「東京工科大学 工学部 応用化学科 ブログ」全記事一覧(最新順)
- [2021.04.14]新年度の授業がスタートします(江頭教授)
- [2021.04.13]「マスク1年生」の感想(江頭教授)
- [2021.04.12]「意外に知られていないですけどマスクの原料って石油なんです」(江頭教授)
- [2021.04.09]小説「タイムマシン」(江頭教授)
- [2021.04.08]新入生ガイダンスと記念写真(江頭教授)
- [2021.04.07]2021年度入学式(江頭教授)
- [2021.04.06]工学部の新入生ガイダンスを開催しました(江頭教授)
- [2021.04.05]新入生がやってきた!(江頭教授)
- [2021.04.02]映画「タイムマシン」(江頭教授)
- [2021.04.01]プラスチックのリサイクル(その2)(江頭教授)
- [2021.03.31]プラスチックとリサイクル(江頭教授)
- [2021.03.30]バーチャルオープンキャンパスの特別プログラムの動画に参加しました(江頭教授)
- [2021.03.29]ガイダンスのシーズンです(江頭教授)
- [2021.03.26]“モルフォプレート”作りの出張実験(西尾教授)
- [2021.03.25]曖昧な日本語の私
- [2021.03.24]今週末からスタート!「東京工科大学バーチャルオープンキャンパスDAYS」(江頭教授)
- [2021.03.23]贈る言葉(学科学位授与式での研究科長送辞)(片桐教授)
- [2021.03.22]2020年度の卒業式(江頭教授)
- [2021.03.19]明日(2021年3月19日)は卒業式です(江頭教授)
- [2021.03.18]「オンライン授業講習会」が開催されました(江頭教授)
- [2021.03.17]「使い捨てスプーン有料化」と言われましても(江頭教授)
- [2021.03.16]「誰一人取り残さない」温暖化対策(江頭教授)
- [2021.03.15]SDGsはなぜ「誰一人取り残さない」と強調するのか(江頭教授)
- [2021.03.12]八王子キャンパス、新年度に向けて準備中(江頭教授)
- [2021.03.11]全学教職員会「2020年度の講義を振り返る」が開催されました。(江頭教授)
- [2021.03.10]「つまり、ProsperityはProfitだったんだよ!!」「な、なんだってー!?」(江頭教授)
- [2021.03.09]People VS Planet (江頭教授)
- [2021.03.08]「人間、地球及び繁栄」とは?(江頭教授)
- [2021.03.05]国連とソ連(江頭教授)
- [2021.03.04]SDGsと掛けて東京オリンピックと解く(江頭教授)
- [2021.03.03]SDGsはS+DGsなのか、SD+Gsなのか?(江頭教授)
- [2021.03.02]SDGsが先か、サステイナブル工学が先か?(江頭教授)
- [2021.03.01]SDGsはサステイナブルではないというお話(江頭教授)
- [2021.02.26]八王子キャンパス近くのラーメン屋さん(江頭教授)
- [2021.02.25]メガネを壊してしまった(片桐教授)
- [2021.02.24]IT革命とエネルギー使用量(江頭教授)
- [2021.02.23]「善循環」も「悪循環」も「ポジティブフィードバック」の結果なんですよね(江頭教授)
- [2021.02.22]機械工学科 芝池成人教授の最終講義が行われました(江頭教授)
- [2021.02.19]「悪循環」は「ポジティブフィードバック」の結果ですよ(江頭教授)
- [2021.02.18]「持続可能な社会」についての全学教職員会が開かれました(江頭教授)
- [2021.02.17]東京工科大学の基本理念(江頭教授)
- [2021.02.16]坂の上の教室(江頭教授)
- [2021.02.15]2021年の卒業研究審査会(江頭教授)
- [2021.02.12]卒業論文発表会(江頭教授)
- [2021.02.11]卒論発表!スライドの前に下書きを作りましょう(江頭教授)
- [2021.02.10]大きな書店にいきたい、という話(江頭教授)
- [2021.02.09]Poor man’s Mac ですが、なにか?(江頭教授)
- [2021.02.08]化学の専門家にMacユーザーが多い理由(江頭教授)
- [2021.02.05]マスクのひもが切れるのはパンツのゴムが切れるようなもの(江頭教授)
- [2021.02.04]大学院修士の最終審査会を開催します(江頭教授)
- [2021.02.03]地産地消VSグローバリズム ― 人材 ― (江頭教授)
- [2021.02.02]「風邪をひいたら仕事を休む」のは常識か(江頭教授)
- [2021.02.01]「研究室配属に関する説明会」を開催しました。(江頭教授)
- [2021.01.29]オンラインで卒論提出、やってみた!(2020年度)(江頭教授)
- [2021.01.28]卒業論文提出日(2020年度)(江頭教授)
- [2021.01.27]地産地消VSグローバリズム ― 工業製品 ― (江頭教授)
- [2021.01.26]地産地消VSグローバリズム ― 食料 ― (江頭教授)
- [2021.01.25]地産地消VSグローバリズム ― エネルギー ― (江頭教授)
- [2021.01.22]今日から期末試験(江頭教授)
- [2021.01.21]デマを拡散しないように- 24 追補:経皮接触感染の可能性についての論文紹介
- [2021.01.20]デマを拡散しないように- 23 マスクや自粛は感染拡大防止に効果があるのか?。
- [2021.01.19]今学期の授業は昨日(1月18日)で終了しました。(江頭教授)
- [2021.01.18]「コーオプ演習Ⅰ最終発表会」を実施しました(江頭教授)
- [2021.01.15]デマを拡散しないように- 22 片桐の勝手な推測と憶測 (片桐教授)
- [2021.01.14]デマを拡散しないように- 21 日照時間,湿度と感染拡大・収束の関係の教えてくれること(片桐教授)
- [2021.01.13]デマを拡散しないように- 20 日照時間,湿度と感染拡大・収束の関係 (片桐教授)
- [2021.01.12]デマを拡散しないように- 19 新型コロナウイルスの構造からの推察(片桐教授)
- [2021.01.11]修士(博士課程前期)中間審査会が開催されました(江頭教授)
- [2021.01.08]デマを拡散しないように- 18 冬にインフルエンザの流行する理由はまだ明らかではない(片桐教授)
- [2021.01.07]「サステイナブル工学プロジェクト演習」最終報告会本選(2020)(江頭教授)
- [2021.01.06]デマを拡散しないように- 17 梅雨と東京の新型コロナ感染拡大第2波の関係(片桐教授)
- [2021.01.05]新年の授業が始まります(江頭教授)
- [2021.01.04]牛とクジラの小噺(江頭教授)
- [2021.01.01]新年のご挨拶(2021)(江頭教授)
- [2020.12.31]飢餓の撲滅と技術の役割 (江頭教授)
- [2020.12.30]世界の食糧問題(江頭教授)
- [2020.12.29]年賀状と名簿と個人情報保護法の話(江頭教授)
- [2020.12.28]その後の「最近お金を使わないな、という話」(江頭教授)
- [2020.12.25]Society 5.0 と食品
- [2020.12.24]Society 5.0 と農業(江頭教授)
- [2020.12.23]Society 5.0 とロボット(江頭教授)
- [2020.12.22]Society 5.0 とエネルギー問題(江頭教授)
- [2020.12.21]Society 5.0 の話をしよう(江頭教授)
- [2020.12.18]「多くの視点を持つことの重要性について」(片桐教授)
- [2020.12.17]国産の食品は安全だと信じられる訳(江頭教授)
- [2020.12.16]壁に耳ありZoomに目あり(江頭教授)
- [2020.12.15]続「10万円もらったら何に使いますか?」(江頭教授)
- [2020.12.14]Dollar Street でみる煙突と豊かさ(江頭教授)
- [2020.12.11]「〇」と「○」は区別できますか?(江頭教授)
- [2020.12.10]「実験日通知書」のこと バリアフリーな授業に向けて(江頭教授)
- [2020.12.09]模擬面接を実施しました(江頭教授)
- [2020.12.08]本ブログの記事は1500件に達しました(江頭教授)
- [2020.12.07]今年のクリスマスツリーは?(江頭教授)
- [2020.12.04]「バーチャルオープンキャンパスDAY」を開催します(江頭教授)
- [2020.12.03]パネルディスカッション「理想的な工学教育の在り方を考える」を開催しました(江頭教授)
- [2020.12.02]「ハイブリッド授業」のメリット・デメリット(江頭教授)
- [2020.12.01]キャタピラ、ホッチキス、そして Excel (江頭教授)
- [2020.11.30]書評 ファラデー原作「ロウソクの科学 世界一の先生が教える超おもしろい理科」(江頭教授)
- [2020.11.27]ゲイ=リュサックとステアリン酸(江頭教授)
- [2020.11.26]人間は一人当たりどのくらいの二酸化炭素を排出しているか? 「ロウソクの科学より」 (江頭教授)
- [2020.11.25]推薦図書 ファラデー著 三石巌訳「ロウソクの科学」(江頭教授)
- [2020.11.24]PC作業の解説動画を作ってみた!(江頭教授)
- [2020.11.23]「バーチャルオープンキャンパスDAY」用の動画を撮影しました(江頭教授)
- [2020.11.20]後期授業は半分まで終了しました(江頭教授)
- [2020.11.19]健康診断を受けてきました(江頭教授)
- [2020.11.18]学生実験の「レポート発表会」(江頭教授)
- [2020.11.17]大気中の炭素の質量はどれくらいか(江頭教授)
- [2020.11.16]サステイナブル社会のエネルギー源(江頭教授)
- [2020.11.13]拡散方程式の解(江頭教授)
- [2020.11.12]「サステイナブル工学プロジェクト演習」中間報告会(2020)(江頭教授)
- [2020.11.11]揚水発電の存在感(江頭教授)
- [2020.11.10]揚水発電について(江頭教授)
- [2020.11.09]「水主火従」から「火主水従」に、と習ったものですが(江頭教授)
- [2020.11.06]拡散方程式のこと(江頭教授)
- [2020.11.05]オンライン授業を経験して変わったこと(江頭教授)
- [2020.11.04]密度の単位は何と読むのか?(江頭教授)
- [2020.11.03]今日(11月3日)は休日なのですが(江頭教授)
- [2020.11.02]サステイナブル工学とSDGs(江頭教授)
- [2020.10.30]それでもあなたは間違っているー物質収支のはなし(江頭教授)
- [2020.10.29]そろそろ来年の時間割の話をしよう(江頭教授)
- [2020.10.28]耳の痛いマスクのはなし(江頭教授)
- [2020.10.27]期末試験のこと (江頭教授)
- [2020.10.26]IoT ( Internet of Trees ) について(江頭教授)
- [2020.10.23]樹液流センサーの未来(江頭教授)
- [2020.10.22]樹液流センサーのこと(江頭教授)
- [2020.10.21]板書には iPad + Apple Pencil が最高な件(江頭教授)
- [2020.10.20]「単位を取るために大学を出」る人なんているのかな?(江頭教授)
- [2020.10.19]「第2回大学院フェスティバル」が開催されました(江頭教授)
- [2020.10.16]メンタルヘルスケアをテーマに全学教職員会が開催されました(江頭教授)
- [2020.10.15]久々の夜のお散歩(江頭教授)
- [2020.10.14]履修登録、完了!(江頭教授)
- [2020.10.13]大気中のフロンの濃度はどれくらい?(江頭教授)
- [2020.10.12]2020年度後期の時間割(江頭教授)
- [2020.10.09]今日はお休み、でもちょっと寂しいお休みです(江頭教授)
- [2020.10.08]海と空はどちらが大きいのか(江頭教授)
- [2020.10.07]大気の量はどのくらい?(江頭教授)
- [2020.10.06]私には「直近の活動限界」があるらしい(江頭教授)
- [2020.10.05]「オンライン授業」について考えてみる その2 (江頭教授)
- [2020.10.02]「オンライン授業」について考えてみる(江頭教授)
- [2020.10.01]「開放教室」のこと(江頭教授)
- [2020.09.30]「対面授業、ただし遠隔受講可」な授業、やってみた!(江頭教授)
- [2020.09.29]ペーパーレス化は本当にできるのか?。(片桐教授)
- [2020.09.28]大学院秋入学式での祝辞(片桐教授)
- [2020.09.25]2020年度1年次入学生対象ガイダンスを行いました(江頭教授)
- [2020.09.24]大ホールで授業(江頭教授)
- [2020.09.23]デマを拡散してはいけない-16 誤解の生まれ方-2、「空気感染」ということば(片桐教授)
- [2020.09.22]デマを拡散してはいけない-15 誤解の生まれ方、マスクの着脱に関する話題(片桐教授)
- [2020.09.21]新型コロナ感染症対策 アルコールの濃度(片桐教授)
- [2020.09.18]三色ボールペンの部品を拾った話(江頭教授)
- [2020.09.17]デマを拡散してはいけない-14 新型コロナ感染症の後遺症について(片桐教授)
- [2020.09.16]デマを拡散してはいけない-13 第3波に備えましょう-2(片桐教授)
- [2020.09.15]オンデマンド授業の準備には時間がかかる、ということ(江頭教授)
- [2020.09.14]With コロナの教室に向けて(江頭教授)
- [2020.09.11]オンライン授業に関する講習会が開かれました。(江頭教授)
- [2020.09.10]対面授業、ただし遠隔受講可(江頭教授)
- [2020.09.09]今年は9月にオーストラリアに行けないなあ、という話(江頭教授)
- [2020.09.08]八王子キャンパス、今日から活動再開です。(江頭教授)
- [2020.09.07]トラックポイントお婆ちゃん(江頭教授)
- [2020.09.04]シンプソン法って使うことありますか?(江頭教授)
- [2020.09.03]時計皿とガラス管(江頭教授)
- [2020.09.02]「オンラインツール活用講習会」が開催されました(江頭教授)
- [2020.09.01]安全なスプレー缶は作れるが(江頭教授)
- [2020.08.31]東京工科大学の遅い夏休み(江頭教授)
- [2020.08.28]大学院の入試(A日程)が行われます(江頭教授)
- [2020.08.27]ビデオ会議システムと鏡と窓(江頭教授)
- [2020.08.26]「コン、コン」「ちょっと待って」(江頭教授)
- [2020.08.25]ハチの巣の駆除(江頭教授)
- [2020.08.24]「正しい答案はどれも似たものだが、間違った答案はいずれもそれぞれに間違っているものである。」(江頭教授)
- [2020.08.21]早期卒業・卒業論文審査会を開催します(江頭教授)
- [2020.08.20]ベイルートの爆発事故(江頭教授)
- [2020.08.19]パソコンを改造してみた!その後(江頭教授)
- [2020.08.18]パソコンを改造してみた!(江頭教授)
- [2020.08.17]工学研究科予備審査会を実施します(江頭教授)
- [2020.08.14]「お盆休み」って何?(江頭教授)
- [2020.08.13]数字の中の「.」と「,」(江頭教授)
- [2020.08.12]パソコンの電源交換、やってみた!(江頭教授)
- [2020.08.11]前期の授業は終了、でも期末試験はありません(江頭教授)
- [2020.08.10]温室効果ガスの単位として「二酸化炭素○○g」というのは適切か(江頭教授)
- [2020.08.07]八王子キャンパスのお弁当が復活していた(江頭教授)
- [2020.08.06]フレッシャーズゼミ最終回、前期もそろそろ終了です(江頭教授)
- [2020.08.05]「対面授業」?「面接授業」?(江頭教授)
- [2020.08.04]研究室とコーヒー(江頭教授)
- [2020.08.03]梅雨明けが「八月って、それはないでしょう!」というわけでもない(江頭教授)
- [2020.07.31]ヒゲとマスク(江頭教授)
- [2020.07.30]今年はオンライン! フレッシャーズゼミ・ポスター発表会(江頭教授)
- [2020.07.29]やっぱり log の底は10だよね、という話(江頭教授)
- [2020.07.28]栄光の FX-702P (江頭教授)
- [2020.07.27]映画「妖星ゴラス」(江頭教授)
- [2020.07.24]クーラーを使うと温暖化が進むのか?その2(江頭教授)
- [2020.07.23]クーラーを使うと温暖化が進むのか?(江頭教授)
- [2020.07.22]二酸化炭素排出量と温暖化(江頭教授)
- [2020.07.21]エアコンの電力消費は大きいか小さいか (江頭教授)
- [2020.07.20]エアコンの電気は「消費電力はわずか電球一個分」なのですが (江頭教授)
- [2020.07.17]新入生東京工科大キャンパスに現わる(江頭教授)
- [2020.07.16]COPからAPFへ(江頭教授)
- [2020.07.15]発熱する直線周りの温度分布(江頭教授)
- [2020.07.14]逆二乗則とポテンシャル(江頭教授)
- [2020.07.13]究極の温暖化対策「地球の軌道変更を要請します」(江頭教授)
- [2020.07.10]Excelの「並び替え」では、並べ替えられるセルの中に書いた数式で自分が存在するシートに所属するセルをシート名を含めた形で参照すると$記号がなくても相対参照ではなく絶対参照として扱われるって知ってましたか?(江頭教授)
- [2020.07.09]今度は暖房の成績係数(COP)の話(江頭教授)
- [2020.07.08]「花金」という言葉を思い出しました(江頭教授)
- [2020.07.07]冷房の成績係数(COP)とカルノー効率の話(江頭教授)
- [2020.07.06]「緊急用お知らせサイト」のこと(江頭教授)
- [2020.07.03]大学でマスクを買ってみた!(江頭教授)
- [2020.07.02]「COP」と言えば、何でしょう?(江頭教授)
- [2020.07.01]日本の温室効果ガスの排出量(2018年度版)(江頭教授)
- [2020.06.30]八王子キャンパスの新しい日常(ニューノーマル)(江頭教授)
- [2020.06.29]活動再開!東京工科大学八王子キャンパス(江頭教授)
- [2020.06.26]温暖化への人工排熱の寄与はどの程度か?(江頭教授)
- [2020.06.25]「今日は地球の温度を計算してみよう」(その2)(江頭教授)
- [2020.06.24]「今日は地球の温度を計算してみよう」(その1)(江頭教授)
- [2020.06.23]人間はどのぐらいの熱を作り出しているのか? (江頭教授)
- [2020.06.22]空気分子に邪魔されなかったら匂いの速度はどのくらいになるのか?(江頭教授)
- [2020.06.19]日本人はどのくらい砂糖を消費しているか(江頭教授)
- [2020.06.18]究極の和菓子は「金つば」だと思う(江頭教授)
- [2020.06.17]凝固点上昇? 超分子構造の効果について(片桐教授)
- [2020.06.16]甘い匂いがする「アスパルテーム」(江頭教授)
- [2020.06.15]「酪酸」のにおい(江頭教授)
- [2020.06.12]「スマホ」はPCなのか電話なのか?(江頭教授)
- [2020.06.11]「やれることより、やるべきことを」(江頭教授)
- [2020.06.10]人類は危機に瀕しているのか?(江頭教授)
- [2020.06.09]「沸点上昇」はあるのに「沸点降下」が無いのは何故か(江頭教授)
- [2020.06.08]「凝固点降下」はあるのに「凝固点上昇」が無いのは何故か(江頭教授)
- [2020.06.05]においは宇宙空間を伝わるか(江頭教授)
- [2020.06.04]寅さんと産業革命(江頭教授)
- [2020.06.03]明治維新と産業革命(江頭教授)
- [2020.06.02]化学棟のにおい(江頭教授)
- [2020.06.01]オンライン授業のメリット・デメリット(江頭教授)
- [2020.05.29]無観客試合に「歓声クリエイター」とかどうでしょう (江頭教授)
- [2020.05.28]オンライン授業の一週間(江頭教授)
- [2020.05.27]オンライン授業やってみた!(江頭教授)
- [2020.05.26]デマを拡散してはいけない-12 第2波、第3波に備えましょう
- [2020.05.25]お花の鉢植えをおきました(片桐教授)
- [2020.05.22]Meetで合わせ鏡(江頭教授)
- [2020.05.21]ビデオで面談やってみた!その3「机の上はきれいにしなくちゃ」(江頭教授)
- [2020.05.20]今日(5月20日)から授業が始まります(江頭教授)
- [2020.05.19]ダルトン?ドルトン?(江頭教授)
- [2020.05.18]Meetで撮影やってみた!(江頭教授)
- [2020.05.15]ビデオでガイダンスやってみた!(江頭教授)
- [2020.05.14]「5月20日1限まで」は正確には何時何分まで?(江頭教授)
- [2020.05.13]「アボガドロの法則」はヤバいよね。(江頭教授)
- [2020.05.12]「○○の法則」を暗記しておくべきか? (江頭教授)
- [2020.05.11]新入生の皆さんへ、その4 (江頭教授)
- [2020.05.08]「ボイル=シャルルの法則を生まれてはじめて使いました」(江頭教授)
- [2020.05.07]「ダルトンの法則」の意味は?(江頭教授)
- [2020.05.06]「倍数比例の法則」とその例外 (江頭教授)
- [2020.05.05]新入生の皆さんへ、その3 (江頭教授)
- [2020.05.04]最近お金を使わないな、という話(江頭教授)
- [2020.05.01]2020年4月ブログ記事アクセスランキング(江頭教授)
- [2020.04.30]ビデオで面談やってみた!その2「最後は電話だよね」(江頭教授)
- [2020.04.29]ビデオで面談やってみた!(江頭教授)
- [2020.04.28]「WYSIWYG」とか言ってましたね。(江頭教授)
- [2020.04.27]デマを拡散してはいけない-11 インフォデミック(片桐教授)
- [2020.04.24]「異議なき時は沈黙をもって答えよ」ビデオで会議やってみた!その2 (江頭教授)
- [2020.04.23]「考えるな!再起動するんだ」(江頭教授)
- [2020.04.22]新入生の皆さんへ、その2 (江頭教授)
- [2020.04.21]「10万円もらったら何に使いますか?」(江頭教授)
- [2020.04.20]デマを拡散してはいけない-10 もう少しの辛抱です(片桐教授)
- [2020.04.17]ビデオ会議をやってみたけど…(片桐教授)
- [2020.04.16]ビデオで会議やってみた!(江頭教授)
- [2020.04.15]在宅勤務やってみた!(江頭教授)
- [2020.04.14]デマを拡散してはいけない-9 イブプロフェンとコロナウイルス-2 LancetのCorrespondenceの紹介(片桐教授)
- [2020.04.13]デマを拡散しないように-8 ロックダウンはデマだったか…(片桐教授)
- [2020.04.10]コロナウイルスは制圧できるか? 天然痘との比較(片桐教授)
- [2020.04.09]突然のお休みー1975年冬の場合 (江頭教授)
- [2020.04.08]デマを拡散しないように-7 冷静に危険と不安を分別しましょう(片桐教授)
- [2020.04.07]デマを拡散しないように-6 セッケンで手を洗いましょう(片桐教授)
- [2020.04.06]新入生の皆さんへ(江頭教授)
- [2020.04.03]今年もやります 危険物取扱者・消防設備士 特定試験@東京工科大学(片桐教授)
- [2020.04.02]静かすぎて寂しい春の八王子キャンパス(江頭教授)
- [2020.04.01]科学者のたしなみ(片桐教授)
- [2020.03.31]デマを拡散しないように-5 BCGはコロナ肺炎の予防に効果があるか? 疑似相関のはなし(片桐教授)
- [2020.03.30]「『純水を飲むとおなかを壊す』という都市伝説(江頭教授)」に対する個人的コメント(片桐教授)
- [2020.03.27]「壁掛けテレビ」と「テレビ電話」(江頭教授)
- [2020.03.26]「純水を飲むとおなかを壊す」という都市伝説(江頭教授)
- [2020.03.25]飛行機の客室の温度はどのくらいであるべきか?(江頭教授)
- [2020.03.24]オーストラリアの SUBWAY で驚いたはなし(江頭教授)
- [2020.03.23]少しさびしい卒業の日(江頭教授)
- [2020.03.20]学位記授与(卒業)はなむけのメッセージ(高橋学科長)
- [2020.03.19]デマを拡散しないように-4 イブプロフェンを使ってはいけないとするフランス保健相Twitterコメントへの個人的コメント (片桐教授)
- [2020.03.18]オーストラリア版トイレットペーパー騒動(江頭教授)
- [2020.03.17]オーストラリアに出張してきました(江頭教授)
- [2020.03.16]デマを拡散しないように-3 マスクは鉄壁ではありません(片桐教授)
- [2020.03.13]研究会へ参加しました(片桐教授)
- [2020.03.12]コロナ騒動 海外旅行が難しくなりました(片桐教授)
- [2020.03.11]書評「新版 理系のためのレポート・論文完全ナビ」(江頭教授)
- [2020.03.10]堺屋太一氏が描く「石炭産業の終焉」(江頭教授)
- [2020.03.09]試験と文章を書く力(江頭教授)
- [2020.03.06]本日発表、研究室配属(江頭教授)
- [2020.03.05]コロナ騒動 局限対策(片桐教授)
- [2020.03.04]デマを拡散しないように-2(片桐教授)
- [2020.03.03]デマを拡散しないように-1(片桐教授)
- [2020.03.02]東京工科大学の多様な入試制度(江頭教授)
- [2020.02.28]NHK「視点・論点」収録体験記(江頭教授)
- [2020.02.27]実験レポートは卒業論文の練習(江頭教授)
- [2020.02.26]書評「実験レポート作成法」(江頭教授)
- [2020.02.25]NHK「視点・論点」に出演予定(江頭教授)
- [2020.02.24]令和最初の天皇誕生日、の振り替え休日(江頭教授)
- [2020.02.21]「サステナブル・ブランド国際会議2020横浜」に参加してきました(江頭教授)
- [2020.02.20]サステイナブル工学になぜLCAが必要なのか(江頭教授)
- [2020.02.19]応用化学科懇親会@秀栄(江頭教授)
- [2020.02.18]全学教職員会「大学における就職支援について」が開催されました(江頭教授)
- [2020.02.17]オーストラリアのETAを申請してみた(江頭教授)
- [2020.02.14]乾燥地に植林する方法(江頭教授)
- [2020.02.13]炭素固定に役立つ植林とは(江頭教授)
- [2020.02.12]カーボンニュートラルな森林火災(江頭教授)
- [2020.02.11]昔の先生はどうやって成績をつけていたんだろう(江頭教授)
- [2020.02.10]ハーバーとボッシュ、偉いのはどっち? 5年目 (江頭教授)
- [2020.02.07]卒業論文発表会終了 (江頭教授)
- [2020.02.06]卒業論文発表会(江頭教授)
- [2020.02.05]コーオプ実習顔合わせ・情報交換会(4年目)が開催されました(江頭教授)
- [2020.02.04]「研究室配属に関する説明会」を開催しました。(江頭教授)
- [2020.02.03]「第20回全日本パラ・パワーリフティング 国際招待選手権大会」@東京工科大学八王子キャンパス(江頭教授)
- [2020.01.31]八王子キャンパスのコンビニにセルフレジが登場(江頭教授)
- [2020.01.30]大雪が降らなくてよかった、と思ったら...(江頭教授)
- [2020.01.29]都立小松川高等学校で化学の体験実験を行いました(2019年度)(西尾教授)
- [2020.01.28]そもそもサステイナブルな職業ってあるの?(江頭教授)
- [2020.01.27]「ユーチューバーってサステイナブルかなあ?」(江頭教授)
- [2020.01.24]卒業論文提出日(2019)(江頭教授)
- [2020.01.23]今日から期末試験(江頭教授)
- [2020.01.22]「サステイナブル工学プロジェクト演習」最終報告会本選(2019)(江頭教授)
- [2020.01.21]コーオプ演習1 最終発表会(江頭教授)
- [2020.01.20]理系と文系で引用の形式に違いがある、という話(江頭教授)
- [2020.01.17]阪神淡路大震災から25年(江頭教授)
- [2020.01.16]「サステイナブル工学プロジェクト演習」最終報告会予選(2019)(江頭教授)
- [2020.01.15]後進国?発展途上国!開発途上国!!(江頭教授)
- [2020.01.14]先進国とは?(江頭教授)
- [2020.01.13]修士(博士課程前期)中間審査会のこと(江頭教授)
- [2020.01.10]「eラーニング」をやってみた(江頭教授)
- [2020.01.09]カラー印刷あれこれ(江頭教授)
- [2020.01.08]「サステイナブル」?、 「サスティナブル」?、「サステナブル」?2020年版(江頭教授)
- [2020.01.07]ポスター発表と口頭発表(江頭教授)
- [2020.01.06]新年の授業が始まります(江頭教授)
- [2020.01.03]「ちょっと深呼吸」いや、「深吸呼」じゃないか?(江頭教授)
- [2020.01.02]2020年度シラバス作成中(江頭教授)
- [2020.01.01]新年のご挨拶(2020)(江頭教授)
- [2019.12.31]2019年は台風大型化始まりの年?(江頭教授)
- [2019.12.30]「科学者」とは誰でしょう?(江頭教授)
- [2019.12.27]東京工科大学(八王子キャンパス)の冬休み(江頭教授)
- [2019.12.26]映画「スターウォーズ 最後のジェダイ」と三つの時定数(江頭教授)
- [2019.12.25]2019年の授業は今日で終了です(江頭教授)
- [2019.12.24]八王子キャンパスの初雪(江頭教授)
- [2019.12.23]忘年会が開かれました(江頭教授)
- [2019.12.20]八王子キャンパスに発電機が登場(江頭教授)
- [2019.12.19]トマトは野菜か果物か(江頭教授)
- [2019.12.18]エチレンと腐ったミカン(江頭教授)
- [2019.12.17]バナナとエチレン(江頭教授)
- [2019.12.16]酸っぱいミカンはどこへ?(江頭教授)
- [2019.12.13]来年の事を言えば鬼が笑うと言いますが、来年4月の入学ガイダンスを計画中です(江頭教授)
- [2019.12.12]ハラスメントに関する講習会が開かれました。(江頭教授)
- [2019.12.11]テレビ会議のこと(江頭教授)
- [2019.12.10]入学準備ガイダンス(2019)(江頭教授)
- [2019.12.09]教員向け授業参観2019(江頭教授)
- [2019.12.06]「コーオプ教育プログラムの実績報告会と成果発表会」が開催されました(江頭教授)
- [2019.12.05]「不都合な真実」と「プラスチック・クライシス」(江頭教授)
- [2019.12.04]ニューズウィーク日本版「特集:プラスチック・クライシス 」を読んで(江頭教授)
- [2019.12.03]続 プラスチックから紙へ(江頭教授)
- [2019.12.02]プラスチックから紙へ(江頭教授)
- [2019.11.29]教員紹介プロフィール写真が新しくなりました(江頭教授)
- [2019.11.28]「サステイナブル工学プロジェクト演習」中間報告会(2019)(江頭教授)
- [2019.11.27]レポート印刷のこと(江頭教授)
- [2019.11.26]霧の八王子キャンパス(江頭教授)
- [2019.11.25]「コーオプ演習Ⅰ」中間発表(2019)(江頭教授)
- [2019.11.22]「6・7・8号館 停電のお知らせ」でも「6・7・8号館」ってどこ?(江頭教授)
- [2019.11.21]手書きレポートの限界(江頭教授)
- [2019.11.20]ポスター印刷のこと(江頭教授)
- [2019.11.19]今年も登場、クリスマスツリー 2019年版(江頭教授)
- [2019.11.18]イチョウ並木の紅葉、黄葉かな?(江頭教授)
- [2019.11.15]サステイナブルな社会は「楽しい」か?(江頭教授)
- [2019.11.14]インフルエンザが流行り始めたようです(江頭教授)
- [2019.11.13]今学期も今週でおわりか…、おっとクォーター制でのことですよ。(江頭教授)
- [2019.11.12]「フード・アクション・ニッポン」は迷走しているのでは?(江頭教授)
- [2019.11.11]今日(11月9日)は補講日(江頭教授)
- [2019.11.08]日本では「GoogleMpaでも地図情報をダウンロード可能」じゃなかったんだ(江頭教授)
- [2019.11.07]声に出して読みたい「自分の」レポート(江頭教授)
- [2019.11.06]卒業アルバム、撮影中(江頭教授)
- [2019.11.05]「人口ピラミッド」ってどうよ(江頭教授)
- [2019.11.04]バイオマスだけで日本のエネルギーをまかなえるのか?その2(江頭教授)
- [2019.11.01]郵便貯金、今の金利は 10ppm です(江頭教授)
- [2019.10.31]高校の理科ってなんだっけ。(江頭教授)
- [2019.10.30]「天ぷら油は充分に有効利用されている、というはなし」のその後のはなし(江頭教授)
- [2019.10.29]白衣に穴が開く話(江頭教授)
- [2019.10.28]「コマンドプロンプトでファイル名を指定すると関連付けられたアプリケーションが立ち上がる」って知ってました?(江頭教授)
- [2019.10.25]「第一回 工学部サロン」を開催しました。(江頭教授)
- [2019.10.24]天ぷら油は充分に有効利用されている、というはなし(江頭教授)
- [2019.10.23]バイオマスだけで日本のエネルギーをまかなえるのか?その1(江頭教授)
- [2019.10.22]台風の統計は1991年までなかった、ってそんなバカな(江頭教授)
- [2019.10.21]熊本にも“HACHIOUJI“があるらしい(江頭教授)
- [2019.10.18]風力発電だけで日本のエネルギーをまかなえるのか?その4(江頭教授)
- [2019.10.17]風力発電だけで日本のエネルギーをまかなえるのか?その3(江頭教授)
- [2019.10.16]風力発電だけで日本のエネルギーをまかなえるのか?その2(江頭教授)
- [2019.10.15]風力発電だけで日本のエネルギーをまかなえるのか?その1(江頭教授)
- [2019.10.14]台風一過の八王子キャンパス2019年度版(江頭教授)
- [2019.10.11][訂正あり][追加情報]今週末(10月14日)に学園祭(紅華祭)が開催されます(江頭教授)
- [2019.10.10]ロケ地としての東京工科大学八王子キャンパス その2(江頭教授)
- [2019.10.09]今週末(10月13日、14日)に学園祭(紅華祭)が開催されます(江頭教授)
- [2019.10.08]太陽電池だけで日本のエネルギーをまかなえるのか?番外編(江頭教授)
- [2019.10.07]太陽電池だけで日本のエネルギーをまかなえるのか?その3(江頭教授)
- [2019.10.04]太陽電池だけで日本のエネルギーをまかなえるのか?その2(江頭教授)
- [2019.10.03]太陽電池だけで日本のエネルギーをまかなえるのか?その1(江頭教授)
- [2019.10.02]日本人はどのぐらいのエネルギーを使っているのか?(江頭教授)
- [2019.10.01]太陽電池を初めて見た時の記憶(江頭教授)
- [2019.09.30]四季のあるのはやっぱり良いですね(江頭教授)
- [2019.09.27]M1就職ガイダンスでの「お話し」(片桐教授)
- [2019.09.26]ただいま国際学会参加中(江頭教授)
- [2019.09.25]大学院秋入学式での祝辞(片桐教授)
- [2019.09.24]22台いる! スクールバス勢揃い? -2(片桐教授)
- [2019.09.23]本日(9月23日)から後期授業が始まります。(江頭教授)
- [2019.09.20]減量、減量、また減量(江頭教授)
- [2019.09.19]「maps.me」は便利な地図ソフト(江頭教授)
- [2019.09.18]なぜ農場に木を植えるのか(江頭教授)
- [2019.09.17]植林サイトをドローンで観察(江頭教授)
- [2019.09.16]本来、日曜日はお休みですが…(江頭教授)
- [2019.09.13]オーストラリアは今は冬、のはずですが…(江頭教授)
- [2019.09.12]樹木の二酸化炭素固定量はどうやって測定するのか?(江頭教授)
- [2019.09.11]牧場?キャノーラ畑?(江頭教授)
- [2019.09.10]成田空港で預け入れ荷物をチェックされたはなし(江頭教授)
- [2019.09.09]オーストラリアへの渡航にはETAが必要です(江頭教授)
- [2019.09.06]ガソリン車は電気自動車はよりクリーンではないのか(江頭教授)
- [2019.09.05]電気自動車はガソリン車よりクリーンなのか(江頭教授)
- [2019.09.04]電気自動車はクリーンなのか(江頭教授)
- [2019.09.03]東京工科大学の最寄りの電気自動車の充電スタンドは?(江頭教授)
- [2019.09.02]電気自動車の充電スタンドを見つけた(江頭教授)
- [2019.08.30]来年から時間割が変わります(江頭教授)
- [2019.08.29]円高と海外出張(江頭教授)
- [2019.08.28]売り込み戦略とはいえ、これはないな。(江頭教授)
- [2019.08.27]通販サイトの売り込み戦略に驚いた(江頭教授)
- [2019.08.26]オープンキャンパスを実施しました(江頭教授)
- [2019.08.23]卒業論文中間審査会と卒業論文審査会(江頭教授)
- [2019.08.22]卒業論文中間審査会実施中(江頭教授)
- [2019.08.21]8月25日(日) オープンキャンパスを実施します(江頭教授)
- [2019.08.20]授業に原稿はない!(江頭教授)
- [2019.08.19]おもちゃとしてのライターボンベ(江頭教授)
- [2019.08.16]八王子キャンパス、今日から活動再開です。(江頭教授)
- [2019.08.15]「天気の子」を観てきました。(江頭教授)
- [2019.08.14]世界はつながっている、と実感した話(江頭教授)
- [2019.08.13]コーオプ実習顔合わせ・情報交換会が開催されました(江頭教授)
- [2019.08.12]「地域連携課題」最終発表会(江頭教授)
- [2019.08.09]今日(8月9日)から東京工科大学はお休みです。(江頭教授)
- [2019.08.08]「卒業研究中間審査会要旨」の提出(江頭教授)
- [2019.08.07]「行」を「御中」に直すべきか否か(江頭教授)
- [2019.08.06]前期試験終了、今日から夏休み(江頭教授)
- [2019.08.05]オープンキャンパスを実施しました(江頭教授)
- [2019.08.02]「省エネ」と「再エネ」どっちが大切?(江頭教授)
- [2019.08.01]7月31日午前8時40分八王子駅南口発スクールバス(江頭教授)
- [2019.07.31]8月4日(日) オープンキャンパスを実施します(江頭教授)
- [2019.07.30]サイエンスイングリッシュキャンプ in 東京工科大学(江頭教授)
- [2019.07.29]前期の授業は終了、今日から期末試験です(江頭教授)
- [2019.07.26]あるべき聖火のかたちを考えてみた(江頭教授)
- [2019.07.25]聖火と炎色反応(江頭教授)
- [2019.07.24]少し真面目に食料安全保障を考えてみる(江頭教授)
- [2019.07.23]地域連携課題(江頭教授)
- [2019.07.22]電車が運休、さてどうしよう?(江頭教授)
- [2019.07.19]スクールバス勢揃い? (片桐教授)
- [2019.07.18]フレッシャーズゼミ・ポスター発表会(江頭教授)
- [2019.07.17]省エネを実現する仕組み「トップランナー制度」ーその2ー (江頭教授)
- [2019.07.16]省エネを実現する仕組み「トップランナー制度」ーその1ー (江頭教授)
- [2019.07.15]オープンキャンパスを実施しました(江頭教授)
- [2019.07.12]7月なのに寒い日がつづきます(江頭教授)
- [2019.07.11]「反応芸人」とは言わないよなあ(江頭教授)
- [2019.07.10]世界のエネルギー起源のCO2排出量の動向 ―2016年アップデート版―(江頭教授)
- [2019.07.09]7月14日(日) オープンキャンパスを実施します(江頭教授)
- [2019.07.08]今年もやります 危険物取扱者特定試験@東京工科大学(片桐教授)
- [2019.07.05]応用化学科懇親会@うかい鳥山(江頭教授)
- [2019.07.04]エーテルってなに?(江頭教授)
- [2019.07.03]書評「毒ガス帯」(江頭教授)
- [2019.07.02]ヨーロッパの熱波(江頭教授)
- [2019.07.01]「受信相談」という番組がありまして(江頭教授)
- [2019.06.28]東京工科大学八王子キャンパス、台風や大雪への対応は?(江頭教授)
- [2019.06.27]二酸化炭素が水に溶けやすい理由、水中の炭酸の存在(片桐教授)
- [2019.06.26]再生可能エネルギーのインパクトはどのくらい?(江頭教授)
- [2019.06.25]どこかで見た風景だな、と思ったら...(江頭教授)
- [2019.06.24]日本の温室効果ガスの排出量(2017年度版)(江頭教授)
- [2019.06.21]金星の温室効果(江頭教授)
- [2019.06.20]「2050年人類滅亡!?」釣りタイトルもほどほどに、という話(江頭教授)
- [2019.06.19]大学教員の「便所サンダル」は定番か?(江頭教授)
- [2019.06.18]社会通念に照らして業務上必要な実験室での服装規定(江頭教授)
- [2019.06.17]本年度最初のオープンキャンパスを実施しました。(江頭教授)
- [2019.06.14]6月16日(日)に本年度最初のオープンキャンパスを行います(江頭教授)
- [2019.06.13]「偏差値100」はどのぐらい凄いのか(江頭教授)
- [2019.06.12]偏差値ってどうよ?(江頭教授)
- [2019.06.11]修理完了!八王子みなみ野駅のシャッター(江頭教授)
- [2019.06.10]完全循環「型」ペットボトルって何だろう?(江頭教授)
- [2019.06.07]第一クォーター最終週(江頭教授)
- [2019.06.06]電子レンジでコップ1杯のお湯を沸かすには何分必要か?(江頭教授)
- [2019.06.05]レジ袋有料化は法律で義務化するべきなのか?(江頭教授)
- [2019.06.04]サステイナブル工学基礎 学内施設見学(2019年度)(江頭教授)
- [2019.06.03]八王子みなみ野駅からの通学路(江頭教授)
- [2019.05.31]おもちゃとしての水銀(江頭教授)
- [2019.05.30]「水銀マノメータ」の墓標(江頭教授)
- [2019.05.29]ハードディスクを壊しました。いや「壊れました」か。(江頭教授)
- [2019.05.28]「地域連携課題」学内発表会(江頭教授)
- [2019.05.27]電球って必要かな?(江頭教授)
- [2019.05.24]組み込み型電池と二つの時定数(江頭教授)
- [2019.05.23]ノートパソコンが壊れました。いや「壊しました」か。(江頭教授)
- [2019.05.22]SDGsに人口問題が無いのはなぜか?(江頭教授)
- [2019.05.21]なぜ雷が「稲妻」なのか?(江頭教授)
- [2019.05.20]開催まで後一ヶ月「東京工科大学オープンキャンパス(八王子)」(江頭教授)
- [2019.05.17]年に一度のワックスがけ(江頭教授)
- [2019.05.16]「工学部懇親会」って何?(江頭教授)
- [2019.05.15]「先生は何にも分かってくれない!」「はい、その通り。」(江頭教授)
- [2019.05.14]「実学」じゃなければ「虚学」なのか?(江頭教授)
- [2019.05.13]私が考える「サステイナブル工学」(江頭教授)
- [2019.05.10]貴金属に関する素朴な疑問 (雑感のような書評のような)(片桐教授)
- [2019.05.09]「全学教職員会」って何?(江頭教授)
- [2019.05.08]「アゴラ」って何?(江頭教授)
- [2019.05.07]今日は10連休明け?いえいえ、本学は一足先に授業を再開しています(江頭教授)
- [2019.05.06]平成時代の二酸化炭素排出量(江頭教授)
- [2019.05.03]パイプの太さとガスの流れ(江頭教授)
- [2019.05.02]白金カイロの思い出(江頭教授)
- [2019.05.01]今日から令和。日本の課題とは。(江頭教授)
- [2019.04.30]出版社の活字ばなれ(江頭教授)
- [2019.04.29]平成の海外観光旅行(江頭教授)
- [2019.04.26]越前そば(片桐教授)
- [2019.04.25]ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの意外な相違点(江頭教授)
- [2019.04.24]自動車のスピードメータとGPS(江頭教授)
- [2019.04.23]タブレットと地図アプリ ーGPSは圏外でも使えますー(江頭教授)
- [2019.04.22]タブレットはフィールドワークにとても便利(江頭教授)
- [2019.04.19]サステイナブルな文化財(江頭教授)
- [2019.04.18]新入生学部交流会のこと(江頭教授)
- [2019.04.17]「LCA」って何だ?(江頭教授)
- [2019.04.16]「アセスメント」って何だ?(江頭教授)
- [2019.04.15]履修登録のこと(江頭教授)
- [2019.04.12]桜と雪(江頭教授)
- [2019.04.11]大学院博士後期課程のすすめ-3 ハイリスク・ハイリターンな博士後期課程へ進学する覚悟(片桐教授)
- [2019.04.10]大学院博士後期課程のすすめ-2 企業における博士の価値(片桐教授)
- [2019.04.09]大学院博士後期課程のすすめ-1 博士後期課程は前期課程とまた違います(片桐教授)
- [2019.04.08]今日(4月8日)から授業が始まります(江頭教授)
- [2019.04.05]東京工科大学入学式 2019(江頭教授)
- [2019.04.04]春のガイダンス ― 新入生編(江頭教授)
- [2019.04.03]春のガイダンス ― 在学生編(江頭教授)
- [2019.04.02]卒業記念パーティでの閉会の辞(片桐教授)
- [2019.04.01]今日から新学期(江頭教授)
- [2019.03.25]ブログシステム、トラブルです。(江頭教授)
- [2019.03.19]当事者と第三者 情報公開は「正しい」ことだろうか?(片桐教授)
- [2019.03.18]研究室配属決定(江頭教授)
- [2019.03.15]災害発生時の通信手段について(片桐教授)
- [2019.03.14]Moodleアップグレード、など(江頭教授)
- [2019.03.13]英文字略称(片桐教授)
- [2019.03.12]研究会へ参加してきました。(片桐教授)
- [2019.03.11]地震と夏みかん(江頭教授)
- [2019.03.08]湿度3%の世界(江頭教授)
- [2019.03.07]追いコンのシーズンはご用心(片桐教授)
- [2019.03.06]Don't trust over 40℃!(江頭教授)
- [2019.03.05]大学院のすすめ 番外編 「学位って何だろう」(片桐教授)
- [2019.03.04]「加温」の意味は「温度を加える」?(西尾教授)
- [2019.03.01]歯ブラシ以前の歯磨き(江頭教授)
- [2019.02.28]時には挫けそうになることも(江頭教授)
- [2019.02.27]「世界で最も大食いな8人が世界の小食な半分の36億人に匹敵する食料を食べている」なら大問題ですが(江頭教授)
- [2019.02.26]環境科学の憂鬱(江頭教授)
- [2019.02.25]オーストラリアの物価は高い?安い?(江頭教授)
- [2019.02.22]ハーバーとボッシュ、偉いのはどっち? 4年目 (江頭教授)
- [2019.02.21]世界の人々の暮らしがわかるWEBサイト「Dollar Street 」(江頭教授)
- [2019.02.20]応用化学科懇親会@ひな鳥山(江頭教授)
- [2019.02.19]購買力平価のはなし(江頭教授)
- [2019.02.18]「応用化学科ソフトボール大会!!」(上野講師)
- [2019.02.15]豊かな国、貧しい国、中くらいの国(江頭教授)
- [2019.02.14]豊かな人、貧しい人-推薦図書「FACTFULNESS(ファクトフルネス)」追記(江頭教授)
- [2019.02.13]抗ウイルス薬の進歩 江頭先生2019年2月8日ブログへの反論(片桐教授)
- [2019.02.12]推薦図書 ハンス・ロスリングほか「FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」(江頭教授)
- [2019.02.11]堺屋太一氏の訃報にふれて(江頭教授)
- [2019.02.08]インフルエンザの季節ですね。(パート2)(江頭教授)
- [2019.02.07]卒業論文発表会終了 (江頭教授)
- [2019.02.06]卒業論文発表会 第1日目を終えて(江頭教授)
- [2019.02.05]卒業論文発表会(江頭教授)
- [2019.02.04]試験会場としての八王子キャンパス-漢字検定-(江頭教授)
- [2019.02.01]点字の思い出(江頭教授)
- [2019.01.31]点字ブロック?点状ブロック?(江頭教授)
- [2019.01.30]少子化と「人口論」(江頭教授)
- [2019.01.29]期末試験終了(江頭教授)
- [2019.01.28]都立小松川高等学校で化学の体験実験を行いました(西尾教授)
- [2019.01.25]卒業論文提出日(江頭教授)
- [2019.01.24]「人口論」と「成長の限界」(江頭教授)
- [2019.01.23]書評 マルサス 「人口論」 (光文社古典新訳文庫)(江頭教授)
- [2019.01.22]今日から期末試験(江頭教授)
- [2019.01.21]書評「マイケル・サンデルの白熱教室2018」(江頭教授)
- [2019.01.18]今日は補講日(江頭教授)
- [2019.01.17]サステイナブル工学プロジェクト演習最終発表本選(江頭教授)
- [2019.01.16]「研究室配属に関する説明会」を開催しました。(江頭教授)
- [2019.01.15]プラスチックのいろいろなリサイクル(江頭教授)
- [2019.01.14]三角関数で関数の概念を学んだ!(江頭教授)
- [2019.01.11]金曜日の授業は今日で終了です(江頭教授)
- [2019.01.10]「サステイナブル工学プロジェクト演習」最終報告会予選(江頭教授)
- [2019.01.09]食料自給率を上げよう、と言いますが(江頭教授)
- [2019.01.08]書評 ユヴァル・ノア・ハラリ「サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福」河出書房新社(片桐教授)
- [2019.01.07]新年の授業が始まります(江頭教授)
- [2019.01.04]書評 高橋洋一著「未来年表 人口減少危機論のウソ」(江頭教授)
- [2019.01.03]工学の理想世界とは? (江頭教授)
- [2019.01.02]消費税増税と知価社会 今年のカレンダーを眺めながら(江頭教授)
- [2019.01.01]年頭のご挨拶 2019年を迎えて(江頭教授)
- [2018.12.31]本ブログの記事は1000件越えました(江頭教授)
- [2018.12.28]書評 堺屋太一著「平成三十年」その3 物価の安定は何をもたらしたか(江頭教授)
- [2018.12.27]書評 堺屋太一著「平成三十年」その2 資源危機はなぜ起こらなかったのか(江頭教授)
- [2018.12.26]書評 堺屋太一著「平成三十年」(江頭教授)
- [2018.12.25]アレニウスプロットと活性化エネルギー(江頭教授)
- [2018.12.24]忘年会が開かれました(江頭教授)
- [2018.12.21]2018年の授業は今日で終了です(江頭教授)
- [2018.12.20]パーセントとパーセント・ポイント(江頭教授)
- [2018.12.19]10%ポイント還元は10%割引ではない件(江頭教授)
- [2018.12.18]製氷機が稼働しました。(片桐教授)
- [2018.12.17]「沙漠緑化を設計する」ということ(江頭教授)
- [2018.12.14]「大学の学びはこんなに面白い」の取材を受けました(江頭教授)
- [2018.12.13]コーオプ実習成果報告会(江頭教授)
- [2018.12.12]第10回 大学コンソーシアム八王子 学生発表会で本学科有機合成化学研究室(上野研究室)の小池健太くん(大学4年)がポスター賞を受賞しました!(上野講師)
- [2018.12.11]「サステイナブル工学」の授業いろいろ(江頭教授)
- [2018.12.10]入学準備ガイダンス(江頭教授)
- [2018.12.07]乗っていた電車で人身事故に雄遇しました。(片桐教授)
- [2018.12.06]見たことありますか?四角い電池(江頭教授)
- [2018.12.05]暑い!12月だというのに...(江頭教授)
- [2018.12.04]グラフの原点はどこにとるべきか(江頭教授)
- [2018.12.03]「45°の線に乗る」という表現(江頭教授)
- [2018.11.30]きびしい先生、やさしい先生(片桐教授)
- [2018.11.29]SDGs ゴール12「つくる責任 つかう責任」(江頭教授)
- [2018.11.28]グループワークの授業いろいろ(江頭教授)
- [2018.11.27]助けられるべきは誰か ―再びMDGsとSDGsの違いについて―(江頭教授)
- [2018.11.26]八王子キャンパスから花火が見えた話(江頭教授)
- [2018.11.23]「安全工学」の講義 番外編 秋田大学で講演をしてきました(片桐教授)
- [2018.11.22]MDGsからSDGsへ(江頭教授)
- [2018.11.21]MDGsの主役は誰?(江頭教授)
- [2018.11.20]MDGsの成果(江頭教授)
- [2018.11.19]MDGsと国連ミレニアムサミット(江頭教授)
- [2018.11.16]SDGsとMGDs(江頭教授)
- [2018.11.15]「サステイナブル工学プロジェクト演習」中間報告会(江頭教授)
- [2018.11.14]後期授業は半分まで終了しました(江頭教授)
- [2018.11.13]避難所としての八王子キャンパス(江頭教授)
- [2018.11.12]ラッキー! 保存食入れ替えに行き合った(江頭教授)
- [2018.11.09]今年も登場、クリスマスツリー(江頭教授)
- [2018.11.08]卒業論文発表の日程が決まりました(江頭教授)
- [2018.11.07]「卒業記念アルバム」撮影スタート(江頭教授)
- [2018.11.06]渋谷のハロウィン騒動に思う(片桐教授)
- [2018.11.05]「コーオプ演習Ⅰ」中間発表(江頭教授)
- [2018.11.02]便利すぎだよ、通販サイト(江頭教授)
- [2018.11.01]「宅配便」?「宅急便」?(江頭教授)
- [2018.10.31]"development"は「開発」か「発展」か(江頭教授)
- [2018.10.30]書評 井上純一「キミのお金はどこに消えるのか」角川書店(2018)(片桐教授)
- [2018.10.29]応用化学科BLOGは四周年を迎えました(江頭教授)
- [2018.10.26]圧力と気体の伝熱(江頭教授)
- [2018.10.25]簡単な徴税方法を思いついた、という話(江頭教授)
- [2018.10.24]バブル景気の前と後(江頭教授)
- [2018.10.23]学歴と生涯賃金のはなし(江頭教授)
- [2018.10.22]試験会場としての八王子キャンパス(江頭教授)
- [2018.10.19]魔法瓶ってどうよ(江頭教授)
- [2018.10.18]分子の重さと熱の伝わりやすさ(江頭教授)
- [2018.10.17]年間降雨量と年平均降雨速度は違うのか(江頭教授)
- [2018.10.16]ブログトップページがリニューアル?(江頭教授)
- [2018.10.15]雨量と降雨速度(江頭教授)
- [2018.10.12]続・ガスの比熱と分子の自由度(江頭教授)
- [2018.10.11]きれいな花には毒がある、のかな?(江頭教授)
- [2018.10.10]ガスの比熱と分子の自由度(江頭教授)
- [2018.10.09]ガスの比熱とマスフローコントローラー(江頭教授)
- [2018.10.08]紅華祭が開催されています(江頭教授)
- [2018.10.05]八王子キャンパスは紅華祭にむけて準備中(江頭教授)
- [2018.10.04]熱しやすく冷めやすい空気(江頭教授)
- [2018.10.03]水と空気はどっちが重い?(江頭教授)
- [2018.10.02]履修登録のこと(江頭教授)
- [2018.10.01]台風一過の八王子キャンパス(江頭教授)
- [2018.09.28]アドバイザー面談のこと(江頭教授)
- [2018.09.27]単位取得数に制限がある理由(江頭教授)
- [2018.09.26]GPAのこと(江頭教授)
- [2018.09.25]「可も不可もない」成績(江頭教授)
- [2018.09.24]後期が始まって一週間(江頭教授)
- [2018.09.21]八王子キャンパスにも秋の気配(江頭教授)
- [2018.09.20]スマホの気象情報はやっぱり当てにはならない?(江頭教授)
- [2018.09.19]西か東か、オーストラリア(江頭教授)
- [2018.09.18]学生実験室で高校生の体験実験を実施しました(西尾教授)
- [2018.09.17]本日(9月17日)から後期授業が始まります。(江頭教授)
- [2018.09.14]安室奈美恵さん引退と聞いて(江頭教授)
- [2018.09.13]気候変動を描いた映画「デイ・アフター・トゥモロー 」(江頭教授)
- [2018.09.12]ひよこの性別を判定する仕事(江頭教授)
- [2018.09.11]核戦争を描いた映画「ザ・デイ・アフター」(江頭教授)
- [2018.09.10]大学院の入試が行われました(江頭教授)
- [2018.09.07]映画「地球爆破作戦」(江頭教授)
- [2018.09.06]水道水にフッ素を入れることについての個人的な意見(片桐教授)
- [2018.09.05]霧吹きで冷房?(江頭教授)
- [2018.09.04]「バロメーター」という言葉 (江頭教授)
- [2018.09.03]核戦争を描いた映画「博士の異常な愛情」(江頭教授)
- [2018.08.31]サザエさんとカツオくんの年齢差問題(江頭教授)
- [2018.08.30]「実験は失敗だ」ってどういうこと?(江頭教授)
- [2018.08.29]実験で予想が外れることを「失敗」とは言いません(江頭教授)
- [2018.08.28]実験で予想が当たることを「失敗」とは言いません(江頭教授)
- [2018.08.27]オープンキャンパスを実施しました(江頭教授)
- [2018.08.24]核戦争を描いた映画「世界大戦争」(江頭教授)
- [2018.08.23]「フッ素化学若手の会」に行ってきました(片桐教授)
- [2018.08.22]専門外から一言(江頭教授)
- [2018.08.21]一日で気圧はどのくらい変化するのか(江頭教授)
- [2018.08.20]8月26日(日) オープンキャンパスを実施します(江頭教授)
- [2018.08.17]卒業論文中間審査会実施中(江頭教授)
- [2018.08.16]2018年8月16日7時42分八王子みなみ野発スクールバス(江頭教授)
- [2018.08.15]一日で気温はどのくらい変化するのか(江頭教授)
- [2018.08.14]核戦争を描いた映画「渚にて」(江頭教授)
- [2018.08.13]「地域連携課題」最終発表会(江頭教授)
- [2018.08.10]八王子キャンパスの夏期一斉休暇(江頭教授)
- [2018.08.09]「サマータイム」より「シエスタ」でしょう!(江頭教授)
- [2018.08.08]前期試験終了、今日から夏休み(江頭教授)
- [2018.08.07]書評「純粋人工知能批判」(江頭教授)
- [2018.08.06]オープンキャンパスを実施しました(江頭教授)
- [2018.08.03]東京工科大学の試験週間(江頭教授)
- [2018.08.02]中間審査会要旨は本日締め切り(江頭教授)
- [2018.08.01]NICEST2018のポスター審査をしてきました(江頭教授)
- [2018.07.31]サイエンスイングリッシュキャンプ in 東京工科大学(江頭教授)
- [2018.07.30]8月5日(日) オープンキャンパスを実施します(江頭教授)
- [2018.07.27]「知価」と「バブル」(江頭教授)
- [2018.07.26]書評 堺屋太一著 「知価革命(PHP研究所)」 (江頭教授)
- [2018.07.25]「省エネ」VS「高付加価値化」(江頭教授)
- [2018.07.24]不快すぎて意味をなさない不快指数(江頭教授)
- [2018.07.23]水の蒸発と乾湿球湿度計 (江頭教授)
- [2018.07.20]湿度計(乾湿球湿度計)の原理 (江頭教授)
- [2018.07.19]フレッシャーズゼミ・ポスター発表会(江頭教授)
- [2018.07.18]温室効果ガス排出の削減要因(江頭教授)
- [2018.07.17]経済成長と二酸化炭素と茅方程式(江頭教授)
- [2018.07.16]オープンキャンパスを実施しました(江頭教授)
- [2018.07.13]今は昔のリーマン・ショック(江頭教授)
- [2018.07.12]7月15日(日) オープンキャンパスを実施します(江頭教授)
- [2018.07.11]京都議定書約束期間の温室効果ガス排出量(江頭教授)
- [2018.07.10]今は昔の京都議定書(江頭教授)
- [2018.07.09]大学院説明会 大学院入試 コネとは(片桐教授)
- [2018.07.06]今年もやります 危険物取扱者特定試験@東京工科大学(片桐教授)
- [2018.07.05]ハラスメントに関する講習会が開かれました。(江頭教授)
- [2018.07.04]エネルギー起源のCO2排出量が減少するとき(江頭教授)
- [2018.07.03]減少する世界のエネルギー起源のCO2排出量(江頭教授)
- [2018.07.02]CFC(オゾン層を破壊するフロン)はなぜ温室効果ガスの排出量に加算されないのか(江頭教授)
- [2018.06.29]冷凍空調施設からの温室効果ガスの排出はなぜ増えるのか(江頭教授)
- [2018.06.28]ありがとう!実験助手の寺地さん(江頭教授)
- [2018.06.27]学長賞授賞式(江頭教授)
- [2018.06.26]「ダイベストメント」ってどうだろう?(江頭教授)
- [2018.06.25]スクールバスの車内アナウンス(江頭教授)
- [2018.06.22]温室効果ガス削減量認証制度「J-クレジット」(江頭教授)
- [2018.06.21]カーボンオフセットの信頼性(江頭教授)
- [2018.06.20]カーボンオフセットとは(江頭教授)
- [2018.06.19]再び「授業点検」のこと(江頭教授)
- [2018.06.18]オープンキャンパスを実施しました(江頭教授)
- [2018.06.15]人間に必要なエネルギー(カロリー)はどれくらいか(江頭教授)
- [2018.06.14]人間に必要なエネルギーはどのぐらいか(江頭教授)
- [2018.06.13]人間にはどのぐらいのエネルギーが必要か(江頭教授)
- [2018.06.12]エネルギーの限界と成長の限界(江頭教授)
- [2018.06.11]6月17日(日) オープンキャンパスを実施します(江頭教授)
- [2018.06.08]第1期(クォーター制)本日終了です。(江頭教授)
- [2018.06.07]障害学生支援について講演していただきました(江頭教授)
- [2018.06.06]エネルギー消費と温室効果ガス(江頭教授)
- [2018.06.05]経済成長と温室効果ガス(江頭教授)
- [2018.06.04]失敗のすすめ(片桐教授)
- [2018.06.01]日本の温室効果ガスの排出量(2016年度版)(江頭教授)
- [2018.05.31]教員向け授業参観(江頭教授)
- [2018.05.30]3年生の授業「地域連携課題」発表会(江頭教授)
- [2018.05.29]サステイナブル工学基礎 学内施設見学(2018年度)(江頭教授)
- [2018.05.28]コンビニエンスな八王子キャンパス(江頭教授)
- [2018.05.25]ゲリラ雷雨 in 八王子キャンパス(江頭教授)
- [2018.05.24]八王子キャンパスの「ノーサンクス」時代(江頭教授)
- [2018.05.23]期間限定!八王子キャンパス屋台村(江頭教授)
- [2018.05.22]応用化学科 安全巡視、三回目(江頭教授)
- [2018.05.21]東京工科大学、お昼ご飯事情(江頭教授)
- [2018.05.18]触媒としての水銀(江頭教授)
- [2018.05.17]工学部教員の懇親会を八王子日本閣で行いました(江頭教授)
- [2018.05.16]水俣病とアセトアルデヒド(江頭教授)
- [2018.05.15]「公害の輸出」と「水俣条約」(江頭教授)
- [2018.05.14]保護者懇談会のこと(江頭教授)
- [2018.05.11]グローバル化と公害の輸出(江頭教授)
- [2018.05.10]全学教職員会にて「コーオプ教育」に関する発表が行われました。(江頭教授)
- [2018.05.09]化学工場と法規制(江頭教授)
- [2018.05.08]SDGs ゴール6「安全な水とトイレを世界中に」(江頭教授)
- [2018.05.07]さあ、今日から授業再開です(江頭教授)
- [2018.05.04]貧困ではないが飢えている人たちのためのSDGs?(江頭教授)
- [2018.05.03]2018年5月2日 8時26分北野駅発高尾山口行き (江頭教授)
- [2018.05.02]「6.02E+23」の"E"って何?(江頭教授)
- [2018.05.01]森林総研が「木のお酒」をつくるらしい(江頭教授)
- [2018.04.30]東京工科大学のゴールデンウィーク (江頭教授)
- [2018.04.27]資源枯渇で文明は崩壊するか?(江頭教授)
- [2018.04.26]「成長の限界」の限界(江頭教授)
- [2018.04.25]日本の常識は世界の非常識、人口編(江頭教授)
- [2018.04.24]核戦争と石油危機(江頭教授)
- [2018.04.23]人間はサステイナブルか?(江頭教授)
- [2018.04.20]新入生の歓迎会(学部交流会)を行いました。(江頭教授)
- [2018.04.19]一年生、二年生対象、「工学部 特別講演会」を開催しました。(江頭教授)
- [2018.04.18]未来のエネルギー源は再生可能エネルギーか(江頭教授)
- [2018.04.17]核融合は未来のエネルギー源か(江頭教授)
- [2018.04.16]教科書「サステイナブル工学基礎」(江頭教授)
- [2018.04.13]本年度第一回目の「全学教職員会」が開催されました(江頭教授)
- [2018.04.12]AIに愛はあるのか?...すぐそこにある恐怖(片桐教授)
- [2018.04.11]マンガン団塊の今(江頭教授)
- [2018.04.10]マンガン団塊の世代?(江頭教授)
- [2018.04.09]「団塊」の英訳は"nodule"ですが「団塊の世代」の英訳は?(江頭教授)
- [2018.04.06]避難訓練を行いました(江頭教授)
- [2018.04.05]東京工科大学の入学式(江頭教授)
- [2018.04.04]ロッカーの鍵貸します(江頭教授)
- [2018.04.03]サステイナブル工学@Wikipedia(江頭教授)
- [2018.04.02]春のアドバイザー面談(江頭教授)
- [2018.03.30]工学部長賞表彰式―4年生(江頭教授)
- [2018.03.29]学務課のお引っ越し(江頭教授)
- [2018.03.28]アンケート等の作成に便利なGoogleフォーム(江頭教授)
- [2018.03.27]設備いろいろリサイクル(江頭教授)
- [2018.03.26]ガイダンス!ガイダンス!(江頭教授)
- [2018.03.23]pythonとSPAM (江頭教授)
- [2018.03.22]COBOLとpython(江頭教授)
- [2018.03.21]学位授与式(卒業式)が行われました(江頭教授)
- [2018.03.20]卒業生の忙しい春(江頭教授)
- [2018.03.19]「安全工学」の講義 番外編(図書紹介)(片桐教授)
- [2018.03.16]スプレー式の発泡ウレタンはなぜ固まるのか(江頭教授)
- [2018.03.15]いろいろ工事中の八王子キャンパス(江頭教授)
- [2018.03.14]デジタル画像の縦横比(江頭教授)
- [2018.03.13]テレビの縦横比と著作権(江頭教授)
- [2018.03.12]日経新聞シンガポール版(江頭教授)
- [2018.03.09]本日発表、研究室配属(江頭教授)
- [2018.03.08]ハーバーとボッシュ、偉いのはどっち? 3年目 (江頭教授)
- [2018.03.07]「くじら尺」「警察」「永六輔」(江頭教授)
- [2018.03.06]「となりの怪物くん」については何も知りませんが。(江頭教授)
- [2018.03.05]マスフローコントロラーは質量流量の調節器か?(江頭教授)
- [2018.03.02]ガスの流量の単位「CCM」と「SCCM」(江頭教授)
- [2018.03.01]「cc」って読めますか?(江頭教授)
- [2018.02.28]"mass"は「質量」か?(江頭教授)
- [2018.02.27]スタンド・クランプ・ムッフ...ムッフって何?(江頭教授)
- [2018.02.26]実は微妙な呼吸のバランス(江頭教授)
- [2018.02.23]「洋上風力発電」と法整備(江頭教授)
- [2018.02.22]「立米」って読めますか?(江頭教授)
- [2018.02.21]「沙漠」「砂漠?」「沙漠!」(江頭教授)
- [2018.02.20]大きいシリコン栓も外れやすい(江頭教授)
- [2018.02.19]日曜日にも活用される東京工科大学八王子キャンパス(江頭教授)
- [2018.02.16]小さいシリコン栓は外れやすい(江頭教授)
- [2018.02.15]血を吸う試験管(江頭教授)
- [2018.02.14]電子天秤がくるう話、その2(江頭教授)
- [2018.02.13]電子天秤がくるう話(江頭教授)
- [2018.02.12]コーオプ実習顔合わせ・情報交換会(2年目)が開催されました(江頭教授)
- [2018.02.09]電子天秤は(かろうじて)天秤である(江頭教授)
- [2018.02.08]卒業論文中間審査会が開催されました(江頭教授)
- [2018.02.07]「電子天秤の代わりにキッチンスケールを使う」のは有りか無しか(江頭教授)
- [2018.02.06]入学試験(A日程)が実施されました(江頭教授)
- [2018.02.05]自動化された天秤「直視天秤」(江頭教授)
- [2018.02.02]上皿天秤が測定するのは重量か質量か?(江頭教授)
- [2018.02.01]2007年8月28日の月食(江頭教授)
- [2018.01.31]オーストラリア レオノラ の重力(江頭教授)
- [2018.01.30]期末試験終了(江頭教授)
- [2018.01.29]「研究室配属に関する説明会」を開催します。(江頭教授)
- [2018.01.26]公平な資源の配分とは?(江頭教授)
- [2018.01.25]エコロジカル フットプリントのはなし(江頭教授)
- [2018.01.24]映画「地球最後の日」(江頭教授)
- [2018.01.23]雪の八王子キャンパス(江頭教授)
- [2018.01.22]冷凍された金魚が生き返る?(江頭教授)
- [2018.01.19]コーオプ演習1 最終発表会(江頭教授)
- [2018.01.18]「サステイナブル工学プロジェクト演習」最終報告会本選(江頭教授)
- [2018.01.17]阪神淡路大震災から23年(江頭教授)
- [2018.01.16]続 入試問題の作成について(江頭教授)
- [2018.01.15]センター試験が実施されました(江頭教授)
- [2018.01.12]最後の授業?授業の最後!(江頭教授)
- [2018.01.11]「サステイナブル工学プロジェクト演習」最終報告会予選(江頭教授)
- [2018.01.10]違いがわからない(片桐教授)
- [2018.01.09]入試問題の作成について(江頭教授)
- [2018.01.08]年賀状あれこれ(江頭教授)
- [2018.01.05]新年の授業が始まります(江頭教授)
- [2018.01.04]大学院の勧め-7 (片桐教授)
- [2018.01.03]書評「アカデミック・スキルズ(第2版)――大学生のための知的技法入門」(江頭教授)
- [2018.01.02]大学院の勧め-6 (片桐教授)
- [2018.01.01]年頭のご挨拶 2018年を迎えて(江頭教授)
- [2017.12.29]書評「学生・研究者のための伝わる! 学会ポスターのデザイン術」(江頭教授)
- [2017.12.28]東京工科大学(八王子キャンパス)の冬休み(江頭教授)
- [2017.12.27]理系の英語勉強法-14 TOEIC受験対策-8 (片桐教授)
- [2017.12.26]理系の英語勉強法-13 TOEIC受験対策-7 (片桐教授)
- [2017.12.25]理系の英語勉強法-12 TOEIC受験対策-6 (片桐教授)
- [2017.12.22]市販のソフトウェアと法的責任(江頭教授)
- [2017.12.21]理系の英語勉強法-11 TOEIC受験対策-5 (片桐教授)
- [2017.12.20]理系の英語勉強法-10 TOEIC受験対策-4 (片桐教授)
- [2017.12.19]理系の英語勉強法-9 TOEIC受験対策-3 (片桐教授)
- [2017.12.18]理系の英語勉強法-8 TOEIC受験対策-2 (片桐教授)
- [2017.12.15]サンタの贈り物(片桐教授)
- [2017.12.14]コーオプ実習成果報告会が開催されました(江頭教授)
- [2017.12.13]理系の英語勉強法-7 TOEIC受験対策-1 (片桐教授)
- [2017.12.12]自動運転と排ガス規制(江頭教授)
- [2017.12.11]自動運転と自動制御(江頭教授)
- [2017.12.08]プログラミング今昔(江頭教授)
- [2017.12.07]プログラミングは知っているととっても便利(江頭教授)
- [2017.12.06]インフルエンザの季節ですね。(江頭教授)
- [2017.12.05]理系の英語勉強法-6 拍を組み合わせて単語を作る時のルール-2(片桐教授)
- [2017.12.04]紙か電子か問題、レポートの場合(江頭教授)
- [2017.12.01]「俺の血はなに色だーっ!!」問題(江頭教授)
- [2017.11.30]理系の英語勉強法-5 拍を組み合わせて単語を作る時のルール-1(片桐教授)
- [2017.11.29]COガスの不純物(江頭教授)
- [2017.11.28]理系の英語勉強法-4 理系英語の文法とその階層性(片桐教授)
- [2017.11.27]模擬面接のこと(江頭教授)
- [2017.11.24]水酸化ナトリウムが手につくとどうなるか(江頭教授)
- [2017.11.23]理系の英語勉強法-3 理系英語の文法とその階層性(片桐教授)
- [2017.11.22]公害の記憶(江頭教授)
- [2017.11.21]講演会で鳥取に行ってきました(片桐教授)
- [2017.11.20]映画「不都合な真実2」(江頭教授)
- [2017.11.17]点検される側からみた授業点検(江頭教授)
- [2017.11.16]「サステイナブル工学プロジェクト演習」中間報告会(江頭教授)
- [2017.11.15]理系の英語勉強法-2 理系英語の発音(片桐教授)
- [2017.11.14]消防訓練が行われました(江頭教授)
- [2017.11.13]郵便番号192-0982(江頭教授)
- [2017.11.10]「安全工学」の講義 番外編(ヒヤリハットの行方)(片桐教授)
- [2017.11.09]今年も11月に登場、クリスマスツリー(江頭教授)
- [2017.11.08]理系の英語勉強法-1 理系英語の用意・準備(片桐教授)
- [2017.11.07]消防車にビックリ(江頭教授)
- [2017.11.06]早朝のキャンパス(片桐教授)
- [2017.11.03]いちょう並木(片桐教授)
- [2017.11.02]ハラスメントに関する講習会が開かれました。(江頭教授)
- [2017.11.01]日本人はなぜ英語をスムーズに話せないか。(片桐教授)
- [2017.10.31]熱を伝える物質 伝えない物質(江頭教授)
- [2017.10.30]大きなものを加熱するのは難しい(江頭教授)
- [2017.10.27]応用化学科BLOGは三周年を迎えました(江頭教授)
- [2017.10.26]究極のサステイナブル工学とは(江頭教授)
- [2017.10.25]シリカゲルの吸湿作用(江頭教授)
- [2017.10.24]台風の朝(片桐教授)
- [2017.10.23]本日(10月23日)、東京工科大学八王子キャンパスの授業は休講となりました(江頭教授)
- [2017.10.20]健康診断で飲まされるのはバリウムじゃなくて硫酸バリウムですから(江頭教授)
- [2017.10.19]霧の朝(片桐教授)
- [2017.10.18]京王線の「サスティナ」って何だ?(江頭教授)
- [2017.10.17]研究倫理に関する講習会が開かれました。(江頭教授)
- [2017.10.16]工学部の就職支援(江頭教授)
- [2017.10.13]ロケ地としての東京工科大学八王子キャンパス(江頭教授)
- [2017.10.12]ヘモグロビンはなぜ酸素と結合しやすいのか、一酸化炭素ともっと結合しやすいのか(江頭教授)
- [2017.10.11]大学院の勧め-5(片桐教授)
- [2017.10.10]映画「不都合な真実」(江頭教授)
- [2017.10.09]紅華祭開催中。化学サークルも参加しています。(江頭教授)
- [2017.10.06]紅華祭(学園祭)が開催されます(江頭教授)
- [2017.10.05]工学部長賞表彰式(江頭教授)
- [2017.10.04]大学院の勧め-4(片桐教授)
- [2017.10.03]シリカゲルの乾燥剤(江頭教授)
- [2017.10.02]AO入試が行われました(江頭教授)
- [2017.09.29]フィールドにいる自分を信頼してはいけない、というはなし(江頭教授)
- [2017.09.28]「先生、写真撮っていいですか?」(江頭教授)
- [2017.09.27]Windowsが更新されたらWord文書の表中の結合されたセルが編集不能になった件(江頭教授)
- [2017.09.26]白熱電球とLED電球(江頭教授)
- [2017.09.25]スクールバス勢揃い?(江頭教授)
- [2017.09.22]公害問題と地球環境問題のあいだ(江頭教授)
- [2017.09.21]水銀と髪の毛(江頭教授)
- [2017.09.20]3年後期授業「サステイナブル工学プロジェクト演習」が開講されました(江頭教授)
- [2017.09.19]水は電気を通すのか(江頭教授)
- [2017.09.18]電球あれこれ(江頭教授)
- [2017.09.15]本日(9月15日)から後期授業が始まります。(江頭教授)
- [2017.09.14]ロスト イン キャノーラ(江頭教授)
- [2017.09.13]人間生活と消費エネルギー ~国際比較編~(江頭教授)
- [2017.09.12]経済成長のためにはエネルギ-が必要か?(江頭教授)
- [2017.09.11]理論式と次元、あるいは次元解析のこと(江頭教授)
- [2017.09.08]実験式と次元(江頭教授)
- [2017.09.07]理論式と実験式(江頭教授)
- [2017.09.06]推薦図書「未来の年表 人口減少日本でこれから起きること」(江頭教授)
- [2017.09.05]35年ぶりに「人間機械論(ノーバート・ウィーナー著)」を読んで 追記 (江頭教授)
- [2017.09.04]スクールバスのこと(江頭教授)
- [2017.09.01]昆虫は幼虫時代の記憶をもっているか(江頭教授)
- [2017.08.31]物理量の次元(江頭教授)
- [2017.08.30]単位とは何だろう(江頭教授)
- [2017.08.29]35年ぶりに「人間機械論(ノーバート・ウィーナー著)」を読んで(江頭教授)
- [2017.08.28]8月27日(日)、オープンキャンパスを実施しました。(江頭教授)
- [2017.08.25]推薦図書「「健康食品」ウソ・ホント 「効能・効果」の科学的根拠を検証する」(江頭教授)
- [2017.08.24]ライナス・ポーリングとビタミンC(江頭教授)
- [2017.08.23]八王子駅のホームで「エコレールマーク」を見た!(江頭教授)
- [2017.08.22]8月27日(日)オープンキャンパスを実施します。(江頭教授)
- [2017.08.21]プロジェクションマッピング、表から見るか 裏から見るか(江頭教授)
- [2017.08.18]八王子キャンパス、今日から活動再開です。(江頭教授)
- [2017.08.17]推薦図書「代替医療の光と闇 魔法を信じるかい?」(江頭教授)
- [2017.08.16]八王子キャンパスの夏期一斉休休暇(江頭教授)
- [2017.08.15]片柳研究棟プロジェクションマッピング カウントダウン編 (江頭教授)
- [2017.08.14]片柳研究棟プロジェクションマッピング 照射テスト編 (江頭教授)
- [2017.08.11]コーオプ実習顔合わせ・情報交換会が開催されました(江頭教授)
- [2017.08.10]コーオプ実習終了報告会(江頭教授)
- [2017.08.09]「地域連携課題」最終発表会(江頭教授)
- [2017.08.08]化石燃料の使用制限は生活レベルを低下させるか?(江頭教授)
- [2017.08.07]8月6日(日)、オープンキャンパスを実施しました。(江頭教授)
- [2017.08.04]試験監督はつらいよ(江頭教授)
- [2017.08.03]追試のこと(江頭教授)
- [2017.08.02]8月6日(日)のオープンキャンパスを実施します。(江頭教授)
- [2017.08.01]今日は「サステイナブル工学実習」最後の授業(江頭教授)
- [2017.07.31]期末試験がはじまりました。(江頭教授)
- [2017.07.28]石英管のジンクス(江頭教授)
- [2017.07.27]色が変わる化学実験(江頭教授)
- [2017.07.26]3年生の授業「地域連携課題」の発表会に参加しました(江頭教授)
- [2017.07.25]前期最後の一週間(江頭教授)
- [2017.07.24]新松田駅のホームで「エコマーク」を見た!(江頭教授)
- [2017.07.21]企業訪問とIT(江頭教授)
- [2017.07.20]西国分寺駅のホームで「エコレールマーク」を見た!(江頭教授)
- [2017.07.19]太陽はどれくらいのエネルギーを放出しているのか?(江頭教授)
- [2017.07.18]化学プロセスと自動制御~番外編~(江頭教授)
- [2017.07.17]三連休とはいいますが(江頭教授)
- [2017.07.14]「長期低炭素ビジョン」を読む(その8)(江頭教授)
- [2017.07.13]7月16日(日) オープンキャンパスを実施します(江頭教授)
- [2017.07.12]「長期低炭素ビジョン」を読む(その7)(江頭教授)
- [2017.07.11]「長期低炭素ビジョン」を読む(その6)(江頭教授)
- [2017.07.10]「長期低炭素ビジョン」を読む(その5)(江頭教授)
- [2017.07.07]喫煙文化の今昔(江頭教授)
- [2017.07.06]「長期低炭素ビジョン」を読む(その4)(江頭教授)
- [2017.07.05]「長期低炭素ビジョン」を読む(その3)(江頭教授)
- [2017.07.04]「長期低炭素ビジョン」を読む(その2)(江頭教授)
- [2017.07.03]原子力、過去に描かれた未来のイメージ(江頭教授)
- [2017.06.30]「長期低炭素ビジョン」を読む(その1)(江頭教授)
- [2017.06.29]化学プロセスと自動制御~まとめに代えて~(江頭教授)
- [2017.06.28]化学プロセスと自動制御~オートチューニング~(江頭教授)
- [2017.06.27]化学プロセスと自動制御~PID制御~(江頭教授)
- [2017.06.26]化学プロセスと自動制御~PI制御~(江頭教授)
- [2017.06.23]化学プロセスと自動制御~P制御~(江頭教授)
- [2017.06.22]コーオプ教育世界大会(戸井コーオプセンター長)
- [2017.06.21]化学プロセスと自動制御~ON/OFF制御~(江頭教授)
- [2017.06.20]化学プロセスと自動制御~フィードバック制御~(江頭教授)
- [2017.06.19]化学プロセスと自動制御~手動で制御にチャレンジ~(江頭教授)
- [2017.06.16]化学プロセスと自動制御~はじめに~(江頭教授)
- [2017.06.15]6月18日(日) オープンキャンパスを実施します(江頭教授)
- [2017.06.14]可逆反応・不可逆反応と言いますが(江頭教授)
- [2017.06.13]中国とインド 二酸化炭素排出量の違いは何故?(江頭教授)
- [2017.06.12]人間は一人当たりどのくらいの二酸化炭素を排出しているか? 番外編 (江頭教授)
- [2017.06.09]第1期(クォーター制)本日終了です。(江頭教授)
- [2017.06.08]「奨学金130万円×4年間」工科大学の新しい入試制度(江頭教授)
- [2017.06.07]二つのキャンパスを結ぶ「全学教職員会」(江頭教授)
- [2017.06.06]日本の温室効果ガスの排出量(2015年度版)(江頭教授)
- [2017.06.05]「科学的に証明」? (「科学」はなぜ正しいのか? その3)(江頭教授)
- [2017.06.02]サステイナブル工学基礎 学内施設見学(2017年度)(江頭教授)
- [2017.06.01]危険物取扱者の資格を取ろう-28 法律-25 屋外貯蔵所の基準 (片桐教授)
- [2017.05.31]「科学」はなぜ正しいのか?(その2)(江頭教授)
- [2017.05.30]危険物取扱者の資格を取ろう-27 法律-24 運搬 (片桐教授)
- [2017.05.29]「科学」はなぜ正しいのか?(江頭教授)
- [2017.05.26]マンガン乾電池とアルカリ乾電池(江頭教授)
- [2017.05.25]危険物取扱者の資格を取ろう-26 法律-23 移動タンク貯蔵所の基準-2 (移送) (片桐教授)
- [2017.05.24]乾電池のサイズの違い(江頭教授)
- [2017.05.23]危険物取扱者の資格を取ろう-25 法律-22 移動タンク貯蔵所の基準-1 (片桐教授)
- [2017.05.22]充電式の乾電池の起電力は?(江頭教授)
- [2017.05.19]熱収縮チューブはなぜ収縮するのか(江頭教授)
- [2017.05.18]危険物取扱者の資格を取ろう-24 法律-21 簡易タンク貯蔵所の基準(片桐教授)
- [2017.05.17]物干し竿と熱収縮チューブ(江頭教授)
- [2017.05.16]危険物取扱者の資格を取ろう-23 法律-20 地下タンク貯蔵所の基準(片桐教授)
- [2017.05.15]新材料登場のインパクト(江頭教授)
- [2017.05.12]保護者懇談会が開催されます(江頭教授)
- [2017.05.11]危険物取扱者の資格を取ろう-22 法律-19 屋内タンク貯蔵所の基準(片桐教授)
- [2017.05.10]八王子キャンパスの標高は? (江頭教授)
- [2017.05.09]危険物取扱者の資格を取ろう-21 法律-18 屋外タンク貯蔵所の構造と設備(片桐教授)
- [2017.05.08]さあ、今日から授業再開です(江頭教授)
- [2017.05.05]駅の発車メロディ(片桐教授)
- [2017.05.04]危険物取扱者の資格を取ろう-20 法律-17 屋内貯蔵所の構造と設備(片桐教授)
- [2017.05.03]40年ぶりに「ファウンデーション(アイザック・アシモフ著)」を読んで(江頭教授)
- [2017.05.02]危険物取扱者の資格を取ろう-19 法律-16 異なる類の貯蔵、混載(片桐教授)
- [2017.05.01]今日からの1週間、東京工科大学はお休みです。(江頭教授)
- [2017.04.28]「ふーふー」、熱いたべものに息を吹きかけると冷えるのはなぜ?(江頭教授)
- [2017.04.27]危険物取扱者の資格を取ろう-18 法律-15 製造所の構造と設備 (片桐教授)
- [2017.04.26]真空への気体の溶解度(江頭教授)
- [2017.04.25]危険物取扱者の資格を取ろう-17 法律-14 製造所等での常識 (片桐教授)
- [2017.04.24]履修登録のこと(江頭教授)
- [2017.04.21]海水を淡水化するにはどれくらいの圧力が必要か(江頭教授)
- [2017.04.20]危険物取扱者の資格を取ろう-16 法律-13 基準(保安距離と保安空地)(片桐教授)
- [2017.04.19]書評 池内 了著「科学の考え方・学び方」(江頭教授)
- [2017.04.18]危険物取扱者の資格を取ろう-15 法律-12 危険物取扱者制度と免状・保安講習 (片桐教授)
- [2017.04.17]クオーター開講の授業のこと(江頭教授)
- [2017.04.14]新入生学部交流会のこと(江頭教授)
- [2017.04.13]新入生歓迎して講演会を開催しました。(江頭教授)
- [2017.04.12]危険物取扱者の資格を取ろう-14 法律-11 定期点検・保安検査 (片桐教授)
- [2017.04.11]八王子キャンパスの花の季節始まる 正門から本部棟前(片桐教授)
- [2017.04.10]「安全工学」の講義 番外編 4月5日 新入生避難訓練(片桐教授)
- [2017.04.07]危険物取扱者の資格を取ろう-13 法律-10 危険物保安統括管理者・保安監督者・保安員・自衛消防組織、自主保安体制 (片桐教授)
- [2017.04.06]東京工科大学の入学式(江頭教授)
- [2017.04.05]危険物取扱者の資格を取ろう-12 法律-9 予防規定 (片桐教授)
- [2017.04.04]湿度100%は「水中」じゃない(江頭教授)
- [2017.04.03]危険物取扱者の資格を取ろう-11 法律-8 設備の設置 (片桐教授)
- [2017.03.31]エネルギーを太陽光線で賄うにはどれだけの土地が必要か(江頭教授)
- [2017.03.30]危険物取扱者の資格を取ろう-10 法律-7 申請・届出と許可 (片桐教授)
- [2017.03.29]工学部ガイダンスとアドバイザー面談
- [2017.03.28]危険物取扱者の資格を取ろう-9 法律-6 製造所・貯蔵所・取扱所 (片桐教授)
- [2017.03.27]安全・安心?安心・安全? 豊洲問題(片桐教授)
- [2017.03.24]学位授与式(卒業式)が行われました(江頭教授)
- [2017.03.23]危険物取扱者の資格を取ろう-8 法律-5 指定数量-3 (片桐教授)
- [2017.03.22]ベンゼン濃度は最大で環境基準の何倍までなれるのか?(江頭教授)
- [2017.03.21]危険物取扱者の資格を取ろう-7 法律-4 指定数量-2 (片桐教授)
- [2017.03.20]春のロッカー(江頭教授)
- [2017.03.17]人間が直接光合成ができるとしたら(江頭教授)
- [2017.03.16]危険物取扱者の資格を取ろう-6 法律-3 指定数量-1(片桐教授)
- [2017.03.15]片柳研究棟でプロジェクションマッピングを行うらしい(江頭教授)
- [2017.03.14]Kじゃない熱電対を初めて見た!(江頭教授)
- [2017.03.13]危険物取扱者の資格を取ろう-5 法律-2 危険物とその分類-2 (片桐教授)
- [2017.03.10]光合成に使われる太陽エネルギーはどれくらい? 純一次生産から(江頭教授)
- [2017.03.09]危険物取扱者の資格を取ろう-4 法律-1 危険物とその分類-1 (片桐教授)
- [2017.03.08]サステイナブル工学研究会を開催しました(江頭教授)
- [2017.03.07]出張化学実験(都立戸山高等学校スーパーサイエンスハイスクール)(西尾教授)
- [2017.03.06]危険物取扱者の資格を取ろう-3 イントロ-3受験の手続き(片桐教授)
- [2017.03.03]光合成に使われる太陽エネルギーはどれくらい?(江頭教授)
- [2017.03.02]危険物取扱者の資格を取ろう-2 イントロ-2資格の種類と受験の資格(片桐教授)
- [2017.03.01]バリアフリーな八王子キャンパス(江頭教授)
- [2017.02.28]危険物取扱者の資格を取ろう-1 イントロ-1就職に役立つ資格(片桐教授)
- [2017.02.27]工科大学の春休み(江頭教授)
- [2017.02.24]水の蒸発に使われる太陽エネルギーはどれくらい(江頭教授)
- [2017.02.23]フェイク・ニュース(片桐教授)
- [2017.02.22]「安全の反対は危険」ではない(江頭教授)
- [2017.02.21]「安全工学」の講義 番外編 インフルエンザ-3
- [2017.02.20]呼吸でどのくらいの酸素が二酸化炭素に変わるのか?(江頭教授)
- [2017.02.17]「コーオプ実習情報交換会」が開催されました(江頭教授)
- [2017.02.16]「安全工学」の講義 番外編 インフルエンザ-2(片桐教授)
- [2017.02.15]「平等に貧しくなろう」って言うけど、「貧しい」ってどういうこと?(江頭教授)
- [2017.02.14]「安全工学」の講義 番外編 インフルエンザ-1(片桐教授)
- [2017.02.13]応用化学科スポーツ大会を開催しました。(江頭教授)
- [2017.02.10]「研究室配属に関する説明会」を開催しました。(江頭教授)
- [2017.02.09]地表にとどく太陽エネルギーとアルベド(江頭教授)
- [2017.02.08]八王子キャンパス建設秘話?(江頭教授)
- [2017.02.07]映画「ソイレント・グリーン」の描くディストピア(江頭教授)
- [2017.02.06]八王子キャンパスの朝-2 眠そうな顔(片桐教授)
- [2017.02.03]八王子キャンパスの朝焼(片桐教授)
- [2017.02.02]ハーバーとボッシュ、偉いのはどっち? 2年目 (江頭教授)
- [2017.02.01]太陽エネルギーの量と太陽定数(江頭教授)
- [2017.01.31]入学試験(A日程)を実施中です(江頭教授)
- [2017.01.30]サステイナブル開発のゴール:SDGs(江頭教授)
- [2017.01.27]ブログ記事500本到達記念。2016年の人気記事。(江頭教授)
- [2017.01.26]遂に完結!片桐教授の「安全工学」講義(江頭教授)
- [2017.01.25]後期の授業終了。期末試験が始まりました。(江頭教授)
- [2017.01.24]「安全工学」の講義 第15回 災害から身を守る(4) 危惧される大規模災害4 BCPという備え(片桐教授)
- [2017.01.23]ロボット、AI、そして未来のイメージ(江頭教授)
- [2017.01.20]授業のお供、ペットボトル?(江頭教授)
- [2017.01.19]「安全工学」の講義 第15回 災害から身を守る(3) 危惧される大規模災害3 パンデミック(片桐教授)
- [2017.01.18]「豊洲、ベンゼンは排水基準の7.9倍」(江頭教授)
- [2017.01.17]「安全工学」の講義 第15回 災害から身を守る(2) 危惧される大規模災害2 水害に備える(片桐教授)
- [2017.01.16]ビール瓶と試薬瓶(江頭教授)
- [2017.01.13]「プロセス」という言葉(江頭教授)
- [2017.01.12]「安全工学」の講義 第15回 災害から身を守る(1) 危惧される大規模災害1 地震に備える(片桐教授)
- [2017.01.11]Frozenな試薬(江頭教授)
- [2017.01.10]「安全工学」の講義 第14回 環境への配慮(5) 処理のできない厄介な有害廃棄物 石綿=アスベスト(片桐教授)
- [2017.01.09]ガス流量のはかり方(江頭教授)
- [2017.01.06]東京工科大学 再起動! (江頭教授)
- [2017.01.05]「安全工学」の講義 第14回 環境への配慮(4) リサイクル(片桐教授)
- [2017.01.04]高尾山の山頂から東京工科大学を望む(江頭教授)
- [2017.01.03]「安全工学」の講義 第14回 環境への配慮(3) 排水・廃液を減らす(片桐教授)
- [2017.01.02]年頭のご挨拶 2017年を迎えて(江頭教授)
- [2016.12.30]冬休みの八王子キャンパスに発電機が登場(江頭教授)
- [2016.12.29]「安全工学」の講義 第14回 環境への配慮(2) ゴミの分類はローカルルールで(片桐教授)
- [2016.12.28]工科大学の冬休み(江頭教授)
- [2016.12.27]「安全工学」の講義 第14回 環境への配慮(1) 一般廃棄物と産業廃棄物(片桐教授)
- [2016.12.26]忘年会のこと(江頭教授)
- [2016.12.23]「安全工学」の講義 第13回 情報の安全(6) 電子ジャーナル使用上の注意(片桐教授)
- [2016.12.22]10℃の鉄と10℃の綿はどちらが冷たいか?(江頭教授)
- [2016.12.21]一年のお礼(片桐教授)
- [2016.12.20]「平均」にもいろいろありまして(江頭教授)
- [2016.12.19]「安全工学」の講義 第13回 情報の安全(5) 匿名のわな(片桐教授)
- [2016.12.16]「安全工学」の講義 番外編 浜松医科大学で講演をしてきました(片桐教授)
- [2016.12.15]電気製品の安全な壊れ方(江頭教授)
- [2016.12.14]「安全工学」の講義 第13回 情報の安全(4) ネチケットはご存知ですか?(片桐教授)
- [2016.12.13]地球温暖化防止法?(江頭教授)
- [2016.12.12]「安全工学」の講義 第13回 情報の安全(3) コンテント犯罪(加害者にならないために)(片桐教授)
- [2016.12.09]「安全工学」の講義 第13回 情報の安全(2) ソフトウエアーの不正使用は絶対ダメ!(片桐教授)
- [2016.12.08]一酸化二窒素はNOxなのか?(江頭教授)
- [2016.12.07]「安全工学」の講義 第13回 情報の安全(1) セーフティとセキュリティ(片桐教授)
- [2016.12.06]みんなで見よう「応用化学探偵団」(江頭教授)
- [2016.12.05]「安全工学」の講義 第12回 機械の安全(6) 回転巻き込み(片桐教授)
- [2016.12.02]「安全工学」の講義 第12回 機械の安全(5) 安全設計思想(片桐教授)
- [2016.12.01]安全巡視のこと(江頭教授)
- [2016.11.30]「安全工学」の講義 第12回 機械の安全(4) 工具の使い方(片桐教授)
- [2016.11.29]温度制御のこと(江頭教授)
- [2016.11.28]「安全工学」の講義 第12回 機械の安全(3) 回転体は怖い シュレッダーの恐怖(片桐教授)
- [2016.11.25]「安全工学」の講義 第12回 機械の安全(2) 安全確保の3原則と映画「新幹線大爆破」(片桐教授)
- [2016.11.24]雪の八王子キャンパス(江頭教授)
- [2016.11.23]「安全工学」の講義 第12回 機械の安全(1) 指差呼称 (片桐教授)
- [2016.11.22]地球上の光合成の最大値は?(江頭教授)
- [2016.11.21]「安全工学」の講義 番外編 「安全のABC」(片桐教授)
- [2016.11.18]「安全工学」の講義 第11回 電気の安全(5) 通電火災(片桐教授)
- [2016.11.17]早くも登場、クリスマスツリー(江頭教授)
- [2016.11.16]「安全工学」の講義 第11回 電気の安全(4) コードの色(片桐教授)
- [2016.11.15]地球上の水の蒸発速度の最大値は?(江頭教授)
- [2016.11.14]「安全工学」の講義 第11回 電気の安全(3) 漏電ブレーカーの盲点(片桐教授)
- [2016.11.11]「安全工学」の講義 第11回 電気の安全(2) 電源 西日本と東日本 東日本大震災における計画停電(片桐教授)
- [2016.11.10]1930年代のエコカー(江頭教授)
- [2016.11.09]「安全工学」の講義 第11回 電気の安全(1) 感電の経験(片桐教授)
- [2016.11.08]海は広くて大きいが...(江頭教授)
- [2016.11.07]「安全工学」の講義 第10回 化学の安全 有害性(9) 虫歯予防の「フッ素」はそんなに有害か?(片桐教授)
- [2016.11.04]「安全工学」の講義 第10回 化学の安全 有害性(8) ダイオキシンの本当の恐ろしさ(片桐教授)
- [2016.11.03]降雨量はどのくらい?ー世界編ー(江頭教授)
- [2016.11.02]「安全工学」の講義 第10回 化学の安全 有害性(7) 化学物質のリスクアセスメント (片桐教授)
- [2016.11.01]化学の魅力を広める活動(化学の実験講習会の講師)(西尾教授)
- [2016.10.31]「安全工学」の講義 第10回 化学の安全 有害性(6) 水銀問題-2(水銀の廃棄) (片桐教授)
- [2016.10.28]「安全工学」の講義 第10回 化学の安全 有害性(5) 水銀問題-1(水俣条約)(片桐教授)
- [2016.10.27]応用化学科BLOGは二周年を迎えました(江頭教授)
- [2016.10.26]読売新聞の記事に関して:テフロンのフライパンはなぜ焦げ付かないか(片桐教授)
- [2016.10.25]「有機化学・物理化学強化プロジェクト」(上野講師)
- [2016.10.24]「安全工学」の講義 第10回 化学の安全 有害性(4) 毒を構造から類推する。(片桐教授)
- [2016.10.21]「安全工学」の講義 第10回 化学の安全 有害性(3) 毒をむやみに恐れない。生物毒と人工毒 (片桐教授)
- [2016.10.20]今週末(10月22日、23日)に学園祭(紅華祭)が開催されます(江頭教授)
- [2016.10.19]テレビ朝日 報道ステーションでのタンカー事故に対するコメントに関して:水酸化ナトリウムは水に触れるとどんな危険があるか?(片桐教授)
- [2016.10.18]第6回おおた研究・開発フェアに出展しました(西尾教授)
- [2016.10.17]「安全工学」の講義 第10回 化学の安全 有害性(2) 毒の魔力・魅力(片桐教授)
- [2016.10.14]「安全工学」の講義 第10回 化学の安全 有害性(1) サリン(片桐教授)
- [2016.10.13]熱は温度の高いところから低いところに流れるものですが。(江頭教授)
- [2016.10.12]「安全工学」の講義 番外編 3.11被災地の今 閖上地区(片桐教授)
- [2016.10.11]「百万長者」ってそんなにお金持ちかな?(江頭教授)
- [2016.10.10]「安全工学」の講義 番外編 3.11被災地の今 国道6号線(片桐教授)
- [2016.10.07]「安全工学」の講義 第9回 化学の安全 危険性(4) 引火 (片桐教授)
- [2016.10.06]私の土地、私の空気はどれだけあるのか?(江頭教授)
- [2016.10.05]「安全工学」の講義 第9回 化学の安全 危険性(3) 危険情報源 (片桐教授)
- [2016.10.04]地球の周の長さは4万キロメートル (江頭教授)
- [2016.10.03]「安全工学」の講義 第9回 化学の安全 危険性(2) 危険性を恐れるな (片桐教授)
- [2016.09.30]「安全工学」の講義 第9回 化学の安全 危険性(1) 危険性と有害性 (片桐教授)
- [2016.09.29]飛行機の貨物室の環境(江頭教授)
- [2016.09.28]「安全工学」の講義 第8回 日常生活の安全(6) 食事 (片桐教授)
- [2016.09.27]飛行機の客室の環境(江頭教授)
- [2016.09.26]「安全工学」の講義 第8回 日常生活の安全(5) タバコvs大麻 (片桐教授)
- [2016.09.23]「安全工学」の講義 第8回 日常生活の安全(4) 大学生特有の危険:タバコ (片桐教授)
- [2016.09.22]明日から後期の授業が始まります(江頭教授)
- [2016.09.21]「安全工学」の講義 第8回 日常生活の安全(3) 大学生特有の危険:酒 (片桐教授)
- [2016.09.20]大気の厚さはどのくらいか(江頭教授)
- [2016.09.19]「安全工学」の講義 第8回 日常生活の安全(2) 餅は静かなる暗殺者? (片桐教授)
- [2016.09.16]「安全工学」の講義 第8回 日常生活の安全(1) 怖い階段の話し (片桐教授)
- [2016.09.15]応用化学科のカリキュラムの流れ(江頭教授)
- [2016.09.14]「安全工学」の講義 第7回ヒヤリハット報告書(3) ヒヤリハット報告書に書くべき原因・書かなくてもよい原因,書いても良い対策・書いてはいけない(書かせてはいけない)対策 (片桐教授)
- [2016.09.13]工業触媒に大切なこと(江頭教授)
- [2016.09.12]「安全工学」の講義 第7回ヒヤリハット報告書(2) ヒヤリハット報告書の書式 (片桐教授)
- [2016.09.09]「安全工学」の講義 第7回ヒヤリハット報告書(1) ヒヤリハット報告書は事故再発防止の起案書であって事故報告書ではない(片桐教授)
- [2016.09.08]全学教職員会「アクティブラーニングについて」が開催されました(江頭教授)
- [2016.09.07]「安全工学」の講義 第6回危険要因分析(2) 魚はなぜ左向きか (片桐教授)
- [2016.09.06]触媒による化学反応の制御 エチレンオキサイドの合成(江頭教授)
- [2016.09.05]「安全工学」の講義 第6回危険要因分析(1) 魚の骨図の書き方 (片桐教授)
- [2016.09.02]「安全工学」の講義 第5回安全対策のたてかた(5) 安全対策を阻害するもの(片桐教授)
- [2016.09.01]大雨の八王子キャンパス(江頭教授)
- [2016.08.31]「安全工学」の講義 第5回安全対策のたてかた(4) 安全対策で何を守るのか(片桐教授)
- [2016.08.30]圧力による化学反応の制御 メタネーションの場合(江頭教授)
- [2016.08.29]「安全工学」の講義 第5回安全対策のたてかた(3) 日本人の好きな防止対策、嫌いな局限対策(片桐教授)
- [2016.08.26]「安全工学」の講義 第5回安全対策のたてかた(2) どの問題が対策を求めているか? (片桐教授)
- [2016.08.25]夏休み最後の日曜日、夏休み最後のオープンキャンパスを行います。(江頭教授)
- [2016.08.24]「安全工学」の講義 第5回安全対策のたてかた(1) ゼロ・リスク幻想の危険性(片桐教授)
- [2016.08.23]圧力による化学反応の制御 ハーバー・ボッシュ法の場合(江頭教授)
- [2016.08.22]「安全工学」の講義 第4回安全の心理から(6) 他愛行動? 短絡思考? 手段の目的化!(片桐教授)
- [2016.08.19]「安全工学」の講義 第4回安全の心理から(5) 日本人の行動特性(片桐教授)
- [2016.08.18]動画「工学部 応用化学科の特徴 サステイナブル化学」の内容を紹介します(江頭教授)
- [2016.08.17]「安全工学」の講義 第4回安全の心理から(4) 多数派同調バイアス 考えることを阻むもの(片桐教授)
- [2016.08.16]「化学書資料館」のこと(江頭教授)
- [2016.08.15] 「安全工学」の講義 第4回安全の心理から(3) 恒常性バイアス(片桐教授)
- [2016.08.12]「安全工学」の講義 第4回安全の心理から(2) 安全と安心は違う(片桐教授)
- [2016.08.11]「コーオプ実習情報交換会」が開催されました(江頭教授)
- [2016.08.10]「安全工学」の講義 第4回安全の心理から(1) 安全工学における心理学の重要性(片桐教授)
- [2016.08.09]明日(8月10日)から東京工科大学はお休みです。(江頭教授)
- [2016.08.08]「安全工学」の講義 第3回安全の法律から(4) 学生のうちに取っておきたい資格 (片桐教授)
- [2016.08.05]「安全工学」の講義 第3回安全の法律から(3) 労働安全衛生法の改正(片桐教授)
- [2016.08.04]8月7日(日)にオープンキャンパスを行います(江頭教授)
- [2016.08.03]「安全工学」の講義 第3回安全の法律から(2) コンプライアンス (片桐教授)
- [2016.08.02]期末試験の今昔(江頭教授)
- [2016.08.01]「安全工学」の講義 第3回安全の法律から(1) 法律の目的は? (片桐教授)
- [2016.07.29]「安全工学」の講義 第2回応急処置から(4) 地震に備えてすべきこと(片桐教授)
- [2016.07.28]pHは桁数(対数)を使った指標(江頭教授)
- [2016.07.27]Fischer-Tropsch合成について(江頭教授)
- [2016.07.26]「安全工学」の講義 第2回応急処置から(3) 野次馬は絶対ダメ(片桐教授)
- [2016.07.25]前期の授業は今週で終了します(江頭教授)
- [2016.07.22]「安全工学」の講義 第2回応急処置から(2) 大学生は消火作業をすべきか?。(片桐教授)
- [2016.07.21]共同研究プロジェクト「バイオマスの液体燃料への変換と有効利用Ⅱ」について その2(江頭教授)
- [2016.07.20]共同研究プロジェクト「バイオマスの液体燃料への変換と有効利用Ⅱ」について(江頭教授)
- [2016.07.19]「安全工学」の講義 第2回応急処置から(1) AEDのありか(片桐教授)
- [2016.07.18]7月17日にオープンキャンパスを開催しました(江頭教授)
- [2016.07.15]「安全工学」の講義 第1回から(7) シティコープビルと公益通報(片桐教授)
- [2016.07.14]出前実験を行ってきました(西尾教授)
- [2016.07.13]窒素固定はなぜアンモニア合成だったのか?(江頭教授)
- [2016.07.12]「安全工学」の講義 第1回安全と倫理から(6) 学会の倫理規定(片桐教授)
- [2016.07.11]「応用化学科の三つの特徴」を解説するビデオを公開しました(江頭教授)
- [2016.07.08]「安全工学」の講義 第1回安全と倫理から(5)工学倫理の必要性(片桐教授)
- [2016.07.07]学生実験をみてみよう(第3期)「反応速度」(江頭教授)
- [2016.07.06]書評 ハル・クレメント著「窒素固定世界」(江頭教授)
- [2016.07.05]「安全工学」の講義 第1回安全と倫理から(4) ノブリスオブリジェ(片桐教授)
- [2016.07.04]世界の二酸化炭素排出量を調べてみよう(江頭教授)
- [2016.07.01]「安全工学」の講義 第1回安全と倫理から(3) プロフェッショナルに求められるもの(片桐教授)
- [2016.06.30]学生実験をみてみよう(第3期)「力学測定」(江頭教授)
- [2016.06.29]学生実験をみてみよう(第3期)「凝固点(融点)降下による分子量測定」(江頭教授)
- [2016.06.28]「安全工学」の講義 第1回安全と倫理から(2) 安全工学の使命
- [2016.06.27]日本の温室効果ガス排出量を調べてみよう(江頭教授)
- [2016.06.24]学生実験をみてみよう(第3期)「熱測定(液晶)」(江頭教授)
- [2016.06.23]学生実験をみてみよう(第3期) 「液晶」(江頭教授)
- [2016.06.22]「授業点検」のこと(江頭教授)
- [2016.06.21]「安全工学」の講義 第1回安全と倫理から(1) 講義の目的 (片桐教授)
- [2016.06.20]オープンキャンパスを開催しました(江頭教授)
- [2016.06.17]学生実験をみてみよう(第3期) 「ペーパークロマト」(江頭教授)
- [2016.06.16]天気が悪い日、水の沸点は100℃じゃなくなる?(江頭教授)
- [2016.06.15]屋外で作動する水位計(江頭教授)
- [2016.06.14]ビジネスマナー 「電話」 (片桐教授)
- [2016.06.13]学生実験をみてみよう(第3期)「熱測定(PETボトル)」(江頭教授)
- [2016.06.10]新たに学科紹介ビデオを撮影しました。(江頭教授)
- [2016.06.09]書評 武田 邦彦著「リサイクル幻想」(文春新書)(江頭教授)
- [2016.06.08]歯医者さんとリサイクル(江頭教授)
- [2016.06.07]「承知しました」 言葉遣いの難しさ(片桐教授)
- [2016.06.06]学生実験をみてみよう(第3期) 「ガラス細工」(江頭教授)
- [2016.06.03]もう六月、前期の授業も折り返し点に(江頭教授)
- [2016.06.02]学生実験をみてみよう(第3期) 「化学めっき」(江頭教授)
- [2016.06.01]サステイナブル工学基礎 学内施設見学(後編)(江頭教授)
- [2016.05.31]サステイナブル工学基礎 学内施設見学(前編)(江頭教授)
- [2016.05.30]八王子キャンパス内の遊歩道を歩いてみた(西尾教授)
- [2016.05.27]「2016NEW環境展」にて展示発表を行いました(江頭教授)
- [2016.05.26]学生実験をみてみよう(第3期)「表面張力」(江頭教授)
- [2016.05.25]「暑い!」のは温暖化のせい?(江頭教授)
- [2016.05.24]講義はライブコンサート(片桐教授)
- [2016.05.23]学生実験をみてみよう(第3期)「工学基礎実験Ⅰ(C) 改訂版」(江頭教授)
- [2016.05.20] 「アドバイザー制度委員会」が開催されました。(江頭教授)
- [2016.05.19]「日本語スキルアップ」(江頭教授)
- [2016.05.18]安全へのかかわり方(片桐教授)
- [2016.05.17]保護者懇談会が開かれました(江頭教授)
- [2016.05.16]学生実験をみてみよう(第3期) 「蒸気圧」(江頭教授)
- [2016.05.13]「水銀法」は使い続けるべきだったのか?(江頭教授)
- [2016.05.12]「水銀法」はそんなに危険だったのか?(江頭教授)
- [2016.05.11]悪いのは誰? フロンの弁明(片桐教授)
- [2016.05.10]「グリーンケミストリー12箇条」はサステイナブルな材料開発に役立つか?(江頭教授)
- [2016.05.09]水酸化ナトリウムの製造プロセス(後編)(江頭教授)
- [2016.05.06]水酸化ナトリウムの製造プロセス(前編)(江頭教授)
- [2016.05.05]お酒を飲んでも呑まれるな(お酒は二十歳をすぎてから)(片桐教授)
- [2016.05.04]オゾン層破壊で赤ちゃんの日光浴が不可能に、ってそんなまさか(江頭教授)
- [2016.05.03]オゾン層を破壊しない代替フロンの開発はサステイナブル工学の先駆け(江頭教授)
- [2016.05.02]5月2日東京工科大学はお休みです(江頭教授)
- [2016.04.29]サステイナブルではなかったフロン冷媒(江頭教授)
- [2016.04.28]農薬は恐ろしいものか?(片桐教授)
- [2016.04.27]サステイナブル工学の目指すもの(江頭教授)
- [2016.04.26]レイチェル・カーソン「沈黙の春」の暗黒面(片桐教授)
- [2016.04.25]一酸化炭素はなぜ危険か(江頭教授)
- [2016.04.22]書評「背信の科学者たち」 副題:なぜ小保方さんは断罪されたのか(片桐教授)
- [2016.04.21]学生実験をみてみよう(第3期) 「2年生の実験がはじまります」(江頭教授)
- [2016.04.20]「ハメットさ〜ん」(片桐教授)
- [2016.04.19]片柳研究棟の昼(江頭教授)
- [2016.04.18]手みやげの難しさ(片桐教授)
- [2016.04.15]新一年生の盛りだくさんな一日(江頭教授)
- [2016.04.14]名古屋大学 天野 浩教授 特別講演会(片桐教授)
- [2016.04.13]図書紹介 大前研一「ドットコム仕事術」小学館(2003)(片桐教授)
- [2016.04.12]工学部の化学は「化学工学」じゃないかと思った?(江頭教授)
- [2016.04.11]理学部と工学部の違い(片桐教授)
- [2016.04.08]本日(4月8日)から前期の授業がはじまります(江頭教授)
- [2016.04.07]テレビ番組への感想 NHK BSプレミアム 木曜21時 ボス潜入(片桐教授)
- [2016.04.06]「研究室ひとり」の学会発表(西尾教授)
- [2016.04.05]応用化学科は新たに86名の学生を迎えました。(江頭教授)
- [2016.04.04]講義紹介 2年前期「安全工学」(片桐教授)
- [2016.04.01]片柳研究棟の夜(江頭教授)
- [2016.03.31]学長賞・学部長賞のこと(江頭教授)
- [2016.03.30]実験における失敗から学ぶ 保護具の話-4 帽子 片桐!あたま!あたま!(片桐教授)
- [2016.03.29]2年生ガイダンスとアドバイザー面談(江頭教授)
- [2016.03.28]実験における失敗から学ぶ 保護具の話-3 マスクに関するヒヤリハット(片桐教授)
- [2016.03.25]実験における失敗から学ぶ 保護具の話-2 安全メガネの話(片桐教授)
- [2016.03.24]東京工科大学の卒業式(江頭教授)
- [2016.03.23]実験における失敗から学ぶ 保護具について-1 ゴム手袋の話(片桐教授)
- [2016.03.22]融ける結晶?溶ける結晶!(江頭教授)
- [2016.03.21]書評のような雑感のような… 放送大学の講義を見て、札野順「新しい時代の技術者倫理」放送大学教育振興会(2015)(片桐教授)
- [2016.03.18]書評 中田亨「「事務ミス」をなめるな!」光文社新書(2011)(片桐教授)
- [2016.03.17]「世界の人口は何億人ですか?」(江頭教授)
- [2016.03.16]講義 「有機化学1」 第15回目の講義から 有機化学の目指すもの(片桐教授)
- [2016.03.15]「これはサステイナブルだ」「これはサステイナブルではない」(江頭教授)
- [2016.03.14]雑感 サステイナビリティの認知度 「サステイナブル」?、 「サスティナブル」?、「サステナブル」?(片桐教授)
- [2016.03.11]講義 「有機化学1」 第15回目の講義から-1 分子軌道法について エチレンとブタジエンのπ結合について(片桐教授)
- [2016.03.10]「サチる」は化学者の方言?(江頭教授)
- [2016.03.09]講義 「有機化学1」 第13回目の講義から-7 不純物 NMR測定の実際に役立つ論文(片桐教授)
- [2016.03.08]春の保護者懇談会、学外でも行います(江頭教授)
- [2016.03.07]グリーンケミストリー、クリーンケミストリー、ITRSそしてサステイナブル工学 (高橋教授)
- [2016.03.04]講義 「有機化学1」 第13回目の講義から-6 CIDNPと緩和(片桐教授)
- [2016.03.03]ハラスメントに関する講習会が開かれました。(江頭教授)
- [2016.03.02]講義 「有機化学1」 第13回目の講義から-5 核磁気共鳴の積分値と緩和(片桐教授)
- [2016.03.01]学生実験室は学科の顔? 「大学案内2017」編集中です.(西尾教授)
- [2016.02.29]雑感 富士山(片桐教授)
- [2016.02.26]講義 「有機化学1」 第13回目の講義から-4 核磁気共鳴のJカップリングの意味(片桐教授)
- [2016.02.25]水不足はトマトを甘くする?(江頭教授)
- [2016.02.24]講義 「有機化学1」 第13回目の講義から-3 核磁気共鳴装置の精度(片桐教授)
- [2016.02.23]寒さはホウレンソウをを甘くする?(江頭教授)
- [2016.02.22]πファクター、π/2ファクター(片桐教授)
- [2016.02.19]講義 「有機化学1」 第13回目の講義から-2 核磁気共鳴測定の歴史(片桐教授)
- [2016.02.18]煙突の白い煙は煙じゃない?(江頭教授)
- [2016.02.17]講義 「有機化学1」 第13回目の講義から-1 有機化合物の構造決定4種の神器(片桐教授)
- [2016.02.16]ガスボンベの残圧が増える話(江頭教授)
- [2016.02.15]大学での実験事始め-工学基礎実験I (須磨岡教授)
- [2016.02.12]講義 「有機化学1」 第10回目の講義から-4 付加と脱離を分けるもの=エントロピー効果(片桐教授)
- [2016.02.11]スマホの気象情報は当てにはならない?(江頭教授)
- [2016.02.10]講義 「有機化学1」 第10回目の講義から-3 Pure SN2反応の例 片桐の仕事から(片桐教授)
- [2016.02.09]1年生後期の学生実験「工学基礎実験 II (C)」を終えて(原准教授)
- [2016.02.08]コーヒーの香りと科学論文について (その2)(山下教授)
- [2016.02.05]講義 「有機化学1」 第10回目の講義から-2 Pure SN2反応?(片桐教授)
- [2016.02.04]授業紹介 2年後期「サステイナブル環境化学」(江頭教授)
- [2016.02.03]講義 「有機化学1」 第10回目の講義から-1 SN2とSN1とE2とE1(片桐教授)
- [2016.02.02]大学案内(冊子)の次年度版の編集を進めています(西尾教授)
- [2016.02.01]コーヒーの香りと科学論文について (その1)(山下教授)
- [2016.01.29]講義 「有機化学1」 第9回目の講義から Markovnikov則(片桐教授)
- [2016.01.28]ハーバーとボッシュ、偉いのはどっち?(江頭教授)
- [2016.01.27]雑談から 講義の単位の意味、成績の意味(片桐教授)
- [2016.01.26]緑化工学会シンポジウムで発表してきました(江頭教授)
- [2016.01.25]高分子固相光反応の不均一性(山下教授)
- [2016.01.22]講義 「有機化学1」 第8回目の講義から 活性種の類似性(片桐教授)
- [2016.01.21]学生実験をみてみよう(第2期) その12「実験結果 発表とディスカッション」(江頭教授)
- [2016.01.20]後期の授業が終了します(江頭教授)
- [2016.01.19]授業紹介 2年後期「化学工学」(江頭教授)
- [2016.01.18]コマの回転と電子スピンについて(山下教授)
- [2016.01.15]講義 「有機化学1」 第7回目の講義から-1 反応と反応機構の捉え方(片桐教授)
- [2016.01.14]学生実験をみてみよう(第2期) その11「有機化合物の系統分離・分析」(江頭教授)
- [2016.01.13]熱と温度と熱分析(高橋教授)
- [2016.01.12]推薦図書 Zubric(上村訳)「研究室で役立つ有機実験のナビゲーター」(片桐教授)
- [2016.01.11]サステイナブル化学概論(山下教授)
- [2016.01.08]講義 「有機化学1」 第5回目の講義から-2 「体」には2つの意味がある(片桐教授)
- [2016.01.07]学生実験をみてみよう(第2期) 番外編 正確に計算するのは意外とむずかしい (江頭教授)
- [2016.01.06]推薦図書 ラピエール、モロ著 長谷泰訳「ボパール午前零時五分(上、下)」 河出書房新社(2002) (片桐教授)
- [2016.01.05]書評「グリーンケミストリー」(江頭教授)
- [2016.01.04]Pacifichem 2015に参加してきました(森本講師)
- [2016.01.01]年頭のご挨拶 ~ 2016年の応用化学科(山下学科長)
- [2015.12.31]学生実験をみてみよう(第2期) その10「蒸留」(江頭教授)
- [2015.12.30]講義 「有機化学1」 第5回目の講義から-1 キラリティの判定(片桐教授)
- [2015.12.29]出前実験を行ってきました!(2015年度その2) (西尾教授)
- [2015.12.28]近似的に物事を考える(森本講師)
- [2015.12.25]理系の文章技術(ノウハウ編)-6[最終回](片桐教授)
- [2015.12.24]メリークリスマス(山下教授)
- [2015.12.23]学生実験をみてみよう(第2期) その9「COD」(江頭教授)
- [2015.12.22]研究者の倫理に関する身近な出来事について(西尾教授)
- [2015.12.21]ナノ粒子解析装置(須磨岡教授)
- [2015.12.18]理系の文章技術(ノウハウ編)-5(片桐教授)
- [2015.12.17]学生実験をみてみよう(第2期) その8「アボガドロ数の測定」(江頭教授)
- [2015.12.16]「ビジネスフェア from TAMA」に出展しました(原准教授)
- [2015.12.15]講義 「サスティナブル概論」から その2 第2種永久機関はできるのか?(片桐教授)
- [2015.12.14]出前実験を行ってきました!(上野講師)
- [2015.12.11]理系の文章技術(ノウハウ編)-4(その2)(片桐教授)
- [2015.12.10]12月2日の小宮山先生の講演会にて思ったこと「3倍1/3の法則」(片桐教授)
- [2015.12.09]1万ボルトの輝き~ガイスラー管とネオンサインの関係(高橋教授)
- [2015.12.08]講義 「サスティナブル概論」から グリーンケミストリー12か条(片桐教授)
- [2015.12.07]小宮山宏 三菱総合研究所理事長(第28代東京大学総長)に講演していただきました(江頭教授)
- [2015.12.04]記事200本到達記念「応用化学科ブログ」カテゴリー別記事数トップ3(江頭教授)
- [2015.12.03]理系の文章技術(ノウハウ編)-4(その1)(片桐教授)
- [2015.12.02]学生実験をみてみよう(第2期) 番外編 実験室ライフハック「蒸留の温度測定」(江頭教授)
- [2015.12.01]推薦図書 ヨシタケシンスケ「もうぬげない」ブロンズ新社(片桐教授)
- [2015.11.30]ハリーポッターの魔法を解き明かす光と化学(山下教授)
- [2015.11.27]理系の文章技術(ノウハウ編)-3(片桐教授)
- [2015.11.26]学長講話がありました(江頭教授)
- [2015.11.25]講義 「有機化学1」 第4回目の講義から-1 配座異性体、アトロープ異性体の話(片桐教授)
- [2015.11.24]学生実験をみてみよう(第2期) その7「高分子合成の初歩」(江頭教授)
- [2015.11.23]コーオプ実習(トライアル)の事例発表会・交流会(笹岡コーオプセンター長)
- [2015.11.20]理系の文章技術(ノウハウ編)-2(片桐教授)
- [2015.11.19]学生との雑談から 心のリミッターを外そう(片桐教授)
- [2015.11.18]学生実験をみてみよう(第2期) その6「無機定性分析」(江頭教授)
- [2015.11.17]新入生インタビューの撮影を行いました(西尾教授)
- [2015.11.16]光と分子の不思議な相互作用(2)(山下教授)
- [2015.11.13]理系の文章技術(ノウハウ編)-1(片桐教授)
- [2015.11.12]書評 宮田 親平著「毒ガス開発の父ハーバー 愛国心を裏切られた科学者」(江頭教授)
- [2015.11.11]講義「有機化学1」第3回目の講義から 命名法の困ったチャン(片桐教授)
- [2015.11.10]学生実験をみてみよう(第2期) その5「キレート滴定」(江頭教授)
- [2015.11.09]冷蔵庫で野菜や果物の鮮度を保つ触媒(原准教授)
- [2015.11.06]理系の文章技術(基礎編)-6(片桐教授)
- [2015.11.05]学生実験をみてみよう(第2期) その4「エステル合成」(江頭教授)
- [2015.11.04]講義「有機化学1」第2回目の講義から-2 ハメットの置換基定数(片桐教授)
- [2015.11.03]講義「有機化学1」 第2回目の講義から-1 有機化学でなぜpKa?(片桐教授)
- [2015.11.02]ゴジラと高分子材料(山下教授)
- [2015.10.30]理系の文章技術(基礎編)-5(片桐教授)
- [2015.10.29]講義「有機化学1」第1回目の講義から-2 有機化学で使う5種類+1種類の矢印(片桐教授)
- [2015.10.28]講義「有機化学1」第1回目の講義から-1 構造式を描くこと(片桐教授)
- [2015.10.27]応用化学科BLOGは一周年を迎えました(江頭教授)
- [2015.10.26]キラリと輝くキラリティー(山下教授)
- [2015.10.23]理系の文章技術(基礎編)-4(片桐教授)
- [2015.10.22]降雨量はどのくらい?(江頭教授)
- [2015.10.21]学生実験をみてみよう(第2期) その3「分離技術あれこれ」(江頭教授)
- [2015.10.20]水の蒸発速度はどのくらい?(江頭教授)
- [2015.10.19]単位の話(山下教授)
- [2015.10.16]理系の文章技術(基礎編)-3(片桐教授)
- [2015.10.15]「東京工科大学の魅力は...」コーオプ演習Ⅰ実習講義より(江頭教授)
- [2015.10.14]学生実験をみてみよう(第2期) その2「クロマトあれこれ」(江頭教授)
- [2015.10.13]10月11日、12日に紅華祭が開催されました。(江頭教授)
- [2015.10.12]換算係数(山下教授)
- [2015.10.09]理系の文章技術(基礎編)-2(片桐教授)
- [2015.10.08]ガラス器具洗いと皿洗い(江頭教授)
- [2015.10.07]自然豊かな八王子キャンパスとその周辺(西尾教授)
- [2015.10.06]学生実験をみてみよう(第2期) その1「分子モデリングソフト」(江頭教授)
- [2015.10.05]混成軌道 その2 (山下教授)
- [2015.10.02]理系の文章技術(基礎編)-1(片桐教授)
- [2015.10.01]この夏のコーオプ実習(トライアル)の実施について(須磨岡教授)
- [2015.09.30]豪雨災害 書架を歪ませる力はどこから?(江頭教授)
- [2015.09.29]無水硫酸銅はやっぱり白かった(江頭教授)
- [2015.09.28]推薦図書 カント著「人倫の形而上学の基礎付け・実践理性批判」(山下教授)
- [2015.09.25]記事150本到達記念「応用化学科ブログ」シリーズ記事セレクション(江頭教授)
- [2015.09.24]サステイナブル化学を修得したいなら物理化学を学ぼう(高橋教授)
- [2015.09.23]今日は祝日。ですが、新学期が始まります(江頭教授)
- [2015.09.22]目からうろこの「うろこ」って何?(江頭教授)
- [2015.09.21]測定精度は何桁まで達成できるか(江頭教授)
- [2015.09.18]フランス・アルザス地方のワイン街道をゆく(山下教授)
- [2015.09.17]応用化学科に多目的X線回折装置が設置されました(高橋教授)
- [2015.09.16]書評 畑村洋太郎著 講談社文庫版「失敗学のすすめ」(江頭教授)
- [2015.09.15]AO入試、明日(9月16日)から募集スタート(江頭教授)
- [2015.09.14]ラジカルに関するあれこれ-2 丸山教授の冗談の思い出 (片桐教授)
- [2015.09.11]ちょっと気になる「ちょっと」という言葉(江頭教授)
- [2015.09.10]嗚呼、高校四年生(江頭教授)
- [2015.09.09]化学実験で測定精度は何桁必要か(江頭教授)
- [2015.09.08]化学薬品と爆発(江頭教授)
- [2015.09.07]ラジカルに関するあれこれ-1 Chemistry Joke (片桐教授)
- [2015.09.04]人間は一人当たりどのくらいの二酸化炭素を排出しているか? その2 (江頭教授)
- [2015.09.03]人間は一人当たりどのくらいの二酸化炭素を排出しているか? その1 (江頭教授)
- [2015.09.02]昨年のノーベル物理学賞受賞者の天野先生にあってきました。(片桐教授)
- [2015.09.01]logの底はいくつですか?(江頭教授)
- [2015.08.31]研究室便り:一期生が学会デビューしました(高橋教授)
- [2015.08.28]化学結合~原子と原子の繋がりと電子の目線で材料の特性を解明(高橋教授)
- [2015.08.27]書評 広瀬弘忠「人はなぜ逃げおくれるのか」集英社新書 2004, ダン・ガードナー「リスクにあなたは騙される 「恐怖」を操る論理」早川書房 2009 (片桐教授)
- [2015.08.26]WACE世界大会からの報告(笹岡コーオプセンター長)
- [2015.08.25]書評:永山嘉昭、田宮拓、黒田聡、矢野りん「説得できる文章表現200の鉄則(第4版)」日経BP社2009年刊 (片桐教授)
- [2015.08.24]混成軌道(山下教授)
- [2015.08.21]コーオプ実習(トライアル)の事前学習の様子(笹岡コーオプセンター長)
- [2015.08.20]大川小学校の悲劇から学ぶ事故原因の解明の阻害要因(片桐教授)
- [2015.08.19]コーオプ実習のための教養講座4「IOT」(笹岡コーオプセンター長)
- [2015.08.18]ある国際シンポジウムに参加してきました(森本講師)
- [2015.08.17]デフォルト問題とグローバル教育(山下教授)
- [2015.08.14]コーオプ実習のための教養講座3「コーポレートガバナンスコード」(笹岡コーオプセンター長)
- [2015.08.13]理系の日本語:「が」の使用をやめると、文章から曖昧さを排除できる。(片桐教授)
- [2015.08.12]コーオプ実習のための教養講座2「製造業の国際展開」(笹岡コーオプセンター長)
- [2015.08.11]学生実験を見てみよう【番外編】(須磨岡教授)
- [2015.08.10]恐怖の化学物質(山下教授)
- [2015.08.07]コーオプ演習Ⅰにむけた教養講座「サステイナブル工学」(笹岡コーオプセンター長)
- [2015.08.06]工科女子の撮影(西尾教授)
- [2015.08.05]コーオプ実習のための教養講座1(笹岡コーオプセンター長)
- [2015.08.04]八王子みなみ野・八王子について(森本講師)
- [2015.08.03]科学とギリシャ文字(山下教授)
- [2015.07.31]学生実験をみてみよう その8「反応熱」(江頭教授)
- [2015.07.30]コーオプ実習のある工学部って、ひょっとしてお得?(笹岡コーオプセンター長)
- [2015.07.29]「シアナミド」(高橋教授)
- [2015.07.28]仕事で大切なこと、ほうれんそうのポイント(笹岡コーオプセンター長)
- [2015.07.27]光で動く材料~フォトメカニカル材料(山下教授)
- [2015.07.24]学生実験をみてみよう その7「吸光分析」(江頭教授)
- [2015.07.23]コーオプ実習、そして仕事で大切なこと(笹岡コーオプセンター長)
- [2015.07.22]学生実験をみてみよう その6「凝固点降下による分子量測定」(江頭教授)
- [2015.07.21]コーオプ実習から生まれた製品(笹岡コーオプセンター長)
- [2015.07.20]It’s a small world ~ 桁を表す接頭語(山下教授)
- [2015.07.17]記事100本到達記念「応用化学科ブログ」あれこれ(江頭教授)
- [2015.07.16]東京工科大学のコーオプ教育(笹岡コーオプセンター長)
- [2015.07.15]水素結合の話-DNA編(須磨岡教授)
- [2015.07.14]学生実験をみてみよう その5「緩衝液」(江頭教授)
- [2015.07.13]常温核融合 【続続・科学者と良心】(山下教授)
- [2015.07.10]応用化学科紹介映像の撮影 その2 (西尾教授)
- [2015.07.09]応用化学科紹介映像の撮影 その1 (西尾教授)
- [2015.07.08]SciFinder講習会を実施しました!(上野講師)
- [2015.07.07]書評「水俣病の科学(西村 肇, 岡本 達明 著 日本評論社)」(江頭教授)