年賀状と名簿と個人情報保護法の話(江頭教授)
| 固定リンク 投稿者: tut_staff
前回の記事にも書きましたが私はやはり年末には年賀状を出す派です。ネットで少し調べると年賀状の枚数(年賀葉書の発売枚数ですが、まあ大差は無いでしょう)は2003年がピークで40億枚を超えていたそうですが、その後減少を続けて昨年(今年?)は半分以下、20億枚を切っているそうです。1人あたり約20枚ということでしょうか。私はそれ以上出していますから、やはり年賀状を出す派、ということで良いでしょう。
とはいえ、年賀状を出す先を見てみると同級生や昔の職場関係の人などが中心で年賀状の数としては減りも増えもしていない感じ。最近知り合いになった人はやはり少ないですね。何しろ、年賀状を送ろうにも住所が分からない。職場に送ることはできますが、それだと仕事始めにしか届かない。なんか年賀状は自宅に送るのが正しいような気がします。そんなこんなで年賀状の送り先は固定されていて、新しい送り先が増えないのです。
新しい送り先が増えないのは分かるが、ならなんで昔からの送り先はたくさんあるのか。若い人の中にはそう思うひとも多いかとおもいます。昔は「名簿」があったからですよね。