」すべきか「紹介」にとどめるべきか、というところ。
本ブログでは「推薦図書」と「書評」という二つのカテゴリーがあります。どちらも似たようなところがありますが、その本の内容に私が賛同できて、ブログを読んでくださる皆さんにも是非読んで欲しい、という場合には「推薦図書」に、そうではなく「お勧めできないけどコメントしたい」といった場合には「書評」と使い分けているのです。
はて、本書は果たして「推薦」して良いものなのだろうか。そう言う意味で悩ましいのです。
前置きが長くなりました。本書では
動物(含昆虫)は自由に餌を選べる場合には、それぞれの栄養分(タンパク質や炭水化物)を自分が必要とする分だけバランス良く食べることができる。
動物は各種栄養素に対してそれぞれの「食欲」を持っていて、それぞれの栄養素への「食欲」が満たされるように餌を食べているのだ
また、餌に制限がある場合は必ず必要とされるタンパク質を摂取できるように食べる。タンパク質が少なく、炭水化物が多い餌しか入手できない場合はタンパク質への「食欲」が満たされるまで、過剰に炭水化物を摂取する事もいとわない
そしてこれは人間に対しても成り立つ。現在、タンパク質が少なく炭水化物や脂肪を多く含む「超加工食品」が世に溢れているが、これが肥満の蔓延の原因なのだ。
とまあ、このような事が述べられています。
さて、本書を読むと最初は「バッタが餌を食べる様子を観察する」というなかなか突飛な話からスタート。それは丁寧に事実を探り出してゆく科学的な実験についての解説で一見地味でありながら知識が増えるに従ってスリリングになってくる、という良質の科学ドキュメンタリー独特の面白さが確かに感じられます。
これは是非皆さんに推奨したいと思ったのですが、それからがねぇ…
