基礎講座

温暖化についての「すぐ使える図表集」(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 地球温暖化について人に話をする場合、とても便利なサイトを紹介しましょう。「全国地球温暖化防止活動推進センター」JCCCAのサイト、特に「すぐ使える図表集」のコーナーです。

 地球温暖化問題に関連した興味深いデータがずらりと並んでいて、洗練されたグラフやチャートになっています。各図表は簡単なアンケートに答えればダウンロードが可能。商用利用はできないそうですが、出所を明記すれば自由に利用できます。

 私自身、環境に関する授業のなかでこのサイトにはお世話になってきました。ありがたいのは新しいデータが発表されるたびにこのサイトの図表も更新されることです。その意味で特に興味深いのは「世界の二酸化炭素排出量に占める主要国の排出割合と各国の一人当たりの排出量の比較」です。

Photo_20230612175801

 

続きを読む

「沸点上昇」はあるのに「沸点降下」が無いのは何故か(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 昨日の記事で「凝固点上昇」という架空の現象について考えてみました。「凝固点降下」の逆の現象という位置づけです。となれば「沸点降下」につても語らずばなりますまい。なにしろ、高校化学の溶液の性質の授業では「凝固点降下」といえば「沸点上昇」、「沸点上昇」といえば「凝固点降下」という感じで必ず対になっていますからね。

 前回同様、「沸点降下」という現象がもし本当に存在したらどんなことが起こるのか、考えてみたいと思います。例によって水のモル沸点上昇が 0.52 K・kg/mol ではなくてモル沸点降下が 0.52 K・kg/mol だとします。

 飽和食塩水( 6.15 mol/kg )の沸点降下度は前回同様、塩の電解を考慮して 6.15 mol/kg × 2 ×0.52 K・kg/mol = 6.39 K、 約6.4℃ですから飽和食塩水の沸点は 93.6 ℃となります。

 さて、今回のケーススタディには「凝固点降下」「沸点上昇」とともに「溶液の性質」の BIG3 と呼ばれる(?)「浸透圧」にも登場してもらいましょう。

(1)飽和食塩水と真水を半透膜を挟んで接触させたところ、浸透圧によって真水から飽和食塩水に向かって流れはじめた。

(2)このシステムを93.6℃以上100℃以下の温度にしたところ、飽和食塩水は沸騰し始めたが真水は沸騰していなかった。飽和食塩水から生じた水蒸気を真水側に送ると水蒸気は凝縮した。これは飽和食塩水から真水に向かう流れである。

(3)(1)と(2)の二つの流れがちょうど釣り合う様に調整したところ、真水と飽和食塩水の間の永久運動が起こっていた。ついに人類は永久機関を実現し無限のエネルギーを手に入れ、サステイナブル社会を実現した。

Photo_20200510064701

続きを読む

「凝固点降下」はあるのに「凝固点上昇」が無いのは何故か(江頭教授)

| 投稿者: tut_staff

 「凝固点降下」は「沸点上昇」と同様、高校の化学で「溶液の性質」として学習する内容です。雪が積もったときに使われる「融雪剤」として利用されていることや、分子量の測定にも役立つことなどの特徴についての設問や、モル凝固点降下からいろいろな条件での凝固点降下度を計算する問題など、化学の問題の定番といえるでしょう。

 ところで「凝固点降下」があるのなら「凝固点上昇」は無いのか? と疑問を持ったことはありませんか。今回は、もし「凝固点上昇」という現象が本当にあったとしたら、たとえば水のモル凝固点降下が 1.85 K・kg/mol ではなく -1.85 K・kg/mol だったら、というかモル凝固点上昇が 1.85 K・kg/mol だったらどうなるのか、を考えてみたいと思います。

 例えば食塩水を例に考えてみましょう。食塩は室温付近では水100gに約36g溶けるといいます。36 g の食塩は 36 / 58.5 = 0.615 mol です。これが 100 g の水に溶けると 6.15 mol/kg の溶液になります。凝固点降下度、おっと凝固点上昇度は食塩が水中でイオンに電離していることを考えにいれて 6.15 mol/kg ×2×1.85 K・kg/mol = 22.7 K 約23℃となります。

 なるほど。ではその場合、どんな現象がおこるのでしょうか?

Photo_20200510064701

続きを読む

理系の英語勉強法-14 TOEIC受験対策-8 (片桐教授)

| 投稿者: tut_staff

 TOEIC(Test of English for International Communication)をご存知でしょうか。大学生のうちに4回受けなさい。そして、高スコアーを確保しておきなさい。絶対に損をしません。

 最近、TOEICの受験対策を希望する学生が多いようなので、緊急でTOEICの受験対策をまとめます。

 さて、TOEICでハイスコアーをとる戦闘準備です。

試験1ヶ月前

  • 試験問題になれるために、公式問題集や市販の問題集を解きまくる。

試験2週間前

  • 英語脳に切り替えるため、DUOを1日1回絶対に休みを入れずに1時間、聞くトレーニングを前日まで行う。
  • 2回ある土曜日はそれに加えて1回分の問題集を2時間かけて解く(途中で休憩を入れないこと)。

試験前日

Pic8

続きを読む

理系の英語勉強法-13 TOEIC受験対策-7 (片桐教授)

| 投稿者: tut_staff

 TOEIC(Test of English for International Communication)をご存知でしょうか。大学生のうちに4回受けなさい。そして、高スコアーを確保しておきなさい。絶対に損をしません。

 最近、TOEICの受験対策を希望する学生が多いようなので、緊急でTOEICの受験対策をまとめます。

 さて、TOEICでハイスコアーをとる戦闘模擬訓練のリーディング編です。それぞれのパートについて解説します。

 Part 5 は短文の穴埋め問題です。問題文中の空欄に最適の語句を選択肢(A)〜(D) の中から1つ選びます。意味的なだけではなく、文法的な問題もあります。30問です。

 このパートの問題は、選択肢から読みましょう。その上で必要な情報を本文から拾いましょう。割当時間を守りましょう。問題を2種類に分別しましょう。これは選択肢から判断します。選択肢が「品詞、前置詞、形容詞、定型語、熟語」のときは本文を読まずに解きましょう。選択肢が「語彙(同じ品詞)、接続詞、代名詞」の時は本文を読んで解きましょう。選択肢が「動詞の活用形、形容詞の比較級」の時は判断を要します。

 Part 6 は長文の穴埋め問題です。問題文中の空欄に最適の語句を選択肢(A)〜(D) の中から1つ選びます。意味的なだけではなく、文法的な問題もあります。全部で4文章、16問あります。つまり、1文につき、4問の問があります。

 まず、選択肢から文脈の把握の必要性をチェックします。選択肢が「品詞選択、動詞の形、前置詞、形容詞、関係代名詞、定型熟語」のときは、一文で判断しましょう。選択肢が「文頭の接続詞、人称代名詞、語彙、時制」の場合は、

前後の文も関係します。割当時間を守りましょう。解答は、一文で解答できる問題を優先しましょう。

Pic7

続きを読む

理系の英語勉強法-12 TOEIC受験対策-6 (片桐教授)

| 投稿者: tut_staff

 TOEIC(Test of English for International Communication)をご存知でしょうか。大学生のうちに4回受けなさい。そして、高スコアーを確保しておきなさい。絶対に損をしません。

 最近、TOEICの受験対策を希望する学生が多いようなので、緊急でTOEICの受験対策をまとめます。

 さて、TOEICでハイスコアーをとる戦闘模擬訓練のヒヤリング編です。それぞれのパートについて解説します。

 Part 1 は写真描写問題です。テスト問題用紙に記載の写真に関する選択肢(A)〜(D)4つが読み上げられます。その中から最適のものを1つ選びます。出題数は6問です。まず、問題文が流れる前に写真をチェックしましょう。写真内で目立つものは何でしょうか?、小さなものは出題されません。チェックポイントは以下のようなものです。5W1Hを意識しましょう。

  • 1人物写真 →どこで、誰が、何してる
  • 2人物写真  →性別、共通点、相違点、位置関係
  • 3人以上 →目立つ人物の特徴、位置関係
  • 風景 →目立つものの特徴、相対的位置関係
  • 物の写真 →状態、位置関係
  • のりもの →動き、進行方向、乗客の行動

写真にないものは原則不正解です。

 Part 2 は応答会話問題です。話者1の質問に対する話者2の返事として、選択肢(A)〜(C)3つが読み上げられます。話者2の返事として最適のものを1つ選びます。出題数は25問です。全て聞き取りで行われます。

 最初の1語が大事です。それで質問パターンを読み取ります。

  • When, Where, Who, What, How, Whichなどの場合、答えがYes Noにはなりません。
  • でも、指示・提案文には注意しましょう。Why don’t you go with me? などです。
  • Is, Are, Do, Haveで始まる場合は、答えは Yes or No.になります。
  • 付加疑問文も答えは Yes or No.になります。

会話文中の聞き取りやすいキーワードには注意が必要です。引っかけのこともあります。

Pic6

続きを読む

理系の英語勉強法-11 TOEIC受験対策-5 (片桐教授)

| 投稿者: tut_staff

 TOEIC(Test of English for International Communication)をご存知でしょうか。大学生のうちに4回受けなさい。そして、高スコアーを確保しておきなさい。絶対に損をしません。

 最近、TOEICの受験対策を希望する学生が多いようなので、緊急でTOEICの受験対策をまとめます。

 さて、TOEICでハイスコアーをとる戦闘訓練です。

 2時間英語で集中できるようにするトレーニングはそのようにおこなえばよいでしょうか。

 私のおすすめする方法は、毎日休憩を入れずに、日本語を聞かずに1時間英語のテープを集中して聞く訓練を、試験前2週間継続することです。

 そのためにDUO3.0の復習編のCDを用意しましょう。この復習編のCDは約1時間の間、英文のみが流れます。毎日1回,試験前の2週間休みを入れずに集中して聞くトレーニングです。

Pic50

Pic5

続きを読む

理系の英語勉強法-10 TOEIC受験対策-4 (片桐教授)

| 投稿者: tut_staff

 TOEIC(Test of English for International Communication)をご存知でしょうか。大学生のうちに4回受けなさい。そして、高スコアーを確保しておきなさい。絶対に損をしません。

 最近、TOEICの受験対策を希望する学生が多いようなので、緊急でTOEICの受験対策をまとめます。

 さて、TOEICでハイスコアーをとる戦術です。

 実際の試験では

  1. 2時間の間英語だけで集中力を維持する
  2. 時間配分をマスターする

ことが求められます。

 300点代しか取れていない人は、試験形式を十分に把握していない人です。400点代は時間配分に失敗した人です。500点代は最後まで集中できなかった人です。時間配分がしっかりできれば600点代は取れます。730点以上取れる人は時間的余裕を持って試験が受けれます。その意味で、時間配分を適切にできることはハイスコアーの必要条件であり、高い英語力は十分条件です。

Pic4

 時間的余裕を獲得するために、リスニングでは決まりきったディレクションを聞かないことです。その間に写真をチェックしましょう。質問と選択肢をチェックしましょう。また、マークシートをマスターしましょう。Part 1, 2 は不正解と認識したら即塗りつぶしましょう。Part 3, 4は設問を読む時間を確保するために、塗りつぶさずにチェックのみおこない、後で塗りつぶしましょう。

 リーディングではPart 5,6は合わせて20分で終わりましょう。ここで時間を食うと、part7二時間を避けません。Part 7は1問1分以内で解答しましょう。つまり、設問を含めて3設問3分以内に仕上げましょう。

 何よりも大事なことは、とにかく、120分の間、英語で集中することです。つかれても、寝てはいけません。意識がもうろうとするようでは準備不足です。ハイスコアーは望めません。

続きを読む

理系の英語勉強法-9 TOEIC受験対策-3 (片桐教授)

| 投稿者: tut_staff

 TOEIC(Test of English for International Communication)をご存知でしょうか。大学生のうちに4回受けなさい。そして、高スコアーを確保しておきなさい。絶対に損をしません。

 最近、TOEICの受験対策を希望する学生が多いようなので、緊急でTOEICの受験対策をまとめます。

 さて、TOEICでハイスコアーをとる戦略です。孫子曰く「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」。まず、TOEICという試験制度を理解しましょう。その情報はTOEICのWeb Page(https://www.iibc-global.org/toeic.html)にあります。

 テスト結果は合格・不合格ではなく、リスニング5~495点、リーディング5~495点、トータル10~990点のスコアーの5点刻みで表示されます。 このスコアーは正答数そのままの素点(Raw Score)ではなく、スコアーの同一化(Equating)と呼ばれる統計処理によって算出された換算点(Scaled Score)です。

 TOEIC L&Rの採点は正解数に基づいて行われます。誤った解答は減点されませんので、答えに迷った場合でもどれか1つにマークしましょう。特にリーディングセクションにおいては時間配分に注意し、最後の問題まで解答欄にマークするように心がけてください。

と、書いてあります。

 したがって、特定のセクションの勉強だけをやっても、成績は良くなりません。スコアーが分離されるのはReadingとHearingの区分だけです。

Pic3_2

続きを読む

理系の英語勉強法-8 TOEIC受験対策-2 (片桐教授)

| 投稿者: tut_staff

 TOEIC(Test of English for International Communication)をご存知でしょうか。大学生のうちに4回受けなさい。そして、高スコアーを確保しておきなさい。絶対に損をしません。

 最近、TOEICの受験対策を希望する学生が多いようなので、緊急でTOEICの受験対策をまとめます。

 さて、今回はTOEICの目標点数についてです。

 市販のTOEICの参考書ではまずは600点、そして730点、やがて860点、いつか990点(満点)のように書かれています。この730点と860点はTOEICのレベルの境目になります。

 レベルCは「日常生活のニーズを充足し、限定された範囲内ではコミュニケーションができる」というレベルです。730点を境にしてその上のレベルBは「どんな状況でも適切なコミュニケーションができる素地を備えている」であり、860点を境にしてその上のレベルAは「Non-Nativeとして十分なコミュニケーションができる」になります。

 

Pic2_2

理系の大学生には730点は高い目標かもしれません。では何点を目指せばよいでしょうか。

 先の企業の要求するレベルで言えば、海外への派遣を見据えれば、750点ということになります。また、国内勤務でもは600点欲しいということでしょう。

 公開テストの社会人の平均点は600点前後、学生が560点だそうです。これを見ると社会人はそんなに英語の勉強をしなくちゃならないのか、と思うかもしれませんが、これには仕掛けがあります。これについては次回の「ハイスコアー獲得対策」で詳しく述べます。全体の平均点は580点です。

 

続きを読む

より以前の記事一覧