書評 畑村洋太郎著 講談社文庫版「失敗学のすすめ」(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
今回紹介する「失敗学のすすめ」は東大名誉教授で機械工学が専門の畑村洋太郎博士がその豊富な経験から「失敗」を中心とした多面的な考察を述べた本です。失敗を単にネガティブなものと見なすのではなく、失敗のプラス面、失敗を活かすこと、に注目している点が特徴的で、失敗経験を利用した教育や技術の伝承についても述べています。
小さな失敗が個人にとって学習の良い機会である様に、人類全体の知識を増やし、新しい技術の確立のきっかけと成る様な本質的な失敗、その意味で「良い失敗」もあるとし、その具体例として本書の第1章で三つの事故を紹介しています。
一つは自励振動によるタコマ橋の崩落。二つ目は金属疲労によるコメット機の墜落。三つ目は脆性破壊によるリバティー船の沈没です。新しい現象の発見とそれを巧く扱う技術の開発へとつながったこれらの事件を畑村教授は「未知への遭遇」と呼んで他の失敗と区別しています。畑村教授は機械工学の専門家なのでこの3件を選択したたわけですが応用化学の分野で考えればハーバーボッシュ法で作られた大量の肥料(であると同時に爆薬でもある)硝酸ナトリウムの「オッパウ大爆発」はまさに「未知への遭遇」の事例だと思います。(ここは「未知との遭遇」と言いたい所ですが...)
さて、本書は最初、2000年11月に単行本として出版されました。私は、当時の単行本版を読んで感銘を受けたことを記憶しているのですが、その後で読み直してみて「あれっ?」と思うところもありました。